
では船の舵を取っているのは幽霊なのか?
どうやらそうではなさそうだ。船を動かしているのは人工知能で、米国防総省と海軍が共同で実験を行っている自動航海する無人水上船だという。
広告
自動航海する、アメリカの幽霊艦隊計画
幽霊船の正体は、アメリカ国防長官府「戦略的能力局(Strategic Capabilities Office)」が海軍と共同で実験している無人水上船「NOMAD」だ。すでにメキシコ湾を出発して、パナマ運河経由で西海岸までの8200キロを航海することに成功。狭く危険な運河を除けば、航海の98%が完全に自動で行われたという。
実験は戦略能力局が実施する「ゴースト・フリート・オーバーロード計画」の一環として行われたもの。同計画は「無人水上船(USV/Unmaned Surface Vessel)」という海軍の新クラスについてのデータを収集し、技術的なリスクを低減することを目的とする。
The Future for Unmanned Surface Vessels in the U.S. Navy
現在、フェイズIIが進行中
USVが実際にどのように機能しているのか詳細は明かされていないが、海外メディアではAIと機械学習を利用しているのだろうと推測している。船を自動化するメリットはさまざまだ。たとえば、海難事故の原因で一番多いのは、人為的ミスだ。ゆえにAIに任せてしまえば、航海の安全性が高まると期待できる。また大勢の船員が乗る必要がなくなるので、船体の軽量化が可能になり、燃費・環境負荷・コストを改善することができる。
現在、計画はフェイズIIに進んでおり、USVの長距離航海は2度目となる。最初の長距離航海は2020年10月、「RANGER」によって行われた。
今回のNOMADによる航海実験は、耐久性や自動運転のチェック、政府の指揮・制御システム、通信システム、コンピューター、情報システムなどとの相互運用性能を確認するためのものであるとのこと。
今後NOMADはRANGERと合流して、無人システムの信頼性の実証や有人船との連携実験など、USVの熟成が図られることになる。フェイズIIは2022年初頭までを予定しており、終了後、2隻は海軍に引き渡される。また現在、新たに2隻の実験用USVが建造中であるとのことだ。
これまで自動運転といえば、ドローンや自動車の話だったが、これからは海にも広がっていくことだろう。近い将来、船といえば無人の幽霊船が常識になるのかもしれない。
Top image:photo by iStock /References:Ghost Fleet Overlord Unmanned Surface Vessel Program Completes Second Autonomous Transit to the Pacific > U.S. DEPARTMENT OF DEFENSE > / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
船の世界じゃオートパイロットは普及してるから、技術的にはそこまで驚くニュースじゃないね
高価なレーダーやミサイル積んでる軍艦で完全無人化なんて、思い切った事するなぁとは思うけど
今のオートパイロットが手に負えない部分は寄港や接岸だけど、その辺はもっぱらタグボートが曳航すんのかな?
2. 匿名処理班
武装もするのかな。無人船で物質運搬したら海賊の標的になりそうだし。
3. 匿名処理班
ステラの車みたいに暴走しそうだから一人ぐらいは火と乗っけてもって思ったけど、一人で大きな船の管理の方が大変か・・・
4. 匿名処理班
>狭く危険な運河を除けば、航海の98%が完全に自動で行われたという。
重大な人為的ミスが起こり得るその危険な2%を何とかするのがAIの仕事だと思う
旅客機だって荒天時など危険な状態での着陸を自動可して事故減らしてる訳だし
5. 匿名処理班
戦艦を自動操縦するとネウロイ化するからなあ。
6. 匿名処理班
何年も昔に謎の失踪を遂げたとか、難破などで無人になった船が海流に乗って再び姿を現した、って話をめちゃ期待してしまいました。
7. 匿名処理班
大西洋に出没する幽霊船。でもってサムネがアイオワ級。
そこで前に見たラストシップっていう洋ドラの、ファイナルシーズン思い出したわ……w
それはそうと、そういえば昔、マラッカ海峡だか東シナ海だかどっか航行していた日本の商船が、海賊に襲われたとき、どこからともなく軍艦が現れて海賊がビビッて逃げ出して助かった。
そしてその時の軍艦は、旧日本海軍旗掲げた旧式駆逐艦だったって話があったな。
8. 匿名処理班
いざとなったらAIに鉄砲ぶっ放して
「現時点をもって指揮AIを更迭、本艦の指揮は私が執る!」
と言える肝の据わった士官を育てておこう!
9.
10. 匿名処理班
事故を無くすための施策はぜひやってくれ。
重油流出の事故が起こる度に暗澹とした気持ちになる。
11. 匿名処理班
無人であっても遭難して救命ボート乗りが居たらなんとかしてくれんのかな
12. 匿名処理班
むしろ船だからこそ、自動運転が簡単だろう。事故が起きた時の被害も大きいだろうから、むしろ船にこそ自動運転だと思う。
13. 匿名処理班
人間が乗ると、食料・水・排泄(トイレ)施設、入浴施設、レクリエーション設備が必ず必要になるが、無人であればこれらの施設を戦闘艦に付ける必要がなくなりその分軽量化や火力の充実が図れるもんな
補給もメンテナンスも格段に少なくなるから、補給やメンテナンスにかかる負担も少なくなる
14. 匿名処理班
>ゴースト・フリート・オーバーロード計画
ふおおおお!昂りますねえ!!
15. 匿名処理班
>>1
そのオートパイロットにしたまま飲酒してオートパイロットが警告してるのに突っ込んで事故しちゃう事例って結構あるよね
16. 匿名処理班
メンタルモデルも積んでほしいとこだな
17.
18. 匿名処理班
さすがUSA!
19. 匿名処理班
飛行機が自動運転してるから次は車より船だな
20. 匿名処理班
※3
船の管理がと言うのもあるが、なにより何か月も一人で緊急事態でもすぐに救助のこれない孤立無援状態でいる事の方が危険なんだわ、メンタルの問題もあるし、もし体調不良で倒れてもだれにも気づかれず、港について遺体発見されて初めて分かったなんて事になったら不味いだろ、だから乗せるなら最低限でも複数の人員がいる訳よ、戦闘艦とかはともかく、今だと大型タンカーでも10人もいないんじゃなかったか?
21. 匿名処理班
海の男もリストラの危機か
22.
23. 匿名処理班
AIならスエズ運河のようなことが起こらなくなる・・・日がくるのだろうか
24. 匿名処理班
>>20
海賊船に襲われてニュースになってるよな
25. 匿名処理班
Falloutみたいにそのうち機械の兵でも乗せて運用する事になるのかな
26. 匿名処理班
そのうちゴーストが宿るだろ
27. 匿名処理班
密航に使える?!
28. 匿名処理班
次のゴジラは海上にいる間に無人艦船爆弾で対応できるな
29. 匿名処理班
ヴァイラスって映画思いだした