
photo by Pixabay
人と人が触れ合うスキンシップは、基本的に相手に対し好意を示す行為であり、海外では挨拶代わりにも使用されている。触れることでシンパシーを感じるというのは人間が持って生まれた特性のようなものだ。そしてその相手は人間に限ってのことではないようだ。例えそれがロボットであっても、優しく触れられれば、心が癒される思いがするという。
相手がロボットでもスキンシップに効果はあるのか?
もちろん嫌いな相手は例外だが、スキンシップにはストレスの緩和や免疫機能の改善といった効果があることが知られている。では同じ効果がロボットに触れられた場合でも得られるだろうか?
この疑問に答えるために、ドイツ、ルール大学ボーフム校の研究グループは、ソフトバンクのNAOを使って実験を試みた。人型ロボットのNAOは会話できることが特徴で、教育のサポートをするべく学校などに導入されている。
実験では、学生(48名が参加)と会話を交わしている最中、NAOがその背中をぽんっと叩く。さて学生はどんな反応を示すだろうか?
ヒューマノイドロボット、NAO
ロボットに触れられるとほとんどの人がポジティブな感情を抱く
その結果、ほとんどの参加者は笑顔を浮かべ、笑ったという。NAOから体を遠ざけた学生は1人もいなかったとのことだ。また、触れられていない学生に比べて、授業の内容により強い関心を示すようにもなった。会話終了後に記入してもらったアンケートからは、触れられた学生は気分が良くなっていることも明らかになった。ただし、触れられなかった学生も、ロボットとのやりとりを触れられた学生と同じくらい好意的に評価していたそうだ。
こうした結果から、『PLOS ONE』(5月5日付)に掲載された研究では、ロボットのタッチにはプラスの効果があり、学習意欲を高めるといった使い方ができるかもしれないと結論づけている。

photo by iStock
ロボットと人との関係性
ただし、ロボットと人間の交流は複雑で、わからないことも多い。人間の手と機械の手の違いを理解するには、調べねばならないことがまだまだたくさんあるとのことだ。ちなみに人間はロボットから催促されると逆らえないという研究結果も報告されている。
今後更に進化するであろうヒューマノイドロボット。彼らと良好な関係を築くことができれば、地球の危機も一緒に乗り越えていけるのかもしれない。
References:A Touch From a Conversing Robot Is Linked to Positive Emotional State - Neuroscience News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
人間って単純
2. 匿名処理班
人型は生身でも触られるのが怖いから動物型ロボットがいいな
3. 匿名処理班
サムネ、寺沢武一の漫画かと思った。
「コブラ」の人。
4. 匿名処理班
早くポケットは無くてもいいからドラえもんみたいなロボが欲しい
5. 匿名処理班
ロボタンちゃん ロボタンちゃ〜ん
6. 匿名処理班
ボディタッチの垣根が低い文化向けの話ですな
7. 匿名処理班
>ただし、触れられなかった学生も、ロボットとのやりとりを触れられた学生と同じくらい好意的に評価していたそうだ。
嫌がられないってだけで変わらないんじゃん
8. 匿名処理班
イヴの時間とかvivyみたいな時代になって欲しい
9. 匿名処理班
触れられる必要もないよ
2次元のキャラクターとすら結婚するやつまでいるからね
10. 匿名処理班
ロボットは少なくともムサいおっさんでも醜悪な面でもないからな
11. 匿名処理班
では2Bを貰おうか
12. 匿名処理班
やはり人間と親和的ロボットの究極はアンドロイドだよな。
今の状況だとアンドロイドの頭脳(汎用人工知能)の方が先に完成して(10年後くらい?)、アンドロイドの身体の方が後になりそう。見た目や動きを含めて不気味の谷を越えるのは非常に難しそうだから。
ただ頭脳が完成すれば身体はCG(フルダイブかそれに近いVR)でも行けるかもしれないし、その頭脳が人間以上に優秀なら身体の設計も任せれば開発が加速するかもしれない。
13. 匿名処理班
ロボット=人間のフリしやがって気持ち悪い と考えるキリスト教圏でこの結果は面白いね
14. 匿名処理班
これ、実験に参加してるぐらいの学生
かつ、ロボットが数十cmサイズの可愛らしい外見
って要素も大きいと思うけどなぁ…。
会話中に、ポンっと触られて振り向いたら
幼児とか猫が寄ってきてた、ってシチュエーションで
「あははっ」と顔がほころぶようなもんでは。
平均的に人に好まれるお人形チックなビジュアルをしている。
もしこれが、見下ろされるような大柄めの成人男性サイズで
特には実験参加に同意とかしてない状態でいきなり
ぬうっと近づいて来て「Hi!」とかソフトタッチされても、
同じ結果になるんだろうか?
生身の人間の幼児と大柄男でもそうだけど。
15.
16.
17. 匿名処理班
2Bちゃんを量産できれば戦争が無くなると思う
18. 匿名処理班
正常に分別もつけられないようでは人間失格ですね
19. 匿名処理班
私は特定の年齢や条件に当てはまる男女や子供が怖いのだけれども、PTSD等の発作時に強い不安や恐怖感から他者に手を握ってもらったり抱き締めてもらいたくなる。一人が楽だけど、人が怖いのに孤独も怖いなんて矛盾してるよね。
誰にでも頼める事じゃないし相手にだって負担があるし、理解されてたとしても発作は時間を選べないんだ。いつかの未来にアンドロイドが当たり前の世界になって、人型の存在にただ抱き締めてもらえたら少しは楽に生きれるようになるだろうか。
20. 匿名処理班
1行ラノベ「100年後、人類は滅亡した・・・」
21.
22. 匿名処理班
スキンシップというのは、生き物としての人間にとっての基本的な本能。
握手一つままならないというコロナ禍は、人間性を麻痺させていきかねない。
様々な意味で本当に恐ろしい疫病だ。
23. 匿名処理班
VRで美女にキスされるとポジティブな感情が芽生える
24. 匿名処理班
>>2
パンダ型ロボ欲しい