
スペインで、ある男子学生がスカートを着て登校したところ、学校側から退学処分を受けた。これを知った男性教師は、学校側への抗議として自らもスカートを着て教壇に立った。
更にSNSでサポートを呼びかけたところ、『#服に性別はない(#LaRopaNoTieneGenero)』というハッシュタグが誕生し、スペインの複数の学校の生徒たちや男性教師らが、スカートを着て学校に行くというスタイルがムーブメントとなった。地元メディア『El Pais』などが伝えている。
スカートを着て登校し退学になった男子生徒
事の発端は去年11月のこと。スペインのバスク地方にある学校に通っていたミケル・ゴメスさん(15歳)は、他国での性の多様性をサポートする活動を見て、自分もそれを応援する目的でスカートを着て登校した。すると、学校側はゴメスさんを教室から連れ出し、退学処分にしたばかりか、精神科医の診察をうけるよう強要したという。
ゴメスさんは、自身のTikTokアカウントでこの1件をシェアした。
するとこの事実を知った数学教師のホセ・ピニャス先生は学校側の対応に抗議する為、自らスカートを着て教壇に立った。さらにSNSで性の多様性をサポートする為のメッセージを送った。
Hace 20anos sufri persecucion e insultos xmi orientacion sexual en el instituto en el q ahora soy profesor, muchs profes, miraron para otro lado. Quiero unirme a la causa del alumno, Mikel, q ha sido expulsado y enviado al psicologo por ir a clase con falda. #LaRopaNoTieneGenero pic.twitter.com/5PEN9vityY
— Jose Pinas (@joxepinas) November 9, 2020
20年前、私が高校生だった頃、セクシャリティが理由で差別やいじめを受けました。当時、多くの教師が見て見ぬふりをしていました。ピニャス先生がつけたハッシュタグ「#服に性別はない(#LaRopaNoTieneGenero)」はたちまち拡散していった。
私はスカートを着て退学を余儀なくされ、精神科に連れて行かれたゴメス君をサポートし、同じ運動に参加したいと思います。服に性別はありません。
以降、このムーブメントはスペイン各地で広がった。
複数の学校の生徒や教師らもスカートを着て登校
ゴメスさんの1件が注目を浴びた去年11月には、スペインで何百人もの男子生徒がスカートを着て登校し、ゴメスさんやピニャス先生へのサポート精神を見せるムーブメントが多数見られるように。また、ガリシア州の複数の中・高校らの男子生徒も、11月から6か月間スカートで登校し、性同一性差別に対する抗議に参加した。
2人の男性教師もムーブメントに参加
今年5月、カスティーリャ・イ・レオン州バリャドリッドにあるビルゲン・デ・サセドン小学校では、ある生徒がアニメキャラがプリントされたTシャツを着ていたところ、同級生から同性愛嫌悪的な差別用語で罵られ、いじめられるという出来事が発生した。その生徒のために立ち上がったのが、その学校の男性教師マヌエル・オルテガさん(37歳)とボルハ・ベラスケスさん(36歳)だった。
2人の教師は翌日から1か月間、毎日スカートを着て「#服に性別はない」ムーブメントに参加する決意を示した。
ベラスケス先生は、Twitterでこのようにシェア。Manuel Ortega escucho en su aula un insulto homofobo hacia un chaval que llevaba una sudadera con dibujos manga. El menor agacho la cabeza y se la acabo quitando. Al dia siguiente, el maestro vino al centro vistiendo una falda https://t.co/5wyLQqc1pG
— EL PAIS (@el_pais) May 26, 2021
Un cole que educa en el respeto, la diversidad, la coeducaion y la tolerancia. !Vistete como quieras! Nos sumamos a la inicitiva #LaRopaNoTieneGenero @CEIPVdeSacedon @educacyl @cfievalladolid @FTriangulo @fecylgtb pic.twitter.com/GgnoejXe2N
— Borja Velazquez (@borjamusico) April 29, 2021
学校は、尊重や多様性、共に学ぶ姿勢、そして寛容さを教える場です。好きな服を着よう!僕たちも、この運動に参加します。地元メディア『El Pais』が伝えたところによると、このムーブメントが拡散したおかげで、多様性を重視した教育機関も現れたという。
また、生徒らの間でも変化が起こっており、周りが受け入れる姿勢と見せるのと同時に、少しずつではあるが、多様性を自然に身につけている生徒たちが、自分の好きなように自分を表現し始め、自信を持つようになっているそうだ。
「多様性を理解してもらえるよう導くことは長い道のりではあっても、周りに尊敬と寛容の態度が広がれば、より多くの生徒が影響を受け、関心と理解をもたらすのではないでしょうか」とオルテガ先生とベラスケス先生は話している。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理係
ベラスケス先生に惚れた。
カッコいい……(´ω`*)
2.
3. 匿名処理班
ハートもイケメンすぎる。
4.
5. 匿名処理班
学校が前時代的な思考を捨てられないのは日本だけじゃなかったか。
しかし日本で同じことができるとは思えないな。
日本はいつの間にかマイノリティーに対して凄く冷たい国になったし。
6. 匿名処理班
ゴメスさんは復学できたのだろうか
7. 匿名処理班
ゴメスさんが復学できますように。
8.
9. 匿名処理班
原始時代とかなら男女ともにみんな腰巻きみたいなの履いてたと思うんだけどな
ちな当方女性で昔からズボン(今はパンツっていうのか?)派でむしろスカートはスカスカして落ち着つかなかった
だから制服のスカートとか冬とか寒いしなんで足さらす必要ある?って理不尽で仕方がなかった。女子はスカートって校則決めた奴にはいてほしかったぐらい
てかむしろ男性のほうが蒸れなくていいんじゃない?
10.
11.
12. 匿名処理班
ええやん
13. 匿名処理班
※5
3000年前から日本は個より群を大事にしてきたから
14. 匿名処理班
精神科に連れて行ったと言うのが怖い
同性愛や異性装が病気だという思想なんて30年以上前の感覚
その感覚の人が未成年に物を教える立場にいるって事に恐怖を感じる
15. 匿名処理班
※9
男は狩りに出たり敵と戦ったり身体を動かす雑務をしがちだから
スカート的なものは普及しづらいんだろうね
がっつり足を隠したら身動きしづらいし
ダイナミックな動きでペロリとめくれたら
息子スティックが見えるだけじゃなく、すり傷などができやすくなってしまう
16. 匿名処理班
ヒゲモジャスキンヘッドと意外と親和性が高いな
17. 匿名処理班
教師に対して「聖職」「恩師」などの言葉が使われるようになったのはこういう人達がいたからだろう
18. 匿名処理班
かわいいヒラヒラじゃなくて男性用のかっこいいスカートあるでよ
19.
20. 匿名処理班
変な記事だな。
当事者の状況に変化が起きない限りは、それほど意味があるとは思えないがね。
21. 匿名処理班
こういう件で「学校側は」とか「会社側は」って表現よく使われるけど良くないと思う。
確実に判断を下した人間がいるわけで、少なくともそいつの役職くらいは発表すべき。
旧態依然としたトップの責任者が謝罪して終了みたいなやり方だと、結局犯人は鳴りを潜めるだけで根本的には解決されないし、なぜそんなことをしたのかという経緯も曖昧なまま。
それに「学校側」である教師達は叛意を示してるわけだし。
22. 匿名処理班
めっちゃカッコ良い
生徒だったら一生恩師と呼ぶわ
23. 匿名処理班
男性の民族衣装でスカートのやつあったよね
っていうかそもそも生物学的に見ても男の股は冷やしたほうが良くて女の腹は温めたほうが良いんだから本来男がスカート女がパンツスタイルのほうが理にかなってんのよ
別にそっちを押し付けようとは思わないんだけど何の合理性もないものを強要すんのはおかしいよねって思う
24. 匿名処理班
そんな下らない事をわざわざ学校に持ち込む考えが分からないよ。
そんなことで波風立てる意味あるの学校でさ〜。
25. 匿名処理班
スコットランド人「文化盗用だ!」
26. 匿名処理班
バグパイプ吹きながら行進!
27. 匿名処理班
今まで常識とされてきた事を変えるには必ず先駆者となる人が必要になる
この先生たちの働きで少しでもいい方向に変わるといいねえ
※5
LGBTに関しては近年日本でも重視されてきてるよ
例えば女子がスラックスかスカートかで制服を選べる学校は増えてる
今後男子もスカートを選べるようになればいいんだけどね
28. 匿名処理班
栄光あるロイヤルスコットランド連隊に喧嘩売ってやがるな?
29. 匿名処理班
>>24
何がどう 下らないの?
30. 匿名処理班
>>5
日本ハー、日本モーが大体勘違いや思い込みで言われているからなあ。欧米ハーもそう。
31. 匿名処理班
スコットランド人には考えられない事例だろうなぁ
32. 匿名処理班
※18
可愛いヒラヒラを穿きたい男心もあるだろ
33. 匿名処理班
※9 15※
壁画・絵巻物・絵画などを見ると、スカート型が出てくる時は、男性&子どもはミニスカート、成人女性は長スカート。(古代メソポタミア、エジプト、ギリシア・ローマ、アフリカなどある程度温かい地方。)(熱帯地方だと女性もミニスカ型になったりするけど、そこでも男性の方が露出度が高い)
日本でも着物からのぞく生足ミニスカ型は男性(&子ども)だった。実は、ミニスカが女性のイメージになったのはごくごく最近。
34. 匿名処理班
スーツやネクタイもやめよう
あんなバカバカしいもの
35.
36. 匿名処理班
LGBTとかその人の人生なんだから好きにしてあげろよ。
別に人間全員がLGBTな訳じゃないしさ。
わざわざ普通の人間になれ!異性と結婚しろ!心が男だとか女だとかはおかしい!とか縛り付ける必要もないと思うんだよね。
退学にした学校はやりすぎだと思う。
あ、でも権利ばかり主張してる金が絡んでる偽物の団体は消え去ればいいと思う。
37.
38. 匿名処理班
日本のLGBTへの理解がひどいことがよく分かるコメントばっかだね
39. 匿名処理班
そもそもが退学にしたのがアホだと思うが、こんな抗議もアホやな
他の生徒の迷惑やろ
40. 匿名処理班
こういう教員側の圧力って嫌だな
スカートを履いたらどうなるか、わかっていて履いて退学になった生徒をバカにしている
41.
42.
43. 匿名処理班
スカートは女性に生理がある故に存続してきた
もしズボンを履いている妊婦が突然予期せぬ破水に見舞われたらどうなる?
服装にはそうなった必然性がある
生まれたばかりの価値観でものの正否を語るのは人類の歴史に対する冒とくである
44. 匿名処理班
>>39
まあでも履いてるものが変わったぐらいでなんか支障が出るとも思えんけど
45. 匿名処理班
2000年も前の中東の倫理観の経典が根底にあるからなぁ‥
46. 匿名処理班
>>40
いや結局退学処分が妥当かどうかの話では?
47. 匿名処理班
>>43
お前それ女はズボン履くなって言ってるじゃん
ただの暴論
48. 匿名処理班
取り急ぎ買ってきたスカートなのかも知らんが、なんかこうファッションセンターしまむら感のあるのが多いな...
49. 匿名処理班
>>43
スコットランドはどういった理由なんだ
下着もつけてないよ男性は
しかもそれで戦ってたっていうイギリスも公務で着用してるし膝上ミニだよ
50. 匿名処理班
※37
10は殺されるなんてないと書いてるだけで
貴賤の区別をつけてはいないんじゃないかな
51. 匿名処理班
日本人男性は昔、外国人からスカートはいてると思われれたんだよ(着物がラップスカートに見えたらしい)
その上で普段はノーパンだった(褌が普段着になったのはごく近代のこと)
「男性は男性に合った格好を」と言うけれど、そんなん時代と国でコロコロ変わってきたんだから、たいした意味も価値もないんだよ
52. 匿名処理班
一刻も早く復学させてください。
もうハゲ髭スカートは見たくないです。
53. 匿名処理班A
>>23
日本も江戸時代まで男女同じ服装よね
柄がちょっと違うけど
ちなみに髪型も田舎だと男女一緒
つうかこの「マイノリティ問題」、欧米のキリスト教思想から生まれた弊害だから
キリスト教圏以外には本来関係ないのよね
54. 匿名処理班
※43
生理うんぬん語りだす男は不快
55. 匿名処理班
>>21
欧米も意外と「誰々の責任」みたいなのは発表しないのよね
56.
57.
58. 匿名処理班
>>23
ルンギーとかロンジーってヤツだね
59. 匿名処理班
そもそも服は元々男女ともにスカートだったぞ
60. 匿名処理班
制服のズボン暑いから短パン穿いていい❓って
学校に訊いたら「ダメ」って言われたから
スカート穿いた男子生徒達おったな
61. 匿名処理班
>>5
しかしまぁこの生徒も、こういう活動がしたいからスカートを履いてきていいかと、学校側に相談する知恵は無かったのかなと疑問もある。もし断られても、それこそ理論武装して堂々と活動ができる。
これは活動家全般に言えるけど、いきなり主義主張を押し付けて軋轢を作らなくても、やりようはあるんだけどね。
62. 匿名処理班
>>38
おっ、そうだな。
63. 匿名処理班
先生たちカッコいいな!
しかしスカート履いただけで退学処分って厳しすぎるな
64.
65. 匿名処理班
>>5
いや、日本でも女子のスラックスや男子のスカートを認めてる学校増えてきてるけどね。なんなら15年以上前からそういう学校はある。
66. 匿名処理班
教員がやりだすのはダメだろ
67. 匿名処理班
>すると、学校側はゴメスさんを教室から連れ出し、退学処分にしたばかりか、精神科医の診察をうけるよう強要したという。
退学という処置にもびっくりするし、精神科にかからせるなんて、冷戦時代の対処じゃないか…
68. 匿名処理班
※43
トンデモ理由すぎる
ズボンがデフォルトのモンゴルや北極地方の諸民族はどうなん?
69. 匿名処理班
結局退学させられた子供はどうなったので
70.
71. 匿名処理班
※54
はい男女差別
72.
73. 匿名処理班
※5
自由な服装の学校で女ならスカートもズボンも着られるのに
男がスカート履いただけで退学は無いわ
74. 匿名処理班
LGBTが何でもかんでも主張するのには反対だが
何でもかんでもドライな判断はしちゃいかん
それは尊重するべきだ
75. 匿名処理班
※15
アフリカやオセアニアの狩猟採取民族を見ても、
男性が短いスカート、女性が長いスカートなのがデフォ。
絵画や民族資料を見ると昔に遡るほど男性のスカートは多くなる。
キリストさんの時代も、ローマ兵はミニスカ状。
ユダヤの男性は膝まで、女性は踝までの長スカート
76. 匿名処理班
オルテガ先生はパンツいっちょのマスクじゃないのか(´・ω・`)
77. 匿名処理班
>>5
日本だと即退学はない
差別は外国のが、あからさまだろ
あっちは気に入らなければ物理的に即攻撃するし、なんなら銃火器持ち出す
78. 匿名処理班
学校には学校の自由と権利がある
79.
80.
81.
82.
83. 匿名処理班
※5
日本だとむしろ、スカート穿いて登校しただけで
いきなり退学処分って形になることは稀な気がする。
呼び出し喰らってネチネチ制服規定に沿うよう“指導”され、
進学や就職の内申点で不利になることを示唆して
じんわり圧力かけたりする感じじゃないだろうか?
それでも、例えば 生まれつき茶髪の真面目な子には
チクチク文句を言う教師でも、堂々と金髪に染めてる
札付きの不良は案外放置されてたりもするから、
同級生にヒソヒソ後ろ指差されて遠巻きにされるのが平気な
鋼メンタルで胸を張って実行するなら、事無かれ主義の日本だと
意外と 見て見ぬふりの腫れ物扱いで
存在しない空気のように触らぬ神に祟りナシを貫かれるかも…?
84.
85. 匿名処理班
これスペインだったんだ(ニュースサイトで見出しだけ見てた)
スペインだと昔からカトリックの牙城っぽいとこあるから現代でもそういう宗教的なところから見た「男女別」な社会通念や空気がそこそこ残ってるっていうのがあるのかもしれないね
だからって『今時』これで問答無用に退学っていうのはどうかと思うけど
(勿論校則で男女ごとに服装が決まってるならいきなりそれを破らないで校則を変える算段をするのがいいと思うけども、それにしても問答無用退学はないかなあ)
86. 匿名処理班
※78
精神科を受診させる事を強制する権利は断じて無い
87.
88. 匿名処理班
※18
ゴルチエが出してたね。
今は如何か知らないけど。
89. 匿名処理班
スカートをはくのは構わんが、出来ればニーソかなんかも履いて脛毛は隠してほしい。
90. 匿名処理班
みんな似合ってるなー、センスいい。やっぱ身長と脚の長さのバランスがキモだねー。
91. 匿名処理班
うちの地元の公立中学校では女子がスラックスを選べたり男子がスカートを選べたりするらしいが、実際に選んだ人がいるかどうかは知らない(というか見たことがない)
しかし制服メーカーの意識は進んでいると聞いた
92. 匿名処理班
イケメンってスカートはいてもイケメンなのね
夏場は涼しくて快適かもね
93. 匿名処理班
>>6
こんな学校とか泣き付かれても復学なんてしたくないやろ
94.
95. 匿名処理班
※93
確かに
男性教師がスカートで授業してるんだもんな
96.
97. 匿名処理班
ピニャス先生オシャレだわ
98. 匿名処理班
スコットランドなら男子のスカート問題無しだったのに。
こういう先生、日本の学校にはいないなあ。
99. 匿名処理班
※95
むしろ古式ゆかしいんだよなあ
100.
101.
102. 匿名処理班
>>34
日本の気候に合わないよね
103. 匿名処理班
日常的に男女共に馬に乗る民族は
昔から男女共にズボン
暑い地域は今でも男女共にスカート
104. 匿名処理班
スコットランドのキルトはスカートじゃないよ…(系統は同じだとしても「キルト」といって区別してる)
105. 匿名処理班
※85
そういえば、ジャンヌ・ダルクが最終的に
魔女狩りというか異端審問で火炙りになった理由なんかも、
「(異端の所業である)異性装を、再びした」だったな。
キリスト教的には、死刑にする程のことなのか。
しかも、「牽制で男装をせず、普通のうら若い乙女でいると
看守たちに性的暴行されかねない」という
合理的な切羽詰まった事情があったのに。
106.
107. 匿名処理班
>>5
ジェンダーに関する感覚はラテン系の方が古臭いよ。
QueenなんかMVで女装したら本国イギリスや日本じゃ受け入れられたけど、ラテン系強い国は拒否反応凄かった。
108. 匿名処理班
>>15
グラディエーターってスカートじゃね?
109. 匿名処理班
学「退学じゃぁぁぁ!」ゴ「上等じゃぁぁぁ!」
みたいな感じかね
110.
111. 匿名処理班
>>15
そうでもない。みなさん忘れがちだが中東では男性は足元スカスカだし、スコットランドキルとや東南アジアもスカート、熱帯では腰蓑なんだよな。日本も剣道本格的にやると下着履かないとかある。布があると剣や銃で傷負った時、傷口に繊維巻き込んで感染症起こしたりするんよ。
逆に女性はスカートで見えないけど、長いズロース履いたりしてたよ。
112.
113.
114. 匿名処理班
>>33
江戸時代まで女性はふくらはぎが一番セクシーだったので、身分が高い人ほど重点的に隠された
浮世絵で足首がチラ見せしてあるのは、今の胸の谷間みたいなサービスショット
他国も足回りが重点的に隠されてるから似たような価値観だったのかも
女性が足晒すのが普通になったのは1960年代から
115.
116. 匿名処理班
色々画像見てたら目が慣れてきたというか、男のスカートに違和感なくなってきた
普通にアリなんじゃないか!
117.
118.
119. 匿名処理班
行ったことはないけど、高級レストランとかドレスコードのある場所で、男性がドレス着て服装に選別はないって言って入れてもらえるのかな?
まぁ、服装の変遷なんて環境依存を離れた現代では周囲に迷惑をかけなければどうでもいいのだけどね
ただ、現代の服装は情報社会の中で奇を衒って目立つための道具になってる感が否めない
ファッションは元々そうだっていう人もいるけど、瞬時に情報が拡散するネットの前では「いいね」稼ぎのツールになっているような・・・
120. 匿名処理班
※119
量産型の真っ当な人間アピール草
地味な凡人らしいスケールの小さいコメントっすね
121. 匿名処理班
黒いストッキングはいてる先生は、わかっているな。
122. 匿名処理班
対応が行き過ぎかどうか、が論点なのかね
ドレスコードのある店、冠婚葬祭の服装などその場に応じた服装がある。という観点はこのまま残ってほしいけど
スカート履いただけで退学かよ、とは思うな
123. 匿名処理班
※119
あなた自身が言っているように周囲に迷惑をかけなければどうでもいい事
「いいね」稼ぎのツールの人もいるだろう、でもそれが本人の自信になって良い方向へ向かえる人もいるはず
目立つために奇を衒って仕事が貰える人もいる
それこそテーマになっている多様性、価値観の多様性であり、ファッションのメリットや使い道の多様化
124. 匿名処理班
>>48
同じ事思ってたら既に書かれてて笑った
職場に時々男性用ロングスカート履いてくる人いるけどカッコイイよ!
125. 匿名処理班
>>24
主義主張が有るなら、態々学校等なんかでやらないで、外で好きなだけやれば良いのにと何時も思うよ
126. 匿名処理班
「日本は〜」とか言うけど、結局他国もそんな変わらないんだろうな。
127. 匿名処理班
※86
それは法律や条例によるし、認識の問題でもあるだろう
記事では「強要」と書かれてるが、君は「強制」と書いた
次は何になるのだろうか?ホントはどういうものだったのだろうか?
君らの非難や否定という加害行為は正当なものなのだろうか?
多様性だの尊重だの相互理解だの言う割に
所詮、戦争でしかなくてうんざりするね
128. 匿名処理班
※14
そりゃ書いてる通り思想・感覚でしかないからね
「特定の思想・感覚の人間は学校教育を行ってはならない」って言いたいんだね
あるいは「校則を定めてはならない」か
129. 匿名処理班
LGBTQ+とは違う方向で、ジェンダーレスなファッションの形としてスカートはあってもいいと思う
日本の着物とか浴衣とか、こういうのはワンピースとしてデザインもいいし、どうかな?
130. 匿名処理班
>>119
言われて考えてみると判断はお店側に…って思っちゃった
前にガラかな?で男性がタキシードとスカートを組み合わせたようなドレスを着てたんだけど素敵だった〜
クリスチャン・シリアーノのやつ
着こなすのに必要なのは性別ではなく自信とか威厳かな?そんなドレスだった
131.
132. 匿名処理班
ちゃんとストッキング履いてる人は芸が細かいw
133. 匿名処理班
退学でいいんじゃない
どうしてもスカートを履いて学校に行きたければスカートで通学できる学校に行けばいい
134. 匿名処理班
>>9
昔TBSで放送してた『まんが はじめて物語』かなんかでそんなのやってたなあ。服の概念を知らない男女にズボンとスカート渡したら、男がブツが邪魔にならないからってスカート履いてた
135.
136. 匿名処理班
差別には反対する
だが肉体が『男』に産まれながら『女性』として競技に参加する事にも反対する
137. 匿名処理班
「退学は取り消された」
って追加記事、
待ってる。
138. 匿名処理班
※105
85です、キリスト教では基本的に神に従うものなので『神が決めた性別(による服装の違いなど含む)を自分の都合や好みで変えるとは何事だ』みたいな考え方になって、だからその時々の教会や宗派の考え方で異端に認定されてしまうこともあるということみたいですね。
(ただ最近はローマ法王がゲイの男性に「神があなたをそのように生まれさせた」みたいなこと言った報道もあったし変わってきてるようだけど、個人や宗派でピンキリなんだろうなとは思う)
139.
140. 匿名処理班
今回の悪ふざけは助かったにせよ悪ガキだな
141. 匿名処理班
教師は本当にこの子を思うなら直接偉い人に言うべきでは?パフォーマンスにしか見えない
142. 匿名処理班
※141
その子のことを思うならお前が直接抗議してこいw
でないとお前もただの偽善者
143. 匿名処理班
※51
確かに構造上はワンピースのラップスカートですね。
ツーピースな袴だって、ガウチョとそう変わらんでしょうし、短くすればキュロットスカートですし。
私は男の自転車乗りなのですね毛を剃ってるんですが、初めて剃った時「男のオレの脚が女の脚みたいで気持ち悪い」と思いましたが、ある時事情があって三カ月ほど剃らなかったら「毛脛が気持ち悪い」になりましたw・・・だから男のスカートも慣れかなと。
なんて経験をするといきなり退学はねーだろうと思います。
144.
145. 匿名処理班
>>9
生物として見たら男性は股間(睾丸)に熱がこもらない方が望ましいので、スカートの方が向いてるのは確か。
146. 匿名処理班
※98
お前の通ってた学校には糞教師しかいなかっただけだろ。
147. 匿名処理班
神の声が聞こえる!とか言ってルールに反する行為をしたら、同じように退学させられたり病院に連れて行かれるんでしょ
何にも変わらないよね
いつまで魔女狩りやってんだか
148. 匿名処理班
>>5
明治以前の日本て性に対して驚くほど寛容だったんだよね。
今ある日本の価値観て意外と明治、大正、昭和にかけて作られた新しいものが多い。
149. 匿名処理班
退学は流石にやりすぎだと思うがもう少しこうほかの抗議の仕方はなかったのか
150.
151. 匿名処理班
日本っていうほど同調圧力ないし
あったとしても大して強くないっていうw
従いませんって言ったら引き下がる程度の脆弱なもの
152. 匿名処理班
え? なんで退学にしたのだろう?
そういう性的障害?やらを良く知らなくとも、「面白い格好、ユニークな格好」程度に、ちょっと笑って、それでお終いな感じで、過剰反応することはないように思うのだけれど……
自由がなさすぎる。
153. 匿名処理班
西欧世界はもともと差別的で排他的だったから、今でも新しい人権との軋轢があるのだなと
154.
155. 匿名処理班
学校ってもう少しさぁ、社会に出たときの節度を学ぶ場じゃないかな
例えば、役所で男性担当者がスカート履きたいから今日はスカートで出勤だ!とやったら絶対にクレーム入るよな
156. 匿名処理班
>>51
その論法は気に食わない
人命尊重にも意味がないことになる
157.
158. 匿名処理班
>>152
学校には、退学させる権利があるよ
159. 匿名処理班
※158
不当な理由で退学させる権限は無いけどね。
例えば、「白人だと思って入学させたけど、
有色人種との混血だと判って気に食わんから退学させる」
とかやったら大問題だろ?
160. 匿名処理班
特定宗教に関係する服装で学校に行くとスカートを履いた男性教師が、西洋風の服に着替えなさいと命令するんだろうな
161. 匿名処理班
※159
酷い印象操作w
正当な理由で退学させる権限はあることと
この出来事が「白人だと思って入学させたけど、有色人種との混血だと判って気に食わんから退学させる」という話ではないことは間違いないな
162. 匿名処理班
> スペインで、ある男子学生がスカートを着て登校したところ、学校側から退学処分を受けた。
LGBTの権利運動は西欧が本場だけど、そりゃ本場にもなるってもんだよな。
日本ではせいぜいがイジメられるくらいだけど(それだって許されざることだが)、あっちは実際に公的組織から権利を剥奪され不利な立場に陥れられるわけだし。
163. 匿名処理班
どうでもいいけどこのスカート、奥さんのかなと思ってほっこりした
164. 匿名処理班
>>159
不当じゃないよな今回の件
165. 匿名処理班
>>162
その立場に追いやられる事をわかってスカート履いて着てるんだし、納得済みでは?
166. 匿名処理班
制服が規定されていた学校なのか、私服OKな学校なのかで大分変わるよなあと思う
制服規定なら、性別がどうこうではなく単純に決まり事を守れていない事が問題となる。病院で働いている人がよれよれのパジャマを着ているのは許されないだろうから、それは最早好みや嗜好の問題では無い
……まあ、制服規定だとしてもいきなりの退学は可笑しいと思うが(数度は口頭注意で良い筈)
167. 匿名処理班
なんかさ、コメント欄に日本サゲしたくたまらないというコメントがいくつか見られるけど、そういう政治主張は他所でやってくれないかな
168. 匿名処理班
※24
先に波風立てたのは生徒を不当に退学にした学校側なんだけどね。
だいたい学校で起こった理不尽なんだから学校という場で主張するのは何一つ間違っていない。
169. .
日本だとこういう騒ぎがあると、実はあの党の関係者だったとか有る有る
170. 匿名処理班
これで退学はやりすぎ。そもそもこのご時世だし退学じゃなくても差別的な対応したら批判が集まるのはちょっと考えれば分かるはずなのになー。
今は過渡期なんだと思います。数百年、数千年経てば差別は魔女狩りと同じレベルの黒歴史になるんじゃないかな。
まぁ今変えなきゃ確実に達成までの時間が伸びるけど…
171. 匿名処理班
日本で同じことができるかと言われるとそんな先生はごく少人数なきがする反面、逆にこんな理由で退学にさせる学校もほぼないよね。
私は自分の性別が女だと認識してるけど、スカートをはいてるとまるで自分が女装でもしてる気がして落ち着かなかったから、正直ズボンはきたかった思い出がある。
スカート可愛いし嫌いじゃないんだけど。
172. 匿名処理班
※5
男がスカートを履いたり、男同士が手をつないで歩いたり、みたいな事で襲撃されないだけ日本は寛容な方だよ。
173. 匿名処理班
※55
組織の体制がちゃんとしてないから不祥事が起きるって考えがあって、個人名はあんまり出されないって聞いたことある
代わりにホームパーティーレベルで社員の結束を求めてくるイメージだな
ダンスパーティーとかプロムとかもあるし、
欧米の学校って幼いころからでも社交を重要視しているから、この退学の件からしても社会的な立場からズレることには相当厳しいんだな
174. 匿名処理班
※172
んーまぁ「たしかに」大ごとにはしたくないからその場で叱ったり陰湿に圧力かける感じにはなるかもしれないね、世間体を気にして。
ただ問題は多様性を受け入れないのはおかしいじゃんってところだし、そういう意味では本質的には寛容じゃないですね、日本も。
それとは別に、確実に最近は多様性を受け入れようという流れが日本にも折角出来ているんだし、この流れが新たな当たり前・常識になるまで続ければ… 理想の割に現実味が少しあるのが希望持てるんだけどなーなんか
175. 匿名処理班
>>65
生来のくせ毛と茶髪に関してはやたら厳しいけどな
176. 匿名処理班
男性教師群の中に一人だけストッキング履いてるガチ勢おるやん。
177. 匿名処理班
※174
確かにそうですね、確実に寛容ではないです
多様性はファンタジーであって排他的なのがリアルですから
178.
179. 匿名処理班
>>77
それは教員共が責任取りたくないから直ぐにアクション起こさないだけ
180. 匿名処理班
>>5
日本は昔からマイノリティに対して排他的な民族性だけど
181. 匿名処理班
ゴメスさんが理解ある学校にまた行けてるといいな
日本も全校ではないけど女子中学生生徒のスラックスは導入されてるのに男子生徒のスカートはないのよね
日本はまだまだ課題はあるようだ