
photo by Pixabay
雷は怖い。ぴかっと稲光が閃き、ゴロゴロと凄まじい音が鳴り響くと、思わずおへそを押さえてしまうかもしれない。実際に落雷で命を失った人の話もあるし、自然が下す鉄槌のように思えるが、それでも地上に達する雷はほんの一部なのだそうだ。
かわりに、多くの雷は雲の中でいくつもの化学反応を生じさせ、そのおかげで大気中に含まれるメタンや一酸化炭素といった温室効果ガスを除去し、空気をきれいにしてくれるという。そしてその効果はこれまで考えられていた以上にずっと大きなものかもしれないそうだ。
広告
雷の空気清浄効果
雷は大気に含まれる窒素分子と酸素分子を分解し、「ヒドロキシルラジカル(OH)」や「ヒドロペルオキシルラジカル(HO2)」といった化学物質ををつくり出す。雷に空気清浄機能があるのは、これらが大気中に含まれるメタンや一酸化炭素といった温室効果ガスを除去してくれるからだ。
だが目に見える雷だけではない。『Science』(4月29日付)と『Journal of Geophysical Research: Atmospheres』(4月29日付)に掲載された研究によれば、目に見えない微弱な雷であってもそれらが大量につくられているのだという。

photo by Pixabay
微弱な雷でも大きな空気清浄効果
2012年に計測された大気のデータを調べていた米ペンシルベニア州立大学の気象学者ウィリアム・ブリュヌ氏は、まず計測機器の故障を疑ったという。そのデータは、NASAが飛ばした飛行機が、コロラド州とオクラホマ州の上空にただよう嵐雲から集めたものだ。奇妙なことに、データが指し示すOHとHO2はあまりにも大量だった。
ブリュヌ氏らが混乱したのは、大量のOHとHO2が記録されていながら、飛行機や地上から雷が観測されていなかったことだ。
はっきり目に見える雷が発生するには、オゾンや酸化窒素が必要になる。だが、周辺にそれらがあったというデータは検出されていない。
しかし実験の結果、目に見える雷よりもずっとエネルギーが少ない微弱な電流であっても、おなじ化学物質がつくられることが明らかになった。
データにはまだ不確かな部分も多いという。ごく限られた地域を、ごく限られた期間、観測しただけのものに過ぎないからだ。
しかし試算によれば、雷によって生成されるOHは、世界中の大気酸化の2〜16%を引き起こしているそうだ。
しかしこうした化学反応は、現在の大気モデルに組み込まれていない。

credit:Jena Jenkins, Penn State
雷は想定以上に地球の空気清浄に役立っている
今回、雷に強力な空気清浄効果があることが確認された。今後のステップは、オクラホマ州とコロラド州以外の場所でも計測を進めることであるそうだ。「雷をともなう嵐のほとんどは熱帯で発生します。高原と熱帯の嵐では構造が異なります。もっと飛行機で測定を行い、不確かな部分を解明する必要があるのは明らかです」と、ブリュヌ氏は話す。
温暖化が進むにつれて、雷や落雷は増加するだろうと考えられている。しかしそれは、これまで研究者が想定していた以上に、大気中に含まれる温室効果ガスを除去してくれているのかもしれない。
References:Lightning and subvisible discharges produce molecules that clean the atmosphere/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/05/17)本文を一部訂正して再送します。 あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
見方を変えれば意図的に雷を人工的に発生させる機械が生まれればエコロジーな兵器になりうる可能性も出てきたと
2. 匿名処理班
雷が落ちると回りの空気が新鮮に感じるのはそのせい?それとも気のせい?
3. 匿名処理班
目の付けどころがアースでしょ。
4.
5. 匿名処理班
これってようするに、ダイキンの空気清浄機と一緒ってか。
6. 匿名処理班
雷の強い電力でオゾンが発生して有機物をオゾン分解するって話だろ。
雷の後空気がスウスウするのは薄いオゾンを吸引してしまってるから。
これ、濃度濃いと肺やら鼻孔の粘膜犯して最悪肺水腫で死ぬぞ。
人間の身体に良いとか人に優しいとか環境を良くするとか一切関係ない。
温室効果ガスの除去?雷で森林火災発生したら山ほど炭酸ガス出て一発でチャラ以下だわ。
7. 匿名処理班
マラカイポ湖は、いつも空気がきれい?
8. 匿名処理班
夕立のあと空気が綺麗になるのは雨のお陰だとおもってたけど
もしかしたらそこに雷の影響も含まれていたのかも知れない
そういうことかしら?
9. 匿名処理班
雷はスサノオ神による祓いと思えば納得
10. 匿名処理班
※2
雨によって待機中の塵が流されただけでは
11. 匿名処理班
これがホントのプラズマ空気清浄機なんつってね
12. 匿名処理班
令和最新版のビリビリは地球環境によいビリビリ
13. 匿名処理班
サンダークラスター空気清浄機をたのむ。さ・・サンダーーー!
14. 匿名処理班
OH -はヒドロキシル基じゃなくて水酸化物イオンだと思うの
ヒドロキシル基(ーOH)は官能基の名称だから文章が化学的におかしなことになっちゃってるよ
15. 匿名処理班
OHラジカルがメタンとCOをCO2に酸化させて無害化してるってこと?
清浄効果は重要だけど、温暖化対策の面では結局のところCO2削減なり炭素固定技術なりが必要なのかな
16. 匿名処理班
>>1
いや実際科学的に二酸化炭素は除去できる。ビルゲイツなんかもやろうとしてる。
何故か環境団体はダンマリだがw
17. 匿名処理班
※1
まあねー。
でも、人工的な雷で落ちないやつを使えば温室ガスを除去して窒素形の肥料を齎すこともできるってこと。
落ちなければ被害はない、雨が酸性化するけど窒素系なので害はない(硫黄系は駄目だけど)
ぜひぜひその方向で。
稲妻は稲の妻、雷が鳴ると実りが良くなるからこの名前。
例えば飛行機の翼の両端に取り付けられればいろいろ変わると思う。
テスラコイル改造したらいけるかもw
それはそれで格好いいし、翼のテスラコイルはインスタ映えするよ。
18. 匿名処理班
気球にソーラーパネルとバッテリー積んで太陽光で発電して溜まったら放電して微弱な雷を発生させるような物を浮かべたら温室効果対策になるのかな?
19. 匿名処理班
マイナスイオンはやっぱり効果あったんだな
20. 匿名処理班
雷神「な?ワイかて、やる時ゃやんねんで」
21. 匿名処理班
生成されるのはOHじゃなくて"・OH"で、ヒドロキシラジカルだと思います
22. 匿名処理班
>>14
ヒドロキシ基じゃなくて元の画像見るにラジカルじゃないかな
23. 匿名処理班
>>18
効率が悪いでしょ。
今は人工光合成システムが開発されてるしそっちのほうがいい。
24. じょん・すみす
※16
そうなんだ、環境系の人は
科学的な手法で環境を改善する方法は認めたくないんだ。
「環境を改善する為には、人間の活動を最小限に抑えなければならない」
と言う、ドグマが環境系の人にはあるんだ。
25. じょん・すみす
あ、そうだ思い出した。
オゾンも酸化窒素も、地球温暖化物質だよ。
しかも、炭酸ガスよりも強力だったりする。
まぁ、DHMOには負けるけどね。
(DHMOは非常に強力な地球温暖化物質なんだが、なぜか誰もその事を口にしようともしない)
26. 匿名処理班
>>2
スゲー分かる
27. 匿名処理班
よし、温室効果ガスを除去する雷を産み出すために、火力発電所を増やそう!
28. 匿名処理班
雷⚡️多い年は米が豊作になるとか
29. 匿名処理班
ほんとか?
よく上司から雷落とされるが、
ちっとも空気はきれいにならないぞ。
30. 匿名処理班
>>16
それにかかるエネルギーが気象環境に影響するほど利用可能な場合はエネルギー問題が解決する
31. 匿名処理班
>>16
二酸化炭素の地中投棄は既にある大気から回収するのはエネルギーバランスが釣り合わない
32. 匿名処理班
>>25
二酸化炭素の温室効果には水が蒸発しやすくなる分が含まれる
33. 匿名処理班
>>18
オゾンで大気汚染になる
34. 匿名処理班
>>25
オゾンはフロン等の軽量分子の塩素イオンで分解するが酸素が大気圏上層で宇宙紫外線により酸化したり雷で生まれるわけで、人類の居ない酸素が現代以上はある時代から標準大気温度モデルに元々含まれる
35. 匿名処理班
よしピカチュウ頼んだ
36. 匿名処理班
>>13
\アリだー!/ \さ、サンダー!/ \アリさんだー!/
はともかく、高電圧の通った後のオゾン臭は実際感じる。
カラパイア読者諸氏ならご承知の通り、人間にも毒性を持つような物ですけど、この程度はね?
37. 匿名処理班
図を見ると大気汚染の原因の一酸化窒素もそれなりに出来てるように見えるが、それは無視?
38. 匿名処理班
雷が鳴ったらおへそを隠せとか押さえろとか言われるのは、雷が鳴ると次第に雨が降る、雨が降ると気温が下がる、気温が下がるとお腹が冷えるから!冷やさないようにするためにお腹を押さえろ、おへそ隠せ(お腹覆う)からきてるらしい。
39. 匿名処理班
※29
微妙な空気になるのよね
40. 匿名処理班
>>38
鳴るへそ!
41. 匿名処理班
へー、雷様かっこいいなさすが
※28
稲の妻っていうくらいだものね(稲妻)
42. 匿名処理班
>>28
>>41
空気中の窒素が水に溶けて雨となって降ってくるからみたい。
実験で、放電した水には窒素が通常よりも多く溶けていることが実験によりわかっている。
43. 匿名処理班
>>6
だから記事では見えないほど微弱な雷に注目しているのでは?
44. 匿名処理班
雷が落ちた田んぼは豊作という言い伝えも、実験したら放電により水中の窒素量が1.5倍に増えて、カイワレ大根の成長スピードが2倍になったという記事を見た。
45. 匿名処理班
中国では地上の濃煙に稲妻が走ると言う
46. 匿名処理班
>>2
オゾンが増えるので、その影響では
47. 匿名処理班
これから毎日雷つくろうぜ!
48. 匿名処理班
つまり火山の噴火で見られる雷は火山灰などからの空気浄化も兼ねてるってわけですね
49. 匿名処理班
結局人間が環境問題だなんだって騒ぎ立ててるのって地球から見たら屁でもないんだろうな
50. 匿名処理班
稲妻は恒星(太陽以外を含む)からのCME(コロナ質量放出)によって発生していると言うことが、
ほぼ分かっていて毎日400万発くらい落ちてると言う話だったはずだが、
マカライボの灯台みたいに、局地的に毎日狭いエリアに何百回も落ちると言う現象もあるから、
CME以外の要因で発生している雷もあるとは思われる。
まあ、毎秒50回とかそんな単位で世界中では雷が落ちてるから、
人工的に多少雷を増やした所で、ほとんど効果はないと思われる。
それ以前に、CO2による温暖化がフェイクだとは思われる
51. 匿名処理班
自然すげえってちょっと涙出た
52. 匿名処理班
※49
別に地球のために騒いでるわけじゃないからな
53. 匿名処理班
>>49
地球にとってはどんな生物が人間だろうと自家中毒で苦しもうと関係ないだろ。地球を人格だと思ってるのか?
54. 匿名処理班
>>24
環境技術投資を否定するのは基本的に環境保護派ではないよね。人間の経済競争してる市場が普段から人間の雇用での生活納得感より商品の事だけで市場選択肢に出して競争してるのだから自然環境へだけのコスト負担にはエリート以外は納得出来なくなる。先進国とのブラックな貿易取引の横行する発展途上国ではなおさら人間環境への投資を減らす物として自然環境対策コストが考えられやすい。
55. 匿名処理班
>>52
人間文明の持続可能なコントロールの為だからな
56. 匿名処理班
エネルギーを取り出す工程でのゴミが温室効果ガスだから
エネルギーをぶちこめばその逆ってわけか
地球さんすげーわ
57. 匿名処理班
コメント読んでいてグスコーブドリを思い出した
ちょっと賢治読んでくる