
image credit: youtube
今スイスにいくと、何千枚もの白いパンツが土壌に埋まっている状態となっている。ここほれワンワンしちゃったら発見できちゃうかもしれない。いったいスイスで何が起きているというのか?
実はこれれっきとした科学実験なのである。現在、スイスの科学者らが取り組んでいるのは『Proof By Underpants』というプロジェクトで、日本語に直訳すると「パンツによる証明」となる。
白い綿のパンツを土に埋め込むことで、その土壌の健康状態を測定しているというのだ。
広告
Citizen-Science-Projekt: Mit Teebeuteln und Unterhosen den Boden erforschen
白いパンツを大量に土に埋めるプロジェクト
地球の土壌には、何十億ものバクテリアや菌類、昆虫、ミミズなど、多種多様の生物が生息しているが、その生態系とそれらが作物の収穫量などにどのように影響しているかについては、実はほとんど知られていない。そこで、スイスのチューリッヒ大学とスイス連邦研究所『Agroscope』は、民間の庭師や農民、市民らボランティアの協力を得て、土壌生物の合同調査プロジェクトを実施した。
テスト用のパンツは、ウエストのゴムと縫い目以外は100%生分解性のオーガニックコットンで作られている。Mit Unterhosen den #Boden erforschen? Das Citizen-Science-Projekt greift auf etwas ungewohnliche Messmethoden zuruck. Alle interessierten BurgerInnen sind eingeladen mitzumachen. Die ersten 1000 Anmeldungen bekommen ein Paket mit Baumwollunterhosen.
— Agroscope (@agroscope) April 3, 2021
➡️ https://t.co/jBuZtJLYgu pic.twitter.com/pOXhZXx1l3
パンツが送付されたボランティアたちは、スイス全土に綿のパンツを2枚ずつ埋め、1枚は1か月後に、もう1枚は2か月後に掘り起こし、写真を撮って乾かす作業を行う。

image credit: youtube
パンツが劣化しているほどその土壌は健康
埋められていたパンツが原型を留めていないほど劣化していれば、土中の微生物が貪欲にパンツを食べた証拠であり、活性化の高い微生物がその土壌に生息していることを示している。それはつまり、微生物が多様であるほど土壌はより健康で、より良く機能することができるということだ。

image credit: youtube
地球規模の土壌侵食に対する意識を高めることが目的
ボランティアたちは、パンツと同時に複数のティーバッグも一緒に土の中に埋め、周囲の土壌からのDNAを分析して、そこに生息している生物の種類を特定する分析も行っている。大量の肥料の使用と建設の増加は、肥沃な土壌の喪失を加速する主要な要因と考えられている。
いい地面が失われるということは、土壌にいる無数の生物たちの生息地が喪失するというだけでなく、自然災害に対する保護の低下や川に浸透する化学物質のレベル上昇に繋がる可能性があるとも言われている。

image credit: youtube
このプロジェクトでは、スイスの土壌における生物活性の概要を把握し、土壌生物がどのような条件下で繁殖するかという調査を行っているが、その目的は私たちの足元にある、本質的ではあるが未知で魅力的な宇宙にスポットライトを当て、地球規模の土壌浸食に対する意識を高めることだ。データ収集して評価するだけでなく、実体験することで、ボランティアたちは普段踏みしめている土が、歩くための表面以上のものであること、植物を植えるための土台以上のものであることを知る。土がいかに地球上で重要な役割を果たしているか、ということを学ぶ大きな機会を得るのだ。
なお、パンツ埋めプロジェクトは、2019年にもフランスで実施された。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
俺んとこはパンツの主人がとんと不活性だもんで
パンツも綺麗なもんだよ。
2. 匿名処理班
某裁判官といい、頭が良すぎると白ブリーフに原点回帰するんだろうか…
3. 匿名処理班
ひもパンに近づけば近づくほど豊かな土ということなのですね(どうにか正気)
4. 匿名処理班
ミミズがいる=餌となる微生物が多い畑は農作物を育てるのに良い土地だと昔から言うよね。
実験するのに自然界で分解されるもので手軽なものがたまたまパンツだったという事だけど、畑にパンツが並んでいたら笑うよね。
5. 匿名処理班
ニンジンの葉っぱとかを埋めて経過観察じゃアカンのか?
6. 匿名処理班
何が気になるのかというとパンツだからだ
布やタンクトップではなぜいけないのかがわからないのだ
7. 匿名処理班
なぜ、ハンカチでいけないの?
わざわざ、不規則な形と構造をしたパンツを使うなんて。
ハンカチだったら、形と品質が正確だから、より、正しい結論が出せるのに。
8. 匿名処理班
変態番付よろしく
9. 匿名処理班
使用済みパンツの場合、使用していた人の年齢性別により食いつきが違うとか…
10. 匿名処理班
布部分が無くなってもゴムが残るからかな?
ハンカチだと布だけなんで完全に無くなっちゃう可能性あるんで
微生物のせいで無くなったんだか、見つけられないだけなのか区別がつかない
あと、トポロジー的に複雑なので、たまたまそこに飛んできた布切れと区別しやすい
11. 匿名処理班
パンツと一緒に埋めるTバックと言ったら食い込むほうかと思うじゃない
12. 匿名処理班
パンツの木が生えてきてパンツの実がなるのかと思った。
13. 匿名処理班
「パンツのように見えるコットン地の袋」ではなく「コットン製のパンツ」を使う必要性がわからない
14. 匿名処理班
※7
目印にしやすい大きなゴムが残るからではないでしょうか
期間が経ってから発掘するのに見つけられないと、「本当にそこに埋めたのか」という疑義が生じてしまいます。
凹凸が少ない生地で面積があることで規模も計測しやすく、ゴムもあるパンツはこの実験にぴったりと言えます。
大きなゴムを付けたハンカチでも良いですが、既存でない場合は新たに作らねばなりません。それも大量に必要で、コストだってできるだけ抑えたいはずです。
実際のところなかったので、安価で大量入手可能なパンツになったのでしょう。
話題性も考慮されているかもしれません。
奇異に見えることで興味を引き、また、人に話したくなります。
そうして話題に上ることで、多くの人にこの実験が行われていることや実験の結果について伝えることができます。
15. 匿名処理班
>>7
研究への関心を喚起したいのでは?実際面白ニュース的に取り上げられてるし
16. 匿名処理班
おパンツはモラルだからね当然の選択
17. 匿名処理班
なぜパンツなのか?
全てが生分解されてしまう素材だと、
\乎呂生分解して無くなったのか、他の要因で紛失してしまったのか判別しにくい
∪己解されずに残る部分があったほうが、実験の成果物として発表する際にわかりやすい
0幣紊両魴錣鯔たす実験材料として、パンツは安価だし手に入れやすい。
ということじゃないの?
18. 匿名処理班
ここに書き込んでるみんなは、目頭が熱くなってる!
19. 匿名処理班
なぜパンツか?の説明はないんだ・・・。
20. 匿名処理班
パンツ食ったことある?ってやつだな
21. 匿名処理班
これもうわかんねぇな
22. 匿名処理班
ティーバッグの写真見て片膝つきかけた。
ちくしょう…濁点の違和感には気づいてたのに…
23. 匿名処理班
言及されてないようだがそのパンツは使用前なのか使用後なのか
使用後なら唯の布との違いに納得するが
24. 匿名処理班
なんでパンツなのか分からなかったけど宣伝効果を期待したのか
25.
26. 匿名処理班
おいおいウソを教えちゃいけねえよ。
この実験は土壌が健康かどうかではなく、パンツを埋めることでそこから人間が生えてくるかどうかの実験だよ?
27. 匿名処理班
※20
パン、作った事ある?
28. 匿名処理班
※7
関連記事のフランスのブドウ畑の例だと
各戸の農家へ自主的な実験参加を呼び掛けてるようだし、
「どんな田舎の農民も入手容易で、ある程度 大きさや形が均質」
という比較条件を満たしやすい日用品だからではないんだろうか?
キャンペーン名称の「あなたのパンツ」という言い回しからすると
最初からあまりにもボロボロなのは別にして
必ずしも新品でなくてもよさそうな気もする。
その場合、同じコットン肌着でも
シャツ等は他にも捨てる前に掃除布としての再利用法とかあるが、
パンツはなかなかそういうのにも使いづらいし
ちょうど手頃な素材だったのでは。
29. 匿名処理班
>>26
兵士は畑から取れるを地で行くか…
30. 匿名処理班
Tシャツとかでも良いと思うの...
31. 匿名処理班
>>26
肥えた土地からは豊満な人間
痩せた土地からは痩せぎすの人間
不毛な土地からは、ハ…
32. 匿名処理班
これは使用済みですか?
33. 匿名処理班
※26
なに言ってるの?
パンツ植えたら生えて来るのはパンツに決まってるだろうが。
34. 匿名処理班
いや面白ポイントじゃないとは思うんだけど
土中の微生物が貪欲にパンツを食べたで笑った
35. 匿名処理班
調査キットが送られてきます。白の綿100パンツ2枚、緑茶ティーバッグ6個(1パンツあたり3個)、ルイボスティーバッグ6個(1パンツあたり3個)、土壌サンプル用プラスチックバッグ、掘り出したサンプル返送用プラスチックバッグ、埋設地を示すガーデンラベル、などで構成。
前立ての幅・厚みもしっかりしてそうないい白ブリーフ使ってますね。肌ざわりよさそう。
届いたキットの埋め方、掘り出し方それぞれの説明動画はYouTubeのBeweisstück Unterhoseチャンネルにあります。置いてある他動画のサムネにいきなり土壌生物が登場しているので虫苦手な方はご注意ください。
参加者は埋めた写真や付帯情報をネット上の地図に登録し共有できるようになっておりまして公式サイト(beweisstueck-unterhose.ch)で見ることができます。スマホアプリもあるみたい。
36. 匿名処理班
>>6
パンツ屋の陰謀論………
37. 匿名処理班
>>33
まず人間が発芽して、立派に育つまでに大量のパンツを実らせる=消費する、それをまた植える、の繰り返しで、ここまで人類が栄えたのである!
38. 匿名処理班
有名な、シタイ遺棄時期を特定する実験 かと思ったら
違った
39. 匿名処理班
※6
たぶん安価に大量に入手しやすいからなんだろ。
生地で買うともっといい生地しかなくて高くなったり一々裁断する手間がかかったりで不適切だったとか。
40. 匿名処理班
パンツ屋に黒い金が動いているというだけのことだ
41. 匿名処理班
>>14
スゴイ考察力だ