
背中や首を3ヶ所骨折しただけでなく、両腕に大火傷を負う惨事になった。故郷のアイスランドに住んでいた今から23年前の出来事だ。
事故直後、グレターソンさんの腕は肘の上で切断されたが、感染症を繰り返したので、肩まですべて切断することになったという。その後数年の間に54回もの手術を受けることになった。
広告
ボロボロの体で、痛みを緩和するだけの状態だった
グレターソンさんは当時のことをこう語る。うっすら覚えているのは、地面に横たわったまま救急車を待っていて、腹に痛みを感じていたことだった。自分の体はまったく効かず、まわりのすべてをシャットアウトしていた。数年間に54回もの手術を受け、傷の痛みに苦しんだグレターソンさんは、薬物を多用してその痛みを麻痺させていた。
病院に運ばれたときはすでに昏睡状態だったそうで、3ヶ月後に目覚めたときには、自分の腕がなくなっていた
そのときの僕の治療法は、薬物やアルコールで痛みを遮断するだけだった。それから何年も、体はすっかりボロボロ状態だった。
あなたは死ぬか、それともなにか別のことをするか、その瀬戸際まできていると言われました
移植を手掛ける医師、そして妻との出会い
アルコール依存症となってしまったグレターソンさんは、それを克服するための団体、アルコホーリクス・アノニマス(AA)に入会したことで生きることに前向きになった。2回の肝臓移植を受け、あらゆるチャンスを逃さなかった。2007年、手の移植に成功したあるフランス人医師が、たまたまアイスランドで講演した。グレターソンさんは、思い切ってその医師に声をかけた。
それがきっかけで自分のケースを診てもらうことになった。のちにグレターソンさんは、自分の腕を取り戻してくれるかもしれない移植医の力を借りる為、フランスのリヨンに移り住んだ。
そのリヨンで、グレターソンさんはヨガのインストラクターしているポーランド出身のシルヴィアと出会った。ふたりは恋に落ち結婚して、2匹の犬とともに生活を始めた。そして彼らは希望を捨てずに腕の移植をひたすら待った。
世界初、両腕両肩の手術に成功
今年の1月、電話が鳴った。適合するドナーが見つかり、医師たちが移植手術を進める方向でいるというのだ。この手術は、腕と肩の二重移植として成功した世界初の例だと言われた。しかし、本当に手術が成功したかどうかがはっきりするのには、3年はかかるとされた。
リハビリがうまくいって神経が正常に発達し、きちんと機能するのには時間がかかるからだ。
グレターソンさんは移植手術5日後に撮った写真をInstagramに投稿し、以下のようにコメントした。
100人中99人が恐怖を感じる状況に陥っても、幸せそうに見える珍しい人種(自分)の写真だ。
注意!もし、あなたがどうしてもこだわっている問題を抱えているなら、次のくだりには少しむかつくかもしれない。
物事の厳然たる事実を見るようにするのは、幸せゲーム(ポリアンナ・ゲーム。どんな苦境に陥っても、その中から喜びを探し出すゲーム)のようなものだと言う人がいるが、僕に言わせれば、幸せゲームなんか、くそったれだ。
もし、問題を抱えているなら、選択肢はふたつしかない。それに対してなにか行動を起こすか、なにもできないかだ。どちらを選んでも、怖がる必要はない。
インスタやフェイスブックをできる余裕があるなら、あなたはすでにトップ30%に入る人種だ。あなたの問題など、たいていはたいしたことではない。
あなたの理想とはちょっとばかり違うというだけの話だ。すべてのことは、いとも簡単に良くなったり悪くなったりする。
やらなくてはならないことをするあなたの能力は、むかついた気持ちでやるよりも、幸せを感じながらやるほうが、ずっと効果が出る。だから、すべてに感謝するようにするんだ。
驚くべき回復を遂げるグレターソンさん
しかし、グレターソンさんの回復ぶりはかなり有望だった。彼はインスタグラムで、毎日新しい腕の状態をアップし、最近の動画では、医師が考えていたよりもずっと早く、上腕二頭筋を曲げることができるようになっているのがわかる。グレターソンさんは、手術前に医師から、神経が成長するのは1日平均1ミリだと言われたという。つまり、神経は1年で肘まで、2年でやっと手まで到達する計算になる。
ところが、移植後、半年もたたないうちに、グレターソンさんはすでに前腕に感覚が戻ってきていた。そこまで神経が成長していたのだ。
主治医は、手術と回復がうまくいけば、肘が曲がるだけでも人生が変わるほど劇的なことだと言っていたので、彼が自力で腕を動かせることは見事としか言いようがなかった。
グレターソンさんは、常に明るい態度でリハビリに臨み続けていて、自分の体は変身中だと冗談めかすこともある。そして、現代科学の恩恵に感謝の気持ちを表わすのも忘れない。
僕の肝臓はデンマーク製、腕はフランス製で、まさに、現代のフランケンシュタインだな。腕と肩を失って、再び取り戻したことがある人はほかにいないだろう。僕はとても恵まれていると思うよグレターソンさんのリハビリの経過はInstagramのアカウント「felix_gretarsson」で見ることができる。
References:Man with double arm transplant seeing rapid nerve progress - Upworthy/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
強すぎる……
どうか1日でも長く生着し続けますように
2. 匿名処理班
この移植が成功した奇跡の根元には
絶望の中で必死に前を向こうとしたグレターソンの頑張りがあるんだろうな
3. 匿名処理班
腕なかったのになんでマッチョなんだ…
4. 匿名処理班
自分は趣味で絵を描いていますがもし両腕が無くなったとしたら絶望で死を選ぶかも知れないですね。この人の苦悩を考えると胸が張り裂けそうになります。移植が成功して徐々に回復に向かっているようで本当に良かった。どうか上手い具合に適合して両腕が普通に動かせるようになって欲しいです。
5. 匿名処理班
何度も自分の運命やら周りの人を恨んだことがあるだろうに、それでも気を取り直して前を向く姿勢だけでも感服する。
自分も臓器移植のドナーカードに全部丸つけて備考欄に「移植可能な部位全て」て記載してるんだけど家族が嫌がってサインしてくれないんだよな。難しいな。
6. 匿名処理班
こんなブラックジャックみたいなダイナミックな移植手術が現実で行われる日が来るとは…科学の進歩も日進月歩とはよく言ったもんだ
7. 匿名処理班
こぉの……リア充野郎。
どうか末永くお幸せにね( ;∀;)
8. 匿名処理班
医療すごいわ
9. 匿名処理班
ゾワゾワしてくる…
10. 匿名処理班
インスタ診てきたら、肘動かせてるねー
すごい、努力もあるんだろうけど、医術の進歩もありがたいね
11. 匿名処理班
バッファローマンのツノを使ってもらったのか
12. 匿名処理班
私だったら人間の腕を移植するんじゃなくて機械の腕を装着したいなぁ
13. 匿名処理班
ただただ凄いの一言
14. 匿名処理班
回復したらカンガルーと力比べが出来るね。
さてお金持ちなんだろうな。
54回のOpeに肝移植X2にお引越し。
で結婚して…
金勘定したくはないが、いくらあれば治療と生活が可能なんだろう?
15. 匿名処理班
ドナーは亡くなったんだろうね。
16. 匿名処理班
メンタルと免疫の強さに圧倒された
彼のこれからの人生に幸多からんことを!
17. 匿名処理班
なんだか自分のちっぽけさが恥ずかしくなる。
18. 匿名処理班
ハガレン思い出した(あっちは機械だけど)
19. 匿名処理班
「神経が成長するのは1日平均1ミリ」
これって徐々に通電していく感じなのかな?
身体って凄い…そして繋げる医師も凄い…
20. 匿名処理班
こういう記事を読むと自分も少し勇敢になれる気がするよ
ありがとう
21. 匿名処理班
運命に勝ったッ!
って感じがして素敵
22. 匿名処理班
テリーマンかな?と思ったけど、大変だったろうね。常に希望を持ち続け、前向きに治療に取り組んだ姿勢と、現代医術のコラボが織り成す奇跡。長生きしてね。
23. 匿名処理班
この状態で笑顔で居られる彼には何とか人並みの生活が送れるくらいまで回復して欲しい
24. 匿名処理班
※4
ちょっと論旨はズレるかも知れないけど、
絵っていうのは「手」でなく「脳」で描いているので、
たとえ両腕が失くなったとしても、練習すれば
口や足で描けるようになっていくかと思う。
運筆の方向とか、細かい変化はあるかも知れないけど。
実際、両腕が無く、口や足で文字や絵を書いている人
の映像を見ると、かなり器用にこなしている。
25. 匿名処理班
すごいね
今は適合すれば部位も移植可能なのか
※15
むしろ死後移植することに同意された方じゃないの?
日本でも死後臓器移植しても良いことに同意するドナー登録制度あるし
※20
でも無茶はしちゃダメよ
26. 匿名処理班
オーバーラッピング対応型
27. 匿名処理班
人々は口口に言う一夏の喰い呑み越せば善き哉
と、両足両手移植してもまだしなければ行けない事が有、その滅する時まで哉と。
だろ?
28. 匿名処理班
自分自身の手足の接合手術だと神経を縫合したりするけど他人からの移植だと元からあった神経網は使えないのか
29. 匿名処理班
感電事故で大火傷して顔を失った人もいた
のっぺらぼうみたいになってたけど
ドナーから顔の提供を受けて
小さな娘が「パパとてもハンサムになったね」って
言ってた
30. 匿名処理班
※12
盾雁人さん?
31. 匿名処理班
提供してくれたドナーがいたからこそ実現した話
感動した人は全員ドナー登録を忘れず、行動で示そうぜ
32. 匿名処理班
『インスタやフェイスブックをする余裕があるのは上位30%の人間』か…
漫然と生きてる自分には痛い言葉だ
33. 匿名処理班
※30
星野鉄郎です
34. 匿名処理班
母の子供のころのこと(戦前)だけど、
近所に感電事故で両腕をなくしたお兄さんがいたそうだ
着流し姿で夕方になると近所を散歩する、近所のクソガキが不具をからかう
笑って受け流す
口で筆を加えて絵を描いて、それで生活していたのだそう
麻酔もあやふや、抗生物質も生活保護も介護保険もない時代に、
どれほどの苦痛と戦ったのかと思うと人間て強いなあって思うよ
35. 匿名処理班
肩関節って神経も血管も密集してるらしいから普通に手術するだけでも危険だって聞くのに、
それを繫ぎ替えるとかめっちゃ難しい手術だろうけど、動かせるまで回復できるもんなんだな
36. 匿名処理班
※29
あったね、あの人も回復してよかったよね
にしても感電事故って本当に恐ろしくて怖いんだな
ご当人たちはどれだけ怖かっただろう
この人もそのうち奥さんをぎゅっと抱きしめられるようになるといいね
37. 匿名処理班
両腕!?衛宮士郎もびっくりだわ
38. 匿名処理班
肝臓2回だの凄いんだけど。北欧だから移植タダなの?
フランスのは有料だよね。
お金持ちね。
39. 匿名処理班
この記事を読んだら、自分の悩みなんかとるに足らない小さなものだって思えたよ。
グレターソンさんに幸あれ!
40. 匿名処理班
バッファローマンの腕をつけたテリーマンの前例もあるし驚かないよ
41. 匿名処理班
※12
孤独なSILHOETTEになりたいのか?
42. 匿名処理班
※17
分かるぜその気持
でもな、自分の悩みは自分の中いっぱいに広がっちまってるんだ
悩むことを恥じることは無いさ
43. 匿名処理班
手術後の写真がいい笑顔だなぁ。
奥様とわんこと幸せにねー
44. 匿名処理班
これで寿司職人にもなれるな
45. 匿名処理班
※44
だいぶ回復したな、握り方でわかるぞ
46. 匿名処理班
愚地克己「その腕にはドナーの魂が宿ってるから大切に使えよ?」
47.
48. 匿名処理班
11000Vの1/10の、1kVにならうっかり触ったことある。
高い抵抗をはさんでいたので生きているけれど、
心臓に圧迫されるような衝撃だった
49. 匿名処理班
こういう勇敢な患者や医者のおかげで医学が発展するんだと思うと本当に頭の下がる思いだ
50. 匿名処理班
ドナーにも感謝してほしい
51. 匿名処理班
※42
崖から落ちるには、手を放せばいい。
でも、崖を登ってる間は全力でしがみついてないとダメなんだ。
52. 匿名処理班
動力200Vなら感電したことある。指先から肘までですぐに離せたから助かったけど。
一瞬だったからなんともなかったよ。
本来活線作業はいけないんだけど、長年電気工事やってる人は一度や二度は経験あるはず。
53. 匿名処理班
何がすごいってこれだけつぎはぎで拒絶反応が出ないのがすごい。
54. 匿名処理班
メッセージよく分かんなかったから考えてたが
現状維持で小さな幸せ探す人生なんていらん!
問題に対する行動を取るか取らないかしかない
悩んでる事は大した事じゃないと信じてやれ
やる時はハッピーな気持ちで行動する方が良い
そのためには感謝や!
みたいな意味か
55. 匿名処理班
アル中までなったのに、なんかコメントを偉そうに感じてしまった…ごめんなさい
ドナーはどんな人だったのだろう
諦めない気持ちは大事だ
あとは運