hands_e
image credit: youtube
 交通事故で両手を失ってしまったインドの女性が、両手移植手術を受けたのは今から3年前のこと。男性から女性への手の移植としては、世界で初のケースだと言われている。

 その後、リハビリを経て徐々に回復した女性に、顕著な変化が現れた。移植した両手の色は暗い肌のトーンでがっしりとしていたが、日を追うごとに女性の肌の色にだんだん近づき、指がしなやかになり、ほっそりした手になってきたのだ。

 最近、この希少なケースを報告した専門医は、「原因についてははっきりとしたことは不明だが、おそらく女性ホルモンが変化に繋がったのでは」と述べている。
広告
Asia's first upper arm double hand transplant performed at Kochi hospital

2016年の交通事故で両手を失った女性

 シュリヤ・シッダナゴウダーさん(21歳)は、2016年にプネーからカルナータカ州にあるマ二パル工科大学に行く途中で交通事故に遭い、両手を失った。

 激しい損傷だったことから、医師はシュリヤさんの手と前腕両方を切断する以外に選択肢がなかったという。

 怪我からの回復に1年ほどかかったシュリヤさんは、その後アムリタ研究所を訪れ、両手移植に登録した。

 同研究所の待機リストには、アフガニスタンやバングラデシュなど他国の患者を含め、約200人が登録していたが、奇跡的にもシュリヤさんが登録した同日である2017年8月19日に、ドナーが見つかったと医師から連絡を受けた。

事故で他界した男子学生の両腕を移植

 インドでは多くの人が義肢をつけているが、多くの家族が愛する身内の外観を損なうことに恐れを抱いており、移植のために四肢を病院で提供する人はほとんどいないそうだ。

 しかし、あるカレッジに通っていた当時20歳の男子学生の両親は、オートバイ事故で息子が脳死と宣告された時に、「臓器を提供することで他の人達により良い、幸せな生活を送ってほしい」と望み、臓器提供に同意。

 その男子学生の両手との適合性が完全にマッチしたシュリヤさんに、医師はすぐ移植手術を行った。

 患者が若いということと、男性から女性への手の移植は前例がなかったことから、医師らには多少の躊躇があったものの、若いシュリヤさんが新たな両手を得て、元通りの人生を歩めるようになることが何より重要だと思ったようだ。

 13時間に及んだ手術では、20人の外科医と16人の麻酔チームが参加。最初に、シュリヤさんとドナーの手の骨、次に動脈、静脈、筋肉の腱を結び、最後にドナーの手の皮膚をシュリヤさんの腕の皮膚に縫い付けた。

 手術後は、ケララ州コチにて半年間、集中的に理学療法を受け、体を新しい手に慣れさせた。
 末梢神経の発達には時間がかかり、手の感覚は毎日少しずつしか改善せず、移植直後はかなり重いと感じながらも懸命にリハビリをこなしながら、新しい両手に徐々に慣れていったシュリヤさん。

 そんな中、本人や家族がある変化に気付いた。

移植した手の色や指の形、長さが変化

 毎日、娘のリハビリをサポートし、新しい手を見続けて来たシュリヤさんの母は、過去4か月間で、移植された両手が娘の細い腕に合わせるかのように、脂肪がゆっくりと溶け、重みが失われていること、指が女性のそれのようにしなやかになり、手首もずいぶん細くなっていることに気付いた。

 更に、最も顕著な変化はその色だった。移植直後の手はシュリヤさんの肌の色よりも暗いトーンだったが、日を追うごとにシュリヤさん自身の肌の色のように明るくなってきたのだ。

 その原因については、手術を行ったアムリタ研究所の医師は次のように述べている。
インドでは手の移植自体が非常に稀であり、特にこのケースはインドで男性から女性への手の移植手術に成功した初の症例とされています。

今の段階では、正確な調査をしていないのではっきりとした理由はわかりません。おそらく、女性ホルモンが変化に繋がったのではという推測のみです。

新しい手で再び社会性を取り戻したシュリヤさん

 最も大切なのは、シュリヤさんが移植された手によって、事故前のような普通の生活を再び取り戻せることだ。

 事実、現在プネーのファーガソン大学に通っているシュリヤさんは、前学期には新しい手を使って試験用紙に文字を書くことができたそうだ。

 事故直後は、心身ともに激しく落ち込んだというシュリヤさんだが、今は新しい手と社会性と笑顔を取り戻している。

 3つの神経のうちの1つと指の筋肉は、まだ完全には機能していないが、これまでの回復が劇的な進歩を遂げているように、今後もリハビリを続けていくことで、自分の手としてより一層しっくりと快適に感じる日が来ることをシュリヤさんは願っている。

References:The Indian Expressなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
世界初、男性の大切な部分の全体移植に成功。機能も取り戻す(アメリカ)


世界初の完全な陰茎・陰嚢移植から1年が経過。男性のいちもつがきちんと機能していることを確認(アメリカ)


一度失った体の一部がまた元に戻る。驚くべき10の接合手術成功例


男性も妊娠可能になる時代が?子宮の移植技術向上によりすぐにでも可能?(アメリカ生殖学会)


死後冷凍保存された脳を新しい体に移植し死者をよみがえらせる計画が3年以内に実施予定(イタリア脳神経外科医)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 22:44
  • ID:wTMi6eea0 #

完全に適合したからこそ彼女に合わせた色や姿になってたんだろうなあ
人体と命の神秘ってすごい

2

2. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 22:47
  • ID:2pyNEHYn0 #

つまりヒュームの腕を貰ったリンダもあのまま何年かすればリンダの手のサイズと色になったのか

3

3. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 22:59
  • ID:9Eo37ZC10 #

ブラックジャックの寿司職人の話みたい。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 23:09
  • ID:s.IHfUpi0 #

「アムリタ研究所」のSFファンタジー感

5

5. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 23:19
  • ID:DYcwaxij0 #

ヨガだし

6

6. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 23:32
  • ID:e6pundGw0 #

>>4
同じこと思った
アムリタパワー凄すぎ

7

7. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 23:38
  • ID:fi.Vd.OZ0 #

俺が移植してもらった腕はアダマンチウムの
爪が出てきて空中にSNIKTっていう字が
浮かぶんだけど…。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年03月19日 23:47
  • ID:iVnRkJVQ0 #

メラニンの発生場所や量を決めるのはどこなのか

9

9. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 00:08
  • ID:wrUyYjg90 #

え、てことはフランケンシュタインの怪物の継ぎ接ぎボディは実際には・・・と思ったけどあれは全身が死体だからまた違うか。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 00:14
  • ID:uYlffBdQ0 #

腕を繋げば移植先の形になる
じゃあ例えば脳を他人の体に移植したらだんだん脳の持ち主に似てくるんだろうか
脳の持ち主は右利きで、身体の持ち主は左利きだったらどっち利きになるんだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 00:26
  • ID:msL5hP7G0 #

>>10
女性ホルモンで女性の形になってきただけでこの人の形というわけではないだろう
脳が女性のもので男性に移植したのに女性ホルモンを出し始めたってパターンが近い発想なのかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 00:30
  • ID:b2EZHp6L0 #

>>3
虚構が現実になった感
あと、現実だとタカシの皮膚はブラックジャック先生の皮膚と同じ色になるんだなーと思った

13

13. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 00:42
  • ID:51qgLd2T0 #

※10
ジョナサンの体を乗っ取ったDIOを思い出した
あれはジョナサンの肉体そのままだったけど、しばらくしたらジョナサンの要素なくなって、昔のディオの頃の体に似てくるのだろうか

14

14. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 00:46
  • ID:4qP5l0nt0 #

すごいなぁ。素晴らしいなぁ人体の神秘って。
体の秘められた力とか医療の発達もすごいんだけど、
移植された腕が彼女に寄り添っていくような、
「あなたの力になりましょう」という感じが、
とてもエモーショナルであたたかく感じる。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 01:06
  • ID:qWonTjS.0 #

※2
ネタにマジレスもなんだが、色は同じになって来たが大きさと形は近づいて無いっぽい。今でも大きく男の指と手だった。骨格の変化は難しいのかもしれない。もしくは数十年かかるか。

16

16.

  • 2020年03月20日 01:15
  • ID:mInxK92Z0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 01:19
  • ID:VRDrOubx0 #

事実は小説より奇なり だな
これが可能なんだから烈から克巳への腕の移植も無理筋じゃなかったな

18

18. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 01:32
  • ID:PJLlXaQn0 #

3つの神経のうちの1つと指の筋肉は、まだ完全には機能していないが・・・?
不完全ながらも他の神経と筋肉が機能してるのがもう凄い!!!
医学の進歩って凄いなぁ。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 02:04
  • ID:785SvoAd0 #

きょわい

20

20. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 02:37
  • ID:r8LHYar70 #

移植は適合性がとても大事で、上手く合わない人から移植すると、免疫抑制剤を一生飲み続ける必要があるので、ちょっとした細菌やウイルスが生命を脅かす事がある。
免疫抑制剤でも抑えきれないほどの拒絶反応があると、再移植なども必要になる。
 
移植手術の登録した当日に、完全に適合するドナーが現れたのは奇跡のような出来事。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 02:45
  • ID:18nPqqlI0 #

※15
骨の細胞の入れ替えは年単位だからそうだろうねぇ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 04:46
  • ID:EL9WabZ10 #

www.facebook.com/MOHANFoundationIndia/videos/359844368008175/
肌の色の変化もさることながら、他人の腕がくっついて動く…という驚き。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 05:41
  • ID:Y5hGQYmm0 #

スゴいね人体

24

24. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 06:32
  • ID:sNi8AGO.0 #

心臓移植したら食べ物の好みがかわったりする話も聞くよね
元の持ち主が好きだった食べ物だったりするらしい

25

25.

  • 2020年03月20日 06:41
  • ID:SIwMpeq50 #
26

26. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 07:19
  • ID:3wer3gSZ0 #

そうか、私の指がこんなに短くて太いのは、女性ホルモンが足りないのか……。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 07:33
  • ID:orwgfNp10 #

なんで移植待ちの人がたくさんいたのに人種(?)も性別も違う彼女が選ばれたんだろう

28

28. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 08:46
  • ID:5JRT8IZl0 #

某無免許医のアイデンティティ消失の危機

29

29.

  • 2020年03月20日 09:03
  • ID:IZw65qeY0 #
30

30.

  • 2020年03月20日 09:52
  • ID:9Q2kElpM0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 10:38
  • ID:qWonTjS.0 #

※28
いや、下手だが寿司を握れるレベルまで行けたから、やっぱりモグリの医者は最高だよ。この娘はまだペンを握るので精一杯(それでも素晴らしい事だが)。迅速な手術と勘が無いと無理。と言うか数百の神経を全て完全に繋げるのは人力では無理だから、強引に繋げてからリハビリで修正していくらしい。配線を逆に繋げてても逆配線で動かす習性を付ければ問題無いって凄いよね。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 11:14
  • ID:M1eXawSE0 #

肌の色に関しては男性が日焼けしていただけで元の色は女性と近かったんだと思う

33

33. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 12:13
  • ID:ad566cJt0 #

>>28
某御大が生きていたらそのへんの情報をアップデートした作品が見られたろうな

34

34. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 12:18
  • ID:427vfKbk0 #

腕を提供してくれた方とその家族に一生感謝だね。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 12:42
  • ID:yN6lfhtW0 #

タダの日焼けだった説

36

36. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 12:56
  • ID:5JRT8IZl0 #

※31
そっちじゃなくて顔の方

37

37. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 13:33
  • ID:fLk2P.eC0 #

※27
骨髄移植のドナーをした経験からの想像だけど……
おそらく、移植で問題になるのは免疫系の話なので、免疫問題が最も発生しにくくマッチする体質だったのではないかと思います。
骨髄移植だと白血球の型が何種類かあってそれらが全部マッチすることは非常に少なく、マッチしないのが少ないほど免疫問題が起こりにくいらしいです。よって、順番を飛び越えるくらいマッチしたのではないかと。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 13:57
  • ID:lb6aYxKt0 #

※34
ドナーの家族のほうもこの人に感謝してるだろうね。移植された腕を使って幸せに向かって努力している姿は何よりの慰めになるよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 14:31
  • ID:oQKu.C4.0 #

流石にまだ不自由そうだな

40

40. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 14:58
  • ID:6VfuQQj70 #

>>31
習慣付けてもいざって時にバグりそう

41

41. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 17:49
  • ID:W5svdORi0 #

脳の記憶がマイクロRNAで、体の細胞の生体活動も血液を流れるマイクロRNAで、細胞の核にあるDNAは記憶の完全版で、完全な記憶が宿る細胞が本人自身に本人の体たらしめていて、DNAとRNAが出会い記憶のやり取りをするなら…

なら…

42

42. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 20:05
  • ID:IF60QmJw0 #

しかし、日々、生体変化は微小ながらも起きているし、記憶も更新され続けていくなら何が個人を個人たらしめているんだ
身体的特徴、記憶、共生的関係にある体内微生物群やそれに寄生するウイルス群、トランスポゾン、遺伝子の水平移動による遺伝的変化等と常に流動して存在するのが森羅万象なのか
プラナリアのごとく半身の片割れも厳密には違うし、「私って何?」

43

43. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 20:06
  • ID:dZxZyE220 #

手の部分の遺伝子は一生男性のままなのかな?それとも時間が経てば女性のものに置き換わっていくのかな?

44

44. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 21:59
  • ID:UA8Js7ZG0 #

なんだっけ事故で手の指を失って、今後の生活のために自分の足の親指を手に移植したら何年もかかって細長くなって、手の指に近い形になったって話しもあったな。残った方の足の親指と手に移植した方の指を比べた写真を見たけど、確かにもう足の指とはいえない形状になってて、生き物ってすごいって思ったことある。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年03月21日 05:03
  • ID:OigtUElT0 #

移植して神経を繋いでも、すぐに思い通りに動かせるわけじゃない。
ろくに動かせなければ筋肉は痩せて細くなって当たり前。
筋肉質だった男性の手よりも女性的に見えるってだけ。

肌の色については写真のライティングが全然違うのもあるし、そもそも移植直後は血色が悪いよ。
直前まで「死んで」たんだから。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年03月21日 14:07
  • ID:Zxe9pGMU0 #

首から上を移植するって実験計画、どうなったの?

47

47. 匿名処理班

  • 2020年03月21日 15:18
  • ID:1ydx4By00 #

田村玲子はボディからの影響(母性)を受けたんだろうか?

48

48. 匿名処理班

  • 2020年03月22日 00:51
  • ID:KMygN.tS0 #

※3
手塚先生はやっぱりスゴイ!!

49

49. 匿名処理班

  • 2020年03月23日 12:25
  • ID:oen8EDMa0 #

エシディシかな?

50

50. 匿名処理班

  • 2020年03月23日 12:54
  • ID:5hsjnuCl0 #

※13
かもしれんね。
DIOの子供も、最初と思われるジョルノはジョナサン似で、後の奴らは(少なくとも性格は)DIO似だったし。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年03月24日 08:34
  • ID:Hd4Fh.ah0 #

ヒトの身体を構成する細胞は数年で全て入れ替わるんだから、色や質感くらいは変化しそうだわな。指というか骨の長さや形状の変化はなかなか簡単ではなさそうだが、そこも入れ替わるのは確かではある。本人のDNAを持った細胞によって入れ替わっていくというのは科学的に説明できていなさそうなのかな?

52

52. 匿名処理班

  • 2020年10月11日 19:53
  • ID:6.BFwOFv0 #

ホルモンの影響は想像以上だよね
更にタンパク質と違い耐熱耐酸、壊れにくい
ならば定期的にホルモン含食品を摂取するとどうなるのか
LGBT急増の現在の状況の謎も
これなら良く判るよね、こんなにスゴいんだ・・・スイッチ1つで管理するのも考え物だね!

53

53. 匿名処理班

  • 2021年02月16日 23:00
  • ID:xJLWHtPU0 #

爪の形も違うね。
徐々に細胞が入れ替わるとdnaも変わるのかな。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements