
photo by Pixabay
少し前に、ドーナツは穴があいているからゼロカロリーとい謎理論が流行した。アーモンドも数字のゼロに近い形をしているからゼロカロリー、なんてことはないのだけれど、当たらずも遠からずな事実が判明した。アーモンドには抗酸化作用を促すビタミンE、ビタミンB2、食物繊維、不飽和脂肪酸、ミネラルなどが小さな1粒にぎゅっと詰まっており、美肌効果・アンチエイジング効果・生活習慣病の予防など、さまざまな健康効果があるとされる。
だが気になるのは脂質たっぷりで、高カロリーなんじゃないかってことだ。いくら体に良いと言っても、太ってしまったり、ニキビができたら逆効果なのでは?考える人も多いだろう。
だがカナダ、トロント大学の研究者によると、アーモンドのカロリーはカロリーではないのだそうだ。少なくともラベルに表示されているカロリーとは同じではないという。
広告
アーモンドのカロリーに関する研究
『Mayo Clinic Proceedings』(4月11日付)に掲載された研究では、男女22名に1ヶ月の間、アーモンドなど決められた食材を食べるという実験に参加してもらった。メニューは米国立コレステロール教育プログラムが定める低脂肪・低コレステロール食が基本となっている。ただし1日にアーモンド75グラム摂取するグループ、それと等価のカロリーのマフィンを摂取するグループ、あるいはそれら半々を摂取するグループに分けられた。

photo by Pixabay
アーモンドのカロリーの2割は吸収されていないことが判明
そのうえで彼らの便を検査してみると、大部分はアーモンドの脂肪に由来するカロリーの2割が吸収されていないことがわかったのだ。摂取した食べ物全体から考えると、アーモンドを食べたグループは吸収されたエネルギーが2パーセント少ないという結果だったそうだ。
仮にこの実験と同量のアーモンドも含めて1日に2000〜3000キロカロリーの食事をとったとすると、「アトウォーター係数(食物の利用可能なエネルギーを計算する係数)」から算出されるカロリー、すなわち食品ラベルに記載されている数値よりも40〜60キロカロリー少ないということになる。
大した数字に思えないかもしれないが、1年を通じれば2.9キロ体重が減るくらいの削減量なのだという。実際、参加者の中で体重が増えた人はおらず、中には減っていた人までいたそうだ。

photo by Pixabay
適量のアーモンドってどれくらい?
研究グループによると、コレステロールの過剰摂取は心血管疾患のリスクを高めるという。その予防としてアーモンドの摂取が推奨されるのに、太ると誤解されていると彼らは嘆く。アーモンドには不飽和脂肪酸が含まれており、高血圧や糖尿病などの恐れがある悪玉コレステロールを減らしてくれる。 また動脈硬化の進行を食い止めるビタミンE、動脈硬化の予防に重要なカルシウムも含まれている。
ではどれくらいの量を食べればよいのか?
アメリカの研究によると、毎日42.5g(約32粒)のアーモンド摂取で、心血管疾患リスクが改善できるそうだ。32粒は結構な量なので、1日20〜25粒を目安に食べてみると良いかもしれない。塩分が気になる人は素焼きタイプが良いだろう。
とは言えどんな食品も食べ過ぎると害となるので注意が必要だ。
私はローソンのトリュフミックスナッツがたまらなく好きなので、毎朝ヨーグルトと一緒に食べている。本当は無塩の方がよさそうなんだけど、ちょっと塩っけがあったほうがおいしいのよね。で、その効果がでてるのかどうかはちょっとよくわからない。
References:Is a Calorie a Calorie? Not Always, When It Comes to Almonds/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/05/28)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
アーモンドの写真の後の文章がおかしいです
適量のアーモンドを食べてアーモンドは血管
2. 匿名処理班
吸収率って重要よね
こんにゃくはカルシウムが豊富だけど、
こんにゃくのカルシウムの吸収率はゼロだから
3. 匿名処理班
〇〇は太る、みたいなのはどこまで信用したらいいか分かんないからな。
結局は量や体質次第だろうし。
いずれにしても同カロリーのポテチを食べるよりはずっとましだろうとは思う。
4. 匿名処理班
皮のあるなしでも違ってきそうね
5.
6. 匿名処理班
アーモンドはカロリーより値段が…。
ナッツ類は仕方ないけど。
7. 匿名処理班
消化できない細胞壁に包まれているとか?
それとも冷やしたご飯と同じ理屈なのかな
8. 匿名処理班
芋と米でも、同じカロリーを摂取しても吸収率違うもんな
9. 匿名処理班
アーモンド効果っていうドリンクが好きでよくコンビニで買って飲む。
良かった。安心した。
10. 匿名処理班
よく粒々のままコンニチワと体から出てくるコーンのカロリーも疑っている。
11. 匿名処理班
アーモンドとの比較が加工しまくったマフィンとか、作為的な話やな
脱穀、製粉して練って焼いたらアーモンドでも吸収率上がるんじゃないの?
12. 匿名処理班
やっぱり経験則だよね
アーモンドって少し続けて食べると吹き出物ができるもん
13. 匿名処理班
サンドイッチマン伊達かよ
14. 匿名処理班
カロリーよりも塩分のほうが気になるわ
無塩の方食べてる
15. 匿名処理班
「カロリー」って指標自体が参考程度にしかならないのでは?
例えばじゃがいもは湯がく前と後ではカロリーは変化していないはずだが、熱を加えていないじゃがいもデンプンは人間には吸収できず、そのまま排泄される(あるいは腹を下す)
ましてやダイエットとカロリーとの関係なんて、実際にはほとんど関連してないんじゃないのかな
一般の人の体重の増減はほぼ水分量で説明できてしまうし
16. 匿名処理班
まぁ味からしてカシューナッツとかよりかはマシな気はしてた
どの道バクバク食うもんじゃないと思ってるが
17. 匿名処理班
※2
そうなんだー、と思ってググったら逆に吸収されやすいって話しか見つからんのやが…
18. 匿名処理班
1日20〜25粒でも手のひら一杯だからね。その分は何かを減らさないと。
19. 匿名処理班
マゼのプラズリン
ブルックサイドのダークチョコアーモンド
明治アーモンド
これが自分にとっての3強
カロリーたっぷりです、はい
20. 匿名処理班
「アーモンドのカロリーはカロリーではない」
色々と応用が利きそうな言い回しですね
21. 匿名処理班
えええ!カロリー計算って体に吸収される数字なの?
吸収関係なくその食べ物に含まれているカロリーの事だと思った。
22. 匿名処理班
比べるものがマフィンというのがちょっとモヤモヤするんだが…
23. 匿名処理班
>>9
あれ糖質たっぷりだから気をつけてね
24. 匿名処理班
味付きならともかく無塩アーモンド毎日10粒食べてるけどそれでもまあまあ辛いぞ…25はきつい…
25. 匿名処理班
>>4
確か前にオーストラリアが作った砂糖の弊害についてのドキュメント番組で、食物と砂糖から同じ糖質量を接種する実験をして、同じ糖質量でも砂糖から接種した場合が太るという結果が出ていた。
だから、フルーツジュースと果物をそのまま接種するとでは、果物は食物繊維が含まれるので糖の吸収が穏やかになるという事。だから、糖質云々より接種の仕方に問題があるみたいな内容だったと思うが、アーモンドもそういう事なんだと思う。
26. 匿名処理班
2%なのか2割なのかでだいぶ違うけど2%の方が誤植ですか?
27. 匿名処理班
コメント含めの感想は結局直のカロリー−消化コストという身も蓋もない事なんやなと
吹き出物とかは単に油で揚げてたりとかやな
チョコレートを食べ続ける人達と絶った人達の実験で実際顔の油脂分に変化はなかったそう
これも別にそれ以外は制限されてないんで、
絶ってる人達はその分違う所から油脂分を取ってたんだろうな
28. 匿名処理班
>>10
コーンとヒジキは、そのまま出てくるよね。
29. 匿名処理班
この手の話あんまり好きじゃない
あなたにとって愛とは何ですか?みたいな。
先に定義をするべきなんですよ、これこれを愛と呼ぶことにします。
であれば長々と食い違った話をせずに済む。
該当しないなら違う単語を作ればいい。
30. 匿名処理班
1日32粒のアーモンドは財布にも胃にもダメージ来るから無理や…
31. 匿名処理班
アーモンドが基準なのはこの研究をしている人たちが住んでいる場所で
最も一般的なナッツだからなのかな
日本人としては落花生での結果が知りたいところ
32. 匿名処理班
アーモンド、噛んで砕いたカドが直腸を傷つけて出血することあるわ
自分の場合、カドが丸くならないほどだから、まったく消化できてないってことか
33. 匿名処理班
>>6
日本ナッツ高いよね…
他の食費のどこか削ってナッツ代に当てないと毎日は続けられない…
34. 匿名処理班
食物のカロリーがボンベ熱量計とか言う装置の中で燃やした時の熱で測ってると知った時はアバウトすぎだろと思った
35. 匿名処理班
>アーモンドのカロリーの2割は吸収されていない
5粒食べればカロリー0
36. 匿名処理班
実感として知ってた
ナッツ類は意外に太らないよ
小腹がへったときにカリカリたべる
※34
アバウトじゃないよ、すごく正確にやってるよ
原油とかガソリンを計るにはカロリーメーターはいいんだけど、
食べ物の消化吸収はまた違うからねえ
37. 匿名処理班
※21
そうです
どの程度吸収されるかは個人差だから計り切れないでしょ
太りにくい人は吸収されにくいタイプだと思う
糖尿末期の人も吸収しなくなって痩せてくるし
38. 匿名処理班
※32
咀嚼が足りてない…圧倒的に噛む回数が足りてないよそれ…あるいはアーモンド以外が直腸傷つけて出血してるよ…
※34
「生物の体の中でどれだけのエネルギー量になるか?」という意味ではアバウト(消化・吸収に使うエネルギーを差し引いてないとか、栄養状態によってたんぱく質を積極的にエネルギーに変えたり消極的だったりするのを差し引いてないとか)だけど、
「化学的にどれだけのエネルギー量になるか?」という意味では精密。