
photo by Pixabay
成功には努力も必要だが、幸運も大きな要素の1つだ。さまざまな成功物語に目に通してみれば、偶然の「突破口」や「出会い」が成功の鍵を握っていることが分かるだろう。それが「セレンディピティ」だ。「セレンディピティ」は、思いがけぬ幸運と解釈されている。ふとした偶然をきっかけに、素晴らしい出会いや発見をすることだ。
この言葉を最初に使った18世紀イギリスの作家ホレス・ウォルポールは、それについて「偶然と洞察力によって、予想外の発見をすること」と記している。
つまり単なる偶然ではなく、観察力・知恵・熱意をもって探したときに巡り会う幸運であり、必然に近いもの。まずは自ら求めなければならないのだ。
自分次第でセレンディピティをどんどん引き寄せることができるのなら、ぜひともそのための習慣を身につけておきたい。
幸いにもイギリスの起業家ステフ・レヴンドスキー氏が、彼自身が心掛けているセレンディピティを引き起こす11の習慣を教えてくれている。
広告
1. とにかく呼ばれたら顔を出す
誰かから何かイベントに招かれたとしよう。そんなとき、つい「嬉しいけど、ちょっと忙しくて」とか、「参加して意味あるかな? ちょっとパスしておくよ」なんて断ってしまってはいないだろうか?だが、実際にはそこはチャンスの宝庫だ。数年前、レヴンドスキー氏はある表彰式に招待されたことがあったという。当時、彼はほとんど無一文だったが、それでもなけなしのお金を払って会場までの切符を買った。そこに素晴らしい出会いがあると信じて。
そしてそれはその通りになった。たまたまおしゃべりした人と意気投合し、やがて会社を設立することになったのだ。
そこに行かなければ、その出会いはなかった。「とにかく顔を出す」という習慣は、どんなイベントや招待にでも当てはまる。

photo by Pixabay
2. 適切な場所に身を置く
目指すゴールに導いてくれる人と出会いたいのなら、適切な場所に身をおかねばならない。たとえば新しいハイテクで起業したいと考えているのなら、ハイテク企業が集中してる地域に行くべきだ。どこが適切な場所かは人によって違う。研究開発の中心地に入り浸ることかもしれないし、シェアオフィスで仕事をしてみることかもしれない。どんな活動をするのでも、セレンディピティを起こすために相応しいところなのかどうか、いつも意識しておくといいだろう。

photo by iStock
3. 不運を呼び込む「ゼンブラニティ」を避ける
「ゼンブラニティ」とは、「セレンディピティ」の対義語だ。動かない、行動しないうちから諦める、否定を繰り返すことで、決まりきったことしかおきない。それにより不運続きの状況に陥る。自分の殻に閉じこもるのをたまにはやめて、ときおり休憩をはさんで、人と話をしに行こう。オンライン上での会話でもかまわない。
あなたの目標がどんなものであっても、人との出会いは大切なことだ。「とにかく顔を出す」の精神だ。

photo by iStock
4. 「でも」を避けて「それで」を使う
誰かからせっかくの提案があったのに、いつも反対意見ばかり述べていては、チャンスなんてすぐに閉ざされてしまう。「でも」と答える前に、そのアイデアや発言に何か付け足せないか考えてみよう。「そうだね、それで...」は改善する世界の原則だ。

photo by Pixabay
5. チャンスを見抜き、つかむ努力をする
「大半の人は、チャンスを見逃してしまう。なぜなら、チャンスは作業着をまとい、ひと仕事をしなくてはならないように見えるからだ」これはエジソンの言葉だ。苦労もせずに大きなチャンスが向こうからやってきてくれると思っているなら失望することになる。チャンスというものは、きれいに包装された贈り物のように目の前に現れるわけではない。なのでもっと自分の身の回りに注意を向けなければならない。
目についたものは大変そうに思えるだろう。だが、。大変ではないことをやって大業を成し遂げた者がいるだろうか?

photo by Pixabay
6. SNSをセレンディピティ・エンジンを使う
TwitterでもFacebookでもブログでも、みんなが会話を交わしているSNSは、出会いを加速するエンジンになる。使えば使うほど、新しい出会いの確率はグッと高まることだろう。自分の考えていることを公開すれば、あなたはずっと人の目につくようになる。それはセレンディピティ・エンジンとして、ぶんぶんとチャンスの音を響かせてくれるのだ。

photo by Pixabay
7. 自分のアイデアを出し惜しみしない
話し合った内容を公開しないよう口止めするのは、ゼンブラニティ的(不運を呼ぶ)なやり方だ。それはアイデアに蓋をすることにつながる。すごいアイデアを閃いて、特許出願の準備を進めているとしたら、それを秘密にしておきたい気持ちも分かる。それでも隠し事や秘密を抱えていることで、あなたや周囲の人に負の連鎖の影響が見え始めるだろう。

photo by Pixabay
8. 他の人にもセレンディピティが起きるよう尽力する
レヴンドスキー氏は、誰かと一緒にコーヒーを飲むのは良くないことだと感じていたという。そのおかげで時間が分断されてしまうからだ。そこで彼はコーヒーではなく、夕食に誘ってみることにした。こうすることで、面白そうな人たちとまとめて会うことができ、夕食後にカクテルまで楽しめるようになった。
そこでの出会いは自分だけでなく、他の人にとっても貴重なものになるだろう。夕食に誘うほかにも、定期的に仲間が集まる機会を設けてもいい。

photo by Pixabay
9. 人を紹介する
ところで、初めて顔を合わせる人同士を夕食に誘ったときは、できるだけ上手に紹介してあげるといい。いい出会いになりそうだなと思ったら、こんなふうに紹介する。こんにちは、(こうした理由)で、お二人を紹介したいと思っていたんです。
鈴木さん、佐藤さんは(鈴木さんに関係がありそうなこと)で、(私は佐藤さんとこんなふうに出会いました/佐藤さんはこんなところがすごいんです)です。
佐藤さん、鈴木さんは(佐藤さんに関係がありそうなこと)で、(私は鈴木さんとこんなふうに出会いました/鈴木さんはこんなところがすごいんです)
お二人が知り合いなら、面白いことになるんじゃないでしょうか。

photo by iStock
10. 仕事と仕事以外のオンオフを切り替える
大人になると、あまり意味のない遊びや実験をしなくなるものだ。だがあえてやってみると、案外面白い結果になるものだ。特に新しい出会いがあったとき、素晴らしい関係に発展するのは、仕事以外のエピソード話などをしたときではないだろうか。周りの人からは「なんでそんなことを?」と訊かれるかもしれない。「さあね、分からない」と答えてしまえばいい。
一方で、すぐに成果が出るわけでもない目的のないことを始めると、本来の仕事が疎かになるという危険もある。
が、仕事漬けではセレンディピティは起きにくい。仕事が疎かにならず、それでいてセレンディピティも起きる。そんなちょうどいいバランスを見つけることだ。
References:Accelerating serendipity. Can you make happy accidents happen… | by Stef Lewandowski | Makeshift Thoughts | Medium/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
それができれば幸せになれるんだろうけどね
2. 匿名処理班
チャンスは最悪のタイミングで訪れることが多い。それで今まで逃してきたと思っていたけど、そうじゃなかった。ボールの飛んでくるほうを見てなかったんだ。
3. 匿名処理班
難しいな。紹介したい人が居るなんて言われたら思いっきり警戒しちゃうし。
4. 匿名処理班
あくまでも外交的な性格の人が幸せを感じる方法で会って、日本人の半数以上を占める内向的な人には通用しないとおもうよ。
内向的な性格でも幸せになる方法を実践した方がいいと思う
5. 匿名処理班
こういう記事みると一時的に運気が上がった気がする
よし、桜花賞がんばって当てるぞ!
6. 匿名処理班
「『でも』時間が無いから」
「『でも』体力的にきついから」
って言ってしまってる時点で自分はもう『ダメかもしれない』
7. 匿名処理班
「そうだね、それで?」を使ってたらウザがられるようになり、幸運への道が閉ざされてしまいました…
8. 匿名処理班
何もしなければ何も起きないってことね
9. 匿名処理班
365歩のマーチの歌を聞きなさい
10. 匿名処理班
ポジティブに行動し続けなきゃいけないって考えるだけで憂鬱になる
11. 匿名処理班
一度それで大勢の人に囲まれる環境に立ったけど
自分の望んでいた場所はここじゃないと
確信することができたから只今リセット中。
自分が前に立つのではなくて誰かを前に立たせる
サポート側の方が向いてるなって気づいた。
12. 匿名処理班
そう思って直感では警鐘が出ていたのに無視して引き受けた仕事がキッカケで、ガチの人格障害者のタゲにされて幸運を得るどころか数年間地獄を見たワイが通りますよっと
人によりけりだけど、自分にとって一番大事なのはめたらやったら行動したり人と会うのではなくて、嫌と思ったらハッキリ断り、これアカンと少しでも感じたら避けたり逃げることだな
13. 匿名処理班
チャンスは準備ができていないときに、ピンチという形で訪れる。
14. 匿名処理班
「同じ所に半年いて(恋愛の)出会い無かったら
その場所では一生無いわよ」と
教えを賜った事があるが
真理だと思う
15. 匿名処理班
チャンスは野球のボールみたいなもん
取りに行かないと取れないし
経験や運動神経も必要で
練習も必要
無理やり取りに行って失敗する時もある
自分次第
16. 匿名処理班
しんどい。
17. 匿名処理班
戦国武将の時代に「逃げるが勝ち」という言葉が
あったんだから逃げるべき時は逃げるべきなんだよね。
「逃げちゃダメ」なんて言い出したのつい最近だよ。
18.
19. 匿名処理班
>>2
人生はいつも準備不足の連続だ
常に手持ちの材料で前へ進む癖をつけておくがいい
―――エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル
20. 匿名処理班
なんやかんや言い訳をして動かないより、リスクを負ってでも動いた方が得する(可能性が増える)よ、って事ね
そこで得たチャンスを活かせるかどうかは別の問題
21.
22. 匿名処理班
コロナの感染拡大を助長する記事だね
23. 匿名処理班
活力溢れる日常こそ成功みたいな概念がいかにも欧米っぽいな
平凡で穏やかな日常の方がいいわ
24. 匿名処理班
ただしイケメンに限る
25. 匿名処理班
人脈人脈言ってるやつに良いイメージあんまりない
26. 匿名処理班
ピンチはチャンス?ピンチはピンチでしかありません。(芸人ヒロシの言葉より)
27. 匿名処理班
起業家という立場からの見方なので、人との出会いやディスカッションの場面の想定が多いけど、本や芸術、モノとの出会いだって立派な出会いだと思います。
どんな土地かは行ってみなきゃわからないし、音楽だって聴いて初めて好き嫌いがわかるので、この習慣を思いきり拡大解釈して、小さなことでもとにかくやってみる、さわってみることからすべてが始まる、と捉えれば、社交的な人限定のスキルでもないかと。
28. 匿名処理班
※22
失礼だが、それは世の中を委縮させる発想だと思う。
29. 匿名処理班
要は「色んなできごとに遭遇する機会が増えるように動き回る」というだけのハナシ
雑に言うと数撃ちゃ当たるだ
記事タイトル見た瞬間、一昔前に流行った「引き寄せの法則」というオカルトを思い出したが
そういう内容じゃなくて安心したw
30. 匿名処理班
今の時代、このまんまやってしまうと「私は飲み会を絶対に断らない女」とか「4人以上の会食で左遷」とかあるので、そのへんは注意しないとね。
31. 匿名処理班
何かいいことあるかな、殻に閉じこもるのいけないなと思って誰かと一緒に行動しようとしたり何かの集まりに出てみたりして、間が持たないなんてこと、今までに何度もあった。数うちゃ当たるんだろうか。傷つくほど傷つきやすくなるような気もするし、でもじっとしてると楽しい刺激 (=セレンディピティ?) がほしくなるし、どうしたらいいんだろう。
32. 匿名処理班
カーボンナノチューブは本来サッカーボール状のC60炭素分子を発生させる機械の副産物で誰も気には留めていなかった「カス」だったけれど、ある日「ところでこいつはどういう構造なんだろう?」と、好奇心を発揮して発見された、しかも日本で。
ちょっと好奇心の幅を広げることは時によって宝を掘り出すことになるかも知れない。
まぁ、パンドラの箱を開けることにもなりかねない。
33. 匿名処理班
※22
きみの言い分も有りだ!
34. 匿名処理班
※1
>動かない、行動しないうちから諦める、否定を繰り返すことで、決まりきったことしかおきない。それにより不運続きの状況に陥る。
35. 匿名処理班
相手が期待するように振る舞わなければいけないから、人づきあいはほどほどにしたいです・・・
36. 匿名処理班
※7
用法が違いますねん
37. 匿名処理班
>>8
なお不運は足繁く訪問販売してくる模様
38. 匿名処理班
【悲報】回避性パーソナリティ障害ワイ、詰む
39.
40. 匿名処理班
>>11
あるある
41. 匿名処理班
寝るが極楽。起きてりゃ地獄。
42. 匿名処理班
これ少し前から問題視されている「幸せの研究が外向的な人に向けた者になりがち」なやつの典型的な例だね。内向的な人に向けた幸せの研究も増えて来てるらしいからこういった幸せハウトゥー系記事も内容が変わっていくかもね。
43. 匿名処理班
>>6
そのままだったら「ダメかもしれない」
「でも」貴方はそれに気が付いた。
少しずつ言葉をプラスに持っていこう。
「でも」って幸運をゲットしようぜ!
「でも」のあとにプラスの言葉をつければ、否定的ではなくなるよな〜と思って使うようにしてる。「でも素敵ですよね!」「でもここがいいですよね!」ってさ
そう考えるようにするとピンチの最中でも「小さい幸運」に目を向けられるようになった。…気がするよ!
44. 匿名処理班
対人関係が上手で問題起こさないならそりゃあ人にたくさんあった方が良いけど
そういう人ばかりでもないからね。
45. 匿名処理班
内向的な人は
1. 気になった本はすぐに読もう。図書館で予約するのもいい、Amazonでポチるのもいい、ふらっと本屋に出かけるのもいい。
2. 面白かった本や映画や音楽をブログなどで人に紹介しよう。勇気を持ってコメント欄を開放してみよう。
3. 最低月に一度、できれば週に一度は本屋や映画館、CDショップ、レンタルビデオ屋などをブラブラしよう。(※コロナ前または収束後を想定) 足が向いた場所に新しい発見があるかもしれない。
とかでいいんじゃないだろうか。
本屋はセレンディピティがよく起きる場所だと思う。
46. 匿名処理班
>>24
イケメンでなくても仕事出来て友達多くて女にモテる男性は多い
この手合いが言うイケメンって何なんだろ
47. 匿名処理班
外向的でも内向的でも、他者へ向けてアクションを起こさないと、何も起こらないってことか…ちょっと大変そう
新しい趣味を調べたり始めたりするだけでも、自分の中で良い閃きが得られるかもしれない
ただそこから誰かに発信してみたい、会ってみたい、が更なる原動力になるのかな(内向的な人)
48. 匿名処理班
求めよさらば与えられん。
49. 匿名処理班
※46
過度でない愛想の良さと礼儀正しさ、他者への敬意、
ほどほどの自己肯定感を持ち合わせている人
50. 匿名処理班
特許オープンはいかんやろ...
51. 匿名処理班
※19
それマンガのキャラのセリフやん。
52. 匿名処理班
上流の価値観のひとつに 大事なのは人脈とそれを維持することみたいな記事を読んだから これもなるほどと思う。
53. 匿名処理班
ポジティブアクションってやつですか。
はぁ〜面倒くさ…(; ̄Д ̄)=З
54.
55. 匿名処理班
皆が必要ないように競争する選択肢しか基本にない今の市場の、資本主義ではアメリカンドリームなどドリームのままになる人々の方が多いから政治がトランプ生んだりしてると思うんだ