
photo by Pixabay
文明から離れ、自然を満喫できるキャンプはブームを呼んでいるが、だがそれは器具、食料などがあるからこそ成り立つレジャーだ。だが全く何も準備していない状態で大自然の中にポツンと取り残されたらどうだろう?何日くらい生存することが可能なのか?
引きこもり係数100に近い私なら3日で音を上げる自信があるのだが、アメリカ人を対象に調査を行ったところ、平均で16日間は生き残れる自信があるという。
その根拠のない自信はいったいどこからくるのだろう?サバイバルドラマや映画の影響なのだろうか?
広告
アメリカ人はなぜかサバイバルに自信あり
調査は環境にやさしい寝具などを開発、販売するAvocado Green Mattress社が調査会社、OnePollに委託して行われたもの。回答者は2000名で、自然の知識やサバイバル知識などが試された。16日は生存できると回答していたアメリカ人だが、その割に火打ち石で火を起こす自信がある人はたったの17%。食べられる植物や木の実を見分ける自信があると回答した人も14%しかいなかった。
一方、ほぼ半数(52%)が植物や木の種類を見分ける自信があると回答していた。そこで植物の写真を見せて実際に試してみたところ、クロガシの葉っぱを当てられたのは4分の1、有毒なツタウルシを当てられたのは35%だけだったという。
一番正解率が高かったのはカエデの葉っぱ(64%)で、次いでシダ(55%)。また落葉樹と針葉樹の違いを答えられたのは34%のみだった(落葉樹は毎年葉を落とし、針葉樹は落とさない)。

credit:
自然の価値を新たに認識
更にアメリカ人の自然に対する価値観の調査も行った。2020年から続くコロナパンデミックにより、昨年から思うように外出できなかったことはアメリカ人の価値観にかなり影響したらしく、3分の2が自然の価値を新たに認識したとのこと。
そのうちの4分の3が環境に優しい行動についてより真剣に考えるようになり、8割近くが持続可能な行動をとることに前向きになったそうだ。

今の世の中いつ何が起きるかわからないから、自然に関して学び、文明のない世界の中で生き残るにはどうすればいいのか、改めて考える機会ではあると思うんだ。ちょっとユーチューブでサバイバル系動画見てくる。
References:Average person thinks they can survive for 2 weeks in the wilderness - but most can't start a fire - Study Finds/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
HAHAHA落ち着けよキャシー まずコーラの生る木を探そう
2. 匿名処理班
エド・スタフォードがガチ泣きしながら火起こししてるの観た後だと、そんな、16日なんて大それたことは口が裂けても言えない。
3. 匿名処理班
3日間で脱水症状に陥り7日以内に死亡。それが自然の現実。
4. 匿名処理班
アメリカや蝦夷地の開拓団には、原野に飛び込んで行って生き続けるためのセオリーがあったんだろうけど・・・
5. 匿名処理班
いや、火打石で火をおこすって難易度高いでしょう。
凸レンズ(ビニール袋と水で作るとか)、弓と棒で摩擦で火をつけるとか、いろいろあるでしょうに。
ライターのガスがなくなるまでに考えますけど。
昔のガス台なら叩くと火花が散る部品(水晶が入ってるのかな?)とか、トランスと電池で火花+ごく少量のガソリンか灯油を湿らせた布とか、人類の英知の残渣使っていいならもうちょっとできるかな。
6. 匿名処理班
ディスカバリーチャンネル見てたから余裕だわ。
一週間も生きられない自信ある。
7. 匿名処理班
毒を持った生物もいるからね
川でも近くにあって魚が捕れるとか可能かどうかでずいぶん変わりそう。
8. 匿名処理班
14日くらいは俺だって…ってか誰でも行けるんじゃないか?
そりゃ最後まで生き延びるってより泥水すすったりその辺の草食ったり捨て身の覚悟で14日
最期の方は寝たきりみたいに動けなくなって“終わる”だろうけど
美味しい食べ物ってか食べても問題ない食べ物とか、まず水なんて思ってる以上に見付けられないだろうし
9. 匿名処理班
アメリカは「ハイスクール出てすぐ働く必要がなければ俺も今頃NBAで活躍してたさ」と言う人が大量にいる世界
加えてサバイバルを題材にした視聴者参加型番組やドラマも多いから
そういうのが好きな人なら数か月は生き延びられると平気で言うだろう
10. 匿名処理班
エッヘン!>🐟
(鯖威張る)
11. 匿名処理班
>>8
外気にさらされ休まる場もなく水もないという状態は想像以上にきついよ。脳と体のタイムリミットを感じながらの活動は心も疲弊させていく。
まして一人ぼっちだと更にね。
繰り返すけど、想像以上にきつい。体験しないときっとわからん。
12. 匿名処理班
当日夜にはお家帰りたいって泣いてる自信しかない
13. 匿名処理班
何のスキルもないから飲まず食わずで3日生きれたらいいほうかな
14. 匿名処理班
自然に対し、認識を改める。新たな価値を見つける。
これ大切。
15. 匿名処理班
サバイバルの知識や狩りの知識、部族の暮らしを一通り調べて分かったことは、自分が3日も生きられないだろうということだった。
16. 匿名処理班
一応何かで、サバイバルしなければならない状態になったとしたら最初に『裸足なら足を守る何かを作る』ってのは見た気はするんだが…その次に【雨風を凌ぐ場所を探す】【水源を探す】だったらどっちを優先すべきなんだべ?
17. 匿名処理班
水さえあれば一ヶ月くらいは生きる
生きているだけだけど
18. 匿名処理班
場所と時期にもよるだろうが水がなきゃ数日で動けなくなるし食料なきゃ10日
両方ともに問題なきゃいくらでも生きられるだろ孤独に耐えられるならね
19. 匿名処理班
丸腰なら3日、鞄の常備品ありなら7日、あとは場所・季節と運次第。
20. 匿名処理班
アメリカもお気持ち統計学を取るようになってきたのか
21. 匿名処理班
人間の必要カロリーを自然環境に求めたら、全世界使っても一億人養えないと思う。狩猟採取生活期の人類は五百万人程度でずっと推移してるから、サバイバル環境に放り出されたら99%以上死滅する。
科学肥料を使った農業と都市環境があって始めて数十億人という人口を養えている。
22. 匿名処理班
食べられそうな植物を食ったら毒にあたり、きれいな水もなく下痢で体力低下したところで低体温症で死亡。
というコースで5日以内で死ぬ自信がある。
23. 匿名処理班
風雨をしのげないと本当に辛い
なぜホームレスの方々がブルーシートハウスを設営しているか考えるんだ
24. 匿名処理班
多分3日でも無理だわ、動植物にやられるか病気やケガで動けなくなって死にそう
25. 匿名処理班
6日目に死ぬ俺
26. 匿名処理班
※8
泥水は、たとえ濾したとしても
目に見えない病原体や腐敗菌が含まれている可能性があるし、
生水で腹下して脱水症状で行動不能になったら
1〜2日でアウトでは。
その辺の草も、野生動物の糞尿汚染や寄生虫はもとより
毒素のある野草(毒薬といわれるレベルでなくてもアクの類も)
は結構多いし、そうでなくとも、野草ばかり食べると
カリウムが溜まって中毒死する可能性がある。
(飢饉時の百姓が、単純な餓死でなく それで死んだりしてる。
野生の草食動物は岩の塩舐めスポットに行ったりする。)
27. 匿名処理班
「大自然」というアバウトな表現では何とも言えない
気候や気温の状況、水や食料、簡易テントに使える草や木などを調達しやすい環境なのかどうかでだいぶ違う
28. 匿名処理班
冬場は猟師のワイ・・・無理・・・
周到な準備と必要な道具を完璧に揃えてやっとこさギリギリですわ
29. 匿名処理班
ジャングルの場合、脅威は水分食料じゃないよね
病気、寄生虫、野生動物…
手ぶら(予防接種などの下準備含む)じゃ対処できない物しかないわ
30. 匿名処理班
秒で逃げ出す自信がある!
31. 匿名処理班
>>3
脱水症状になると本当に死を自覚できる。
32. 匿名処理班
>>6
文章の落ちが好きw
33. 匿名処理班
死ぬまで。
34. 匿名処理班
72時間の壁っつってな
それ以上は助からんね
35. 匿名処理班
夏場でも夜の寒さはかなりのもの。カッパ程度で地べたに寝転んでも眠れるもんじゃない。
36. 匿名処理班
いろんな処でキャンプしてますが、道具が無いと無理です
まず、ライターもしくは火打石
ナイフ、鍋、寝袋、テント、釣り具一式
海か川ならこれでイケるが、山なら無理かもしれない
37. 匿名処理班
※16
状況次第じゃない?
日本の森林地帯なら水源は見つけやすいけど、岩石砂漠みたいなところだったらマズ水でしょ。最初に問題がでる事象を優先ですね。
雨が降りそうならしのげるところかな。容器を見つけられれば水源は後回しにできるし。
通勤途中で突然ナスカみたいなところに転移させられたら水源優先します。転移先がイエローストーンのような森林地帯だったら雨風しのぐ場所を優先かな。
38. 匿名処理班
昔読んだサバイバルの本のうろ覚えだけど
サバイバルで生き抜くには、火、飲み水、寝床、食料の4つが無いといけない
この4つに優先順位はない、すべてが必要だ
3日だけ生き延びて助けを待つだけならどれか1つが欠けてもいいが、それ以上は無理だって
39. 匿名処理班
雨人はコーラとハンバーガーが無いと生きては行けないぞ
40. 匿名処理班
みんなベアやエドなんかよ
41. 匿名処理班
※29
映画『奇跡の詩』の元になった墜落事故で
アマゾンの奥地から生還した少女の案件では、
ワニやヘビやハゲワシなどの危険な肉食獣もさることながら
実はハエや蚊が一番のピンチだったと聞いたことがある。
どんな藪でも温帯・熱帯ならこれらは必ず居るし、
蚊は熱病をもたらし、ハエは傷口にウジを産みつけて肉を腐らす。
ヘビ等も、それはまたそれで、倒木とかの段差をまたぐ時は
物陰に潜んでないか枝や杖で突いて確認してから降りるとか、
いろいろサバイバルの知識が無いと、暢気な都会人はやられる。
(ちなみに、くだんの少女は、父親が野生動物学者だった。)
あと、文明社会で暮らしていると何てことない擦り傷切り傷も
遭難して野外でドロドロで歩き回っていると、
急速に化膿して手足が腐り 行動不能になったりするリスクもある。
42. 匿名処理班
「やせいのいしおの!」ってラノベでガチで道具一切無しでのサバイバルを描いてたけど
火を起こすだけで丸々一章使ってたな。
全部作者の実体験を元に書いてるだけあって面白かったけど、普段「あって当たり前」と無意識に思い込んでる物が悉く無い状態の描写は人生観変わる。
「こんなものまでどこかの誰かに作ってもらった物だったのか」「あれがないとこんな事も出来ないのか」っていう驚きの連続だった。
サバイバル術のほとんどは、何らかの道具をすでに持ってる事が前提で、ガチで大自然の中何も無しだとほとんどが役に立たない。
あれ読む前なら自分も半月ぐらいは生きられるんじゃないかと思ってたと思う。
43. 匿名処理班
多分最初の30分で助けてー!って大騒ぎして2日後には死体になってると思う・・・
44.
45. 匿名処理班
※12
だよね
真っ暗闇で野生動物の気配なんか感じちゃった日にはそのまま心臓発作で逝ける
46. 匿名処理班
子供のころ何も食べられなかった日が二日だか三日だか続いただけで何もない胃液を吐いてただの液体の下痢をして、
やっとご飯食べたら食べたでなんでかまた気持ち悪くなって全部吐いた経験がある
食べられないっていうのは空腹感とか力が入らないとかそんなレベルじゃなくダメージがでるから、すぐに食を確保できる実力がなければ絶対に生きられないと思う
まあ大人だったらある程度の日数は保つだろうけど
47. 匿名処理班
貴重なタンパク質の人なら1ヶ月は生き延びそう
48. 匿名処理班
ウジはうまい。もっともマズイ生物はおたまじゃくし。エドから得た教訓。
49. 匿名処理班
流れがのない停滞した水たまりの水は飲んじゃダメなのじゃよ
50. じょん・すみす
どのレベルまで準備できてたか、が問題ですかね。
まじめな話、水を何とか入手する知識はありますが、食べる事が出来る
動植物を見分ける知識はありません。
何とか持って3日ですかね。
51. 匿名処理班
>>25
諦めるな
最近の研究では数週間から1カ月程度生きるのではと言われている
52. 匿名処理班
ぶっちゃけ、人間以外の生物でも個体単独でホームグラウンドとなる環境から切り離されたら長期間生存は厳しいかと。
53. 匿名処理班
チャレンジ28年目→恥ずかしながら帰って参りました
って例外はともかく
短期間で死ぬ一番の原因は水より温度
日本国内でも冬なら火を起こせなければ数時間から当日
夏なら飲める水がなければ2日~3日程度
しかもその温度調整に多くの労力を取られる
恵まれた季節と天気が大前提だが年間の半分は条件に合わない
水と温度に問題なければ食料なくても1週間や2周間くらいはどうにか死なない…らしい
グアムは温度や気候が良かったんだろうね
54. 匿名処理班
実際に経験したことのない頭でっかちは確実に下痢になって死ぬ
55. 匿名処理班
水と食料だけが問題なら運が良ければ(よくわからず飢えと渇きに耐えかねて口にしたもので毒を含む水や食料に当たらないとか)半月ぐらいは何とかなるかもしれないけど、実際は獣や虫も相当な危険だからねえ…
夜に火がなければ一晩中獣に怯えてよくわからない虫に刺されて腫れ上がる手足に対処する術もない、発狂するわ
56. 匿名処理班
※45
夜の森は至る所気配だらけで怖いよ
小動物はいっぱいいるから当然と言えば当然なんだけどw
57. 匿名処理班
アメリカの見知らぬ男女で協力して生き抜くサバイバル番組をよく見るけど、大口叩く男の人がほぼほぼ数日でダウンしてリタイアしてるんだよね。
軍人上がりとか警察官とかの屈強なタイプが軒並み泣いてリタイアしてる。
女の人はドクターストップかからない限りほぼ期間達成。
あの番組見てるとこの根拠のない自信の率もあってる気がするw
58. 匿名処理班
※1
コーラナッツはアフリカに生えてる。
※4
インディアンによると「2回ほど冬を越せず絶滅してあまり悲惨だから、私たちがベリーのつみ方や玉蜀黍栽培、貴重なジャーキーを与え救った。その翌年の春にインディアンの虐殺が始まった」そうだ。
アウトドアはよくやったけど、道具がないとサバイバルは無理。
いろいろ知識はあるけど中部の森林の中だけしか知らない。
59. 匿名処理班
>>45
自分なら一日目の夜にそれで逝くな
60. 匿名処理班
スポーン地点と持ち込んで良い道具の種類によるやろ・・・ナイフ一本と何かしらの着火ツールありで適温の平原スポーンと素っ裸沼地スポーンじゃ全然違う、沼地?スポーンして湖面に着水すると同時にワニにパクーですわ。
61. 匿名処理班
ベアグリルスとエドスタンフォードのせい
62. 匿名処理班
※17
空気があって
体温低下や上昇を忘れなければね。
詳しくは3の法則参照のこと。
63. 匿名処理班
ディスカバリー知識と放浪経験から俺には無理だわ
二人以上なら知識と分業で生き残れるかも知れないけど、ひとりだと食べられる食料どころか水すら見つけれないうちにそうなる
深夜にたった一人って経験したことない人は甘く見てるけど、相当な精神力がいるよ
警戒心を怠れば野生動物に食われ、警戒心が強すぎれば葉っぱのこすれる音に怯える
クマが生息する地域で一人キャンプしてる人とか本当に尊敬する
屋根と壁、ベッドと布団、娯楽、美味しい食事はかけがえないないもの
64. 匿名処理班
※5
ビニール袋自体が人間の英知の残滓な件
65. 匿名処理班
※4
蝦夷地の開拓団は道具をたくさん持って行ったからねえ
それにしたって、当時の家とか見たらなんで凍死しないで済んだのか謎なレベルではある
66. 匿名処理班
鎌と鍋とのこぎりとライターと丈夫な糸が最低でもほしいです
あと、川辺が近いちょっと小高い土地に置いてほしい
さすれば、枝と川辺の葦で寝る場所は作れるし、水は煮沸できる
67. 匿名処理班
登山が趣味で定期的にビバーク訓練してますが人間は意外とタフですよ
体力さえ充実していれば、吹雪の中でも布切れ一枚で風を遮ればそうそう死にはしない
水さえある環境ならば、最初から救助を待つ姿勢で体力の消費を抑えたら数日は生きられる気がします
現実に遭難者で数日後に発見されて助かってる例もたくさんあります
68. 匿名処理班
16日持つと思ってる人間の根拠とかを聞いてみたいわ
69. 匿名処理班
プロの科学考証が売りのサバイバル漫画Dr.Stoneすらスタートアップはガバ&ラッキーでスルーなとこに1週間の壁の怖さが集約されてる
70. 匿名処理班
TOKIOの皆さんくらい色々できなきゃ16日は無理だよなあ
71. 匿名処理班
>>63
わかる、大自然の中でひとりきりの深夜って何よりメンタルがきつそう…本当に向いてる人にしかできなさそう
72. 匿名処理班
子供の頃、家族で蕨採りに行ってほんの一瞬ではぐれて迷子になった。
遊び場だったうちの裏山での事なのにどこにいるか全然判らないの。
サバイバルとか登山とか、あんな怖いの絶対無理。
73. 匿名処理班
>>4
アメリカの開拓民なんて悲惨な出来事たくさんあったからねー、ドナー隊事件とか。
まだ北海道のが食べ物が探せばあるだけマシかもしれない。
74. 匿名処理班
コカコーラとポテトとハンバーガーとダクトテープがあれば余裕、って感覚なんじゃないのかな。
後ライフルかショットガンも必須か。