台湾のピーナッツお菓子「花生酥」の作り方
 台湾西部に位置する澎湖諸島の銘菓「花生酥(ホヮーセンスー)」はピーナッツ好きにはたまらない、やめられない止まらない魅惑のお菓子である。

 見た目はピーナッツキャンディーやピーナッツクッキーのようだが、そのどちらでもないサクっとホロホロした食感が味わえる。

 これをなんて表現すればいいんだろう?とにかく一度食べてみて欲しいとしか言いようがない新感覚のお菓子で、私はこれにドはまり中だ。

 すりつぶしたピーナッツがたっぷり入っているので健康効果も期待できる。興味のある人は是非作ってみよう!
広告
※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。
 ブックマークに登録してね!

花生酥の作り方

1

■材料(約40個 冷却時間外 30分前後)
・薄力粉 170g
SKIPPY(スキッピー) ピーナッツバタークリーミー 100g
・無塩ピーナッツ 30g
・粉砂糖 40g
・サラダ油  50ml (無塩バター 50gでもOK)
・ベーキングパウダー 1g

■器具
・アルミホイル
・ゴムベラ 泡立て器など 混ぜる用
・ボウル
・ラップ 厚手のビニール袋など
・フードプロセッサー すり鉢でつぶしてももOK
・茶こしなど 粉ふるい用
・麺棒 無くても可 成形用

下準備

・薄力粉はふるっておく。
・フードプロセッサーなどでピーナッツをできるだけ細かく砕く。
・トースターは焼く1分ほど前に温めておく(オーブンの場合は170度の余熱)
・調理台にラップを広げておく。

生地を作って冷やす

3_4_5_7
・ボウルにサラダ油、ピーナッツバター、砕いたピーナッツ、薄力粉、粉砂糖、ベーキングパウダーの順に加えて混ぜる。
・ひとまとめにしてラップに置き、四隅に角ができるようにふんわり包む。
・麺棒などで厚さ1.5cmの12cm角程度にのばす。
・冷蔵庫で約1時間(冷凍で30分)冷やす。

■ワンポイントアドバイス
・材料を加えるたびに混ぜてなめらかな生地にする。
・形にこだわらないなら麺棒は不要。
・冷却時間は目安。後でカットできる固さになるまで良く冷やす。

カットして焼く

8_9
・冷え固まったらラップを剥がして約3cm×1.5cmにカットする。
・アルミホイルに並べ、トースター750wで5分ほど焼く。
・キツネ色になってきたらアルミホイルを被せて7〜8分焼く。
(オーブンの場合はホイルを被せずに170度で20分くらい焼く)
・中まで焼けたらアルミホイルごと出し、冷めたらできあがり。

花生酥 完成!

15
 口に入れるとさっくりほろほろ。噛むたびにピーナッツの香ばしさが口いっぱいに広がって幸せな気分を味わえる。

 ただし水分をもっていかれるのでお茶は必需品だ。やはり台湾茶が相性抜群だが、日本茶や紅茶も合う。

 あえて本場に寄せたため甘めになっているので、お好みで砂糖を減らしても良い。ラップや冷凍保存袋を使えば冷凍1週間後もおいしくいただけるので作り置きにも便利だ。

 ピーナッツには不飽和脂肪酸がたくさん含まれており、血管を健康に保ち、動脈硬化を防ぐ効果があると言われている。またお肌に良いとされるビタミンEも含まれているので、食べ過ぎに注意しつつ、ティータイムを楽しもう。
16
ls
 さてオチていこう。

 今回はこの色とフォルムからダンボーでおちてみた。ちなみにダンボーとは漫画「よつばと!」に出てくる段ボール製のキャラである。
19
 ボディにはピーナッツバター、きな粉、砂糖を混ぜ、冷蔵庫で冷却したものを使用。ポイントとなる目と口は、マシュマロに水、粉砂糖を加えたマシュマロフォンダンに食用色素を加えたものでできている。
22
 本物のダンボーより耐久性やコミュ力は低いかもだが、安定性と食用という点においては勝っているかもしれない。ひとしきりポージングを満喫したらお茶といっしょにいただくとしようそうしよう。

料理:インスタグラムではマル秘レシピも!@クマ姉さん、ディレクション:リスポワールD、プロデュース:パルモ

 さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!
bf5fdce4

▼あわせて読みたい
台湾のソウル丼、トロトロの甘辛豚肉がご飯を誘う、ルーローハン(魯肉飯)の作り方【ネトメシ】

プルプルでしっとり!台湾カステラの作り方 【ネトメシ】

台湾の銘菓「パイナップルケーキ」をアザラシに。ホットケーキミックスと冷凍パインで激うま簡単かわいいレシピ【ネトメシ】

しっとりさくっと癖になるうまさ!台湾名物「葱油餅」の作り方【ネトメシ】

材料4つ。超簡単でマジうまい、台湾名物ミルクヌガー(牛軋糖)の作り方【ネトメシ】

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 13:36
  • ID:jEonbWpR0 #

手軽で美味しそうだしオチのダンボーがめちゃくちゃ可愛い

2

2. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 14:18
  • ID:U4s9PzW00 #

小さい頃に一度だけ食べたことある!
これは作ってみたいなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 14:22
  • ID:oD.G7s0N0 #

ヽ(`Д´)ノ゛<クマ姉さん、好きだー!

また素敵なレシピよろしくお願いします!

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 15:51
  • ID:wsTRGbyT0 #

オチが不穏じゃない、だと…?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 16:09
  • ID:qRuOVERQ0 #

ホヮーセンスーって読むのか!
3年前に、台湾でお菓子計り売りの屋台で買って、とても美味しかった。ヌガーもパイナップルケーキもこれも、脂っこくて甘くて最高です
また台湾行きたいなぁ…

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 17:55
  • ID:cfa1Hzdp0 #

おいしそう。食べたことないけどこれなら同じように作れそう

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 18:23
  • ID:JGFqbg2e0 #

台湾は独自の進化を遂げた料理があって面白いですよね

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 23:51
  • ID:fv9USuUp0 #

過激なオチじゃないと満足できない体になったしまった…。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月24日 10:59
  • ID:lR5ctUnQ0 #

台湾はいろいろおいしいものがあっていいですよね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月24日 21:35
  • ID:0kewF8oz0 #

台湾で食べたことがありますが殆ど『仙台まころん』ですね。
凄く美味しいです。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 17:57
  • ID:t3FQDPGZ0 #

昔、台湾出身の同僚が実家に帰って、こっち戻って来た時にお土産にくれた。

これとパイン味のパイも一緒に。台湾はスイーツの種類が色々あって料理も美味しくていいなあ。

コロナが終息したら、いつか台湾に行ってみたい。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月07日 06:32
  • ID:zzdizMof0 #

砕いたピーナツを砕いたクルミに置き換えて焼いた
唾液を全部持って行かれた\(^o^)/

香ばしくて美味しいです
レシピをありがとう

13

13. 匿名処理班

  • 2021年11月20日 12:39
  • ID:fBWxFY0D0 #

大好きだけれど最近は売ってるのを見ないのでレシピすごく助かります!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links