
窓際に、空の殻を口にくわえてやってきたリス。女性が窓を開けると、食べられない殻を女性に渡し、代わりに食べられるおいしいナッツをいただく。
その場でおいしそうに食べて帰っていくという。
広告
Эта белка всегда приносит мне шишки, чтобы обменять их на орехи
おいしいナッツと引き換えに、食べられない殻を持ってくるリス
耳の長いかわいらしいキタリスは、おいしいナッツを分けてくれる人間の友人を見つけたようだ。だがタダでもらうわけではない。来るときには必ず空っぽの木の実の殻のようなものを口にくわえてやって来る。
その殻を女性に渡してから、女性が持っているナッツを食べるのだ。おいしいナッツをくれるお礼なのか、物々交換のつもりなのか、リスは必ず殻を持って現れ、その殻を女性に渡すという。


とは言え、こんなにかわいい小動物がプレゼント(お代?)をもって毎回現れるのだから、女性が触れたくなってしまう気持ちもわからないではないが、よいこのみんなは、なるべく野生動物に触らないようにしようね。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
野生の人間同士、沢山病原菌を持ってるけど触れ合うだろ?
野生の動物とも触れ合おうぜ
2. 匿名処理班
食事中は体触らんといてあげて
3. 匿名処理班
殻持ってきて中身をねだる
ちゃっかりしてるな〜と思ったら
もふもふ🆗という
取引の概念があるのか
それとも外で暮らすのしんどいから
そのうちこの家の子になろうとしているのか
4. 匿名処理班
わー これはかわいい 馴れ初め話が聞きたい!
無塩ナッツ缶 用意して待ってるよ
5. 匿名処理班
リス は 貨幣の概念 を 手に入れた!
6. 匿名処理班
リス「ちょっと殻でナッツ買ってくる」
7. 匿名処理班
可愛いんだけど!羨ましいんだけど!
ナッツを持ち去るではなくその場で食べてお触りも有りとか
うちにも通って欲しいんですけど!
8. 匿名処理班
比較的警戒心が薄いリスとはいえ、よほど良くして貰えなかったらここまで懐かないよねぇ。
野生動物には決して餌をあげない・甘やかさない・代わりに絶対危害を加えない主義なんだけど、決意が揺らぐほど可愛いわw
近所の鳩とか、私が無害な事を完全に分かってるみたいで、どれだけ近くを歩いても完全無視しやがるw
ロシアの方って野兎病の心配はないのかな?可愛い名前に反して、生物兵器としての性能がエボラやペストと並ぶ程の危険極まる伝染病なんだけども。
こいつのせいでプレーリードッグとかが輸入禁止されて久しいね。
9. 匿名処理班
野生動物触るの本当にやめて
10. 匿名処理班
うちも祖母宅の門柱の上にソーセージ置いてたら、
ハシブトカラスがお礼にペットボトルのキャップくれて、合計二個もらった事ある。白と黄緑。
元々は隣家の雨どいに溜まった落葉が腐葉土化してて(高齢者なのではしご登って取り除けない)、
そこにクワガタの幼虫っぽいのが何匹も育ってるので、それをカラス親子で食べにきてた。
仲良くなった時は、庭の野良猫の糞尿被害が減ったように思う。
あげる時は、クチをならしてカラスがこっち見たら、ソーセージを振ってアピールして置いてその場を離れる。
お礼をくれるなら、小判を咥えて来て欲しいわ。天正大判
11. 匿名処理班
ニンゲン「リッスかわいす♡なでなでしたろ(^^♪」
狂犬病ウイルス「おっとそうはさせへんで」
ニンゲン「」
…無粋なウイルスは一刻も早く絶滅してどうぞ
12. 匿名処理班
もう飼ってる感じだよねw。リス、外飼いしてますみたいな。
13. 匿名処理班
病気は怖いが、律儀なやつめ。
可愛いが勝つぞ。
14. 匿名処理班
何としても無塩ナッツを切らしてはならない
15. 匿名処理班
触られるのが嫌ならリスも通っては来ないから嫌がってないんだろうけど病気の心配はあるからね
リス→人感染もだけど人だって病気持ってるんでリスの為にも非接触推奨
身近なトコだと新型コロナは猫やミンクには感染したという話があるんでリスも安全とは言い切れない
16. 匿名処理班
>>1
住血吸虫、マラリア、狂犬病、エキノコックスその他諸々「やあ!✋」
17. 匿名処理班
※2
最後、顔をカメラの方に向けさせるのがちょっとなぁと思った
18. 匿名処理班
※11
そういう一昔前の2chやら5chやらのノリをいつまでも使うの寒いからやめたほうがいいよ
19. 匿名処理班
最初に「殻とひきかえにナッツをもらう」ことを学習した経緯が知りたいなー。
最初は偶然だったんだろうか?
20. 匿名処理班
※5
まったく同じセリフ浮かんだげな
21. 匿名処理班
貝のお金的な
案外猿よりも先にリスがリス人間になるやもしれんね
22. 匿名処理班
これは・・・・かわいい!!
23. 匿名処理班
「手袋を買いに」を思い出した
24. 匿名処理班
狂犬病は発病すると100%助からない
野生のリスとのふれあいはお勧めしかねる
25. 匿名処理班
酒飲んで酒瓶返すような感じか
26. 匿名処理班
葉っぱのお金?みたいな
27. 匿名処理班
リスが凄いジャンプ力で、人間に襲いかかる動画を観てから、印象が変わった。
28. 匿名処理班
養鶏場の人がどれだけ野鳥に気を使うか知ってっからは(トリインフル)
正直野生と接するリスクの想像力が足らなかったと思い知ったよ
29. 匿名処理班
木の殻くれるの謎過ぎて笑う
もしや齧歯類の中でも賢いのか
30. 匿名処理班
日本でペットで飼ってる人いるんかなーって調べたらいた。けど2006年に法律変わってもうペットで飼えなくなってるのか。
31. 匿名処理班
アフリカではライオンが骨持って来て肉をもらいに・・・。
32. 匿名処理班
※9
ここまで行くともう野生動物とは言えなくない?
33. 匿名処理班
※18
まあまあ落ち着け。コロナ自粛でイラついてるのか?他人に噛みつくのはいかんぞ。
34. 匿名処理班
>>31
なめした毛皮持ってきてくれるんなら嬉しい
35. 匿名処理班
人間どもにはわからないだけで貴重な殻なのかも知れない
36. 匿名処理班
栗鼠(りす)という
毛が長いだけの
もふもふネズミなので
やたら触ったらあかん。
37. 匿名処理班
>>6
絶対、お金的な感覚で、殻を使ってるよね。
38. 匿名処理班
こいつ、ぜったい人間のことを
「ナッツの殻を集めて中身を捨てる生き物」だと思ってる
39. 匿名処理班
別に野生動物触るぐらいでギャーギャー言わんでいいと思うけどな
酒飲んでる人に肝機能障害の原因になるから飲むのやめろとかお菓子食べてる人に生活習慣病の危険があるから食べるなとかわざわざ言わんだろ
40.
41.
42. 匿名処理班
物々交換の概念を自然に会得したリスって、実はすごいような。
これがリス全体に文化として広まったら更にすごい。
そして、この時の人類は知る由もなかった。これがのちの「栗鼠の惑星」の始まりであったことを。
43. 匿名処理班
野生動物が物々交換の概念理解するってのも凄いよね。
まあ、1シーズンでおれは彼らはたぶんそういうこもと忘れちゃうと思うけど。
44. 匿名処理班
まあ野良ネコもノミだらけだけどな
45. 匿名処理班
手ぶらで行くと撫でられて終わるかもしれないから、これの中身くれやってアピール?中身入りの実を持っていったらそれ食えやってなるかもしれないから殻なのかな。
46. 匿名処理班
モフモフ下取りサービス実施中。お得ですよ!
47. 匿名処理班
硬貨やお札を持ってくるように仕込めば・・・はっ
48. 匿名処理班
※6
はじめ人間ゴンの大きな石のお金を思い出した
貝殻がお金の国はいまだってあるぐらだし
リス界ではきっと木の殻がお金なんだよね
49. 匿名処理班
※1
ほんとこれ
50.
51. 匿名処理班
>>39
ただ、野生動物からの感染は本人だけに留まらない危険性があるからね…
動物を触った人が、よく手を洗わずに食べ物を触ってしまったら、それを食べた家族も、という危険も考えると、あんまり無警戒に触るのは良くないと思う
52. 匿名処理班
※3
普通飯食ってる野生動物に触るとか噛まれるリスク激高なのにね、この子はおとなしくてびっくりしたわ
都市部に住むリスは木登りするドブネズミみたいに言われるけど、人間慣れしてるんかねやっぱ
53. 匿名処理班
これがのちのお金という便利な道具に変わります
我々は、進化の重要な瞬間を目の当たりにしてるのです!
54. 匿名処理班
空っぽの殻を持って来れば、美味しいナッツと交換できる...
ってことを学んで行動しているのはいいとして、
最初の一回目はどんなやり取りだったんでしょうね。
55.
56. 匿名処理班
リス「等価ではないこれは我の施しだ、好きなだけモフるがよい
57. 匿名処理班
あ、あああ、、、可愛さ爆発してて癒された。。。
でも狂犬病はかかったらすぐ注射しないと死ぬ病気だから、人間さん気をつけて・・・!!
58. 匿名処理班
※47
申し訳ないがブラックジャックのエピソードを思い出すのでNG
59. 匿名処理班
※36
わたしはリス
しっぽをそられたの
60. 匿名処理班
※59
ハハッ
61. 匿名処理班
手持ちに殻がない日はどうするんだろう
「今日はナッツを買う殻がない…」といって我慢するのかな
それはそれで可哀そうだけど可愛い気もするw
62. 匿名処理班
日本と違って欧米は本当に身近にリスがいるから、こういうの分かる気がする。
63.
64. 匿名処理班
ナッツの代わりに殻持ってくるとは律儀なリスだな。たしかにこれは触りたい。でも触れないなんてジレンマ。