
レストランの店主によると、殺されるロブスターの苦しみを少しでも和らげることが目的だったという。過去の研究で、ロブスターのような甲殻類は痛点があるという説が発表された。
この試みは地元の保健当局によって中止を命じられたが、ある研究者はこのことに好奇心が湧いた。大麻でロブスターの痛みは軽減されるのだろうか?そこで科学的に検証してみたそうだ。
広告
ロブスターの痛みは大麻で軽減できるのか?
研究を行ったスクリプス研究所のマイケル・A・ターフェ教授は語る。2018年にちょっとした話題になった、あるレストランでロブスターに大麻を吸わせているというニュースがきっかけでした。研究グループは例のレストランと同じような方法を試してみた。水槽の中にロブスターを入れ、30分または60分間「テトラヒドロカンナビノール(THC/大麻の有効成分)」の蒸気を電子タバコを利用して流すのだ。
検証できそうな主張がいくつも述べらていましたが、私たちなら試せるなと気づいたんです
実験前、肺呼吸する人間と違って、エラ呼吸のロブスターがそもそもTHCを吸収できるものかどうかすら不明だったという。
しかし『bioRxiv』に投稿(5月25日付)された未査読論文によると、検査の結果、血リンパ(ロブスターの血液)・爪と尾の筋肉・脳・心臓・肝臓からTHCが検出されたとのこと。確かにレストランのロブスターは死ぬ間際にハイになっていたようだ。

photo by Pixabay
ロブスターに大麻の効果はあったが苦痛が軽減したとは限らない
だが、それで苦痛が和らいだかどうかはまた別の話であるという。水槽のロブスターをカメラで観察したところ、大麻によって動きが鈍くなることは確認されたが、お湯に触れた瞬間すぐに怯むような仕草を見せたとのこと。このことはロブスターの痛みが抑えられていないことを示している。
「こうした侵害行動に対するTHCの効果は最小限なものです。1つの事例は統計的には裏付けられましたが、ごく小さな程度でしかありません」とターフェ教授。
つまりロブスターはTHCによって多少の酩酊感を味わっていたかもしれないが、だからと言って死に際の苦しみはそれほど和らいでいなかった可能性が濃厚ということだ。

photo by iStock
甲殻類は痛みを感じるのか?
なお甲殻類の苦痛については現在も熱い議論が交わされている最中なのだという。ロブスターなどはショックを感じた場所を避けるようになるという実験結果があり、これは痛みの定義と一致しているという学説がある。
しかしその一方で、そもそもロブスターの脳は苦痛をリアルな感覚として感じられるような構造にはなっていないという説もあるのだそうだ。
Top image:photo by iStock /References:Scientists Got Lobsters Stoned To See If It Eased Their Death | IFLScience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
結局最後にはテーブルに並ぶことには変わらん
2. 匿名処理班
苦痛がなきゃ逃げる行動にならないんだから痛覚はあるだろ…
3. 匿名処理班
尾の肉からも検出されたならそれを食べたらまずいのでは・・・
いや味の話ではなく摂取的な意味で
4. 匿名処理班
テレビに出てた動物と話せる超能力者のおばさんから直接ロブスターに聞いてもらったらどうだろう
5. 匿名処理班
>検査の結果、血リンパ(ロブスターの血液)・爪と尾の筋肉・脳・心臓・肝臓からTHCが検出された
仮にそれで苦痛が軽減できていたとして、
人間が食っても大丈夫なの?
6. 匿名処理班
水槽の中にドライアイス入れときゃ十分だろ
7. 匿名処理班
>>2
肉体の損傷を関知して避けるのに必ずしも痛みは必要ないよ
例えば熱い鍋にうっかり触れたとき、熱いと感じてから手を引っ込めるだろうか
勝手に腕が動いてから熱いと感じているはずだよ
8. 匿名処理班
お湯に入れたら怯む行動じゃなくて、単にタンパク質の変性が起こっただけでは
9. 匿名処理班
ふと思ったんだがドクタードリトルって普段なにを食ってんだろうな
10. 匿名処理班
人間サマ以外に魂は無い、なんて嘯く連中の言う事だからな…
11. 匿名処理班
この時代って動物殺して食べてるの?非道すぎる
12. 匿名処理班
※4
熱湯で茹で上がるロブスターの声を聴くのはかなり修羅場なのでは・・・
13. 匿名処理班
強烈なアルコールに漬けたら苦痛も和らいで肉も柔らかくなりそう。大麻じゃ肉質上がらんやろ。
14. 匿名処理班
※2
ガス中毒なんかでも、
体は麻痺して指一本ピクリとも動かせないが
意識はあって窒息の苦痛を感じている、
という種類の物もある。
麻酔の類でも、鎮痛・筋弛緩・意識消失・健忘作用などは
それぞれ別に薬剤の種類によって強い弱いがあり、
筋弛緩で体は動かせないけど鎮痛はあまり効いてない
ってパターンも有り得る。
15. 匿名処理班
人間以外の物に思考能力や感情があるかもしれない、って今さら思い付いたんだろうか
無機物すら擬人化出来る日本人にはわからん感覚だな
16. 匿名処理班
良心の呵責を和らげる為の人間のエゴでは?
17. 匿名処理班
此の手の話題で毎度思う事なんだけどさ…
生きとし生ける物、生きる為には他種を殺して食さなければならないんだって悟ったらどうかな
食べる事を罪とする必要なんてないと思うんだ
人間は生物から逸脱出来る程特別じゃないんだよ
18. 匿名処理班
「生きたまま熱湯に放り込む」という調理法をやめればいいのでは?
19. 匿名処理班
猫にマタタビみたいに、大麻とかではなくて特定の何かはあるのかもしれんね。
ダチョウとかはしめるときに怖がらせると、血が肉にまわって不味くなるって言われているから、ちゃんと緩和させた時の味の変化が気になる所。
20. 匿名処理班
なんでアメリカ人はロブスターに注目すんだろうなぁ…
21. 匿名処理班
>>17
ロブスター食わなくても生きていける
生きるための前に美味いから食いたいという欲望を持っている以上、罪悪感を持つのはおかしいことではない
現状、人類が必要最低限の命をいただいているとはとても言えない
22. 匿名処理班
>>2
痛覚が存在してない動物も居るよ
魚とか活け作りにしてもショック死しないだろ?
23.
24.
25. 匿名処理班
>>20
調理法が特殊だからでは
26. 匿名処理班
※17
生きるためには食べないといけない
だけど今、多くの人は「味を楽しむために食べてる」のが現状
美味しいものを食べたいって欲望を満たすために必要以上に殺して廃棄してる現実を生きるためと正当化するのはどうかと思う
一昔前にあった動物は痛みを感じてない云々もそうだけど罪悪感感じないための人間のエゴだと思うよ
それでも自分は食べたいもの食べるけどね
27. 匿名処理班
※22
それってショック死できないだけかもよ?
こう・・・ブレーカーが落ちない的な。
28. 匿名処理班
>>20
スターだからさ
29. 匿名処理班
>>1
んな事言ったらみんな死ぬには変わらんのやから人生どうでも良くなる
30. 匿名処理班
蟹とか自切するから気絶させて茹でる。
ロブスターはしないのかな? 自切。
31. 匿名処理班
※17
他種を食べないと生きていけないのと、食べる生き物になるべく苦痛を与えないのは全く別の事で両立できるんだよ
共感能力がある普通の人は他種にも苦痛を与える事は嫌なんだよ
32. 匿名処理班
>>31
そこまでは理解できるけど結局折り合いつかなくて下等動物は反射で生きてるだけってところに着地しがちな人々はどうかなと思う
33. 匿名処理班
※26
「対象の苦痛を無くしたい」って
逆に言えば「苦痛を無くせば何しても良い」って事じゃ無い?
もう根底の発想が西洋だと思う
34. 匿名処理班
※11
未来に帰れ
35.
36.
37. 匿名処理班
美味しく残さずいただくのがせめてもの供養
38. 匿名処理班
こいつら生きたまま煮られてるんだよなって気づいてからなんとなく甲殻類や貝類食えなくなった
周囲には「アレルギーになった」と言い訳してる
単に気持ちの問題で感情論で自分のエゴなのはわかってるけどね
39. 匿名処理班
※33
個人的にはその理論で言うと植物も食べらんねぇぞ。
どうなってもどうせ殺すなら、せめて苦痛は減らしてあげたいよねっていうだけの話じゃないんか?
西洋云々じゃない気がするが…
40. 匿名処理班
真珠貝も、核を入れるときに痛みで死んでしまう個体が少なからずあるので、欧米では麻酔をして核を入れています。
痛覚はあるんです。
41. 匿名処理班
※10
そもそも人間に魂が存在することすら怪しいというのに