
成功する人には毎日行っている習慣があるという。いわゆる自己管理の一種だ。自分を奮い立たせ、なおかついたわりながら活力を得ることができる9つの習慣が海外サイトに紹介されていた。すぐにでも実行できるものばかりだ。
今年はまだ始まったばかり。これらの習慣を身に着けて成功を手に入れよう。
1. 朝起きたらベッドを整える
これはちょっとした朝の健康的な習慣を作ろうということだ。5分もかからないし、部屋が片付けば気分が良くなる。ベッドメイキングをしない人はずるずると先延ばしにする傾向があるそうだ。2. 目標設定は忘れる
今年の目標年収は500万円、6か月で10キロ減、今月は契約を10個とる……よくある目標だが、ほとんどの人が気づいていないのは、それが結果であるということだ。みんな結果(目標)に捕われ過ぎている。目標は忘れて、習慣やシステム作りをやってみよう。そしてプロセスに集中するのだ。
3. 呼吸にだけ意識を向ける
人によっては瞑想と言うだろう。呼吸運動と呼ばれることもある。ポイントは何もせず、何も考えず、呼吸だけに意識を向けることだ。2分もすれば、あれやこれやと考え始めるに違いない。我々はそうできている。だが、このシンプルな習慣が心を鎮めて考えない力を鍛え、集中力と注意力の達人にしてくれる。
4. 5分ルール
せっかくの良い習慣を破りたくなることがある? 5分だけ待ってみよう。そうした誘惑は大抵が衝動的なものだ。決まり事を作ったら破る前に5分待ってみよう。きっと自分を取り戻せるだろうから。5. 「やってはいけない」ではなく「あえてやらない」と言おう
力を与えてくれる言葉を使おう。成功するためにやるべきではないことがあれば、「あえてやらない」と言うのだ。こうすれば、自分で選んでやらないことにしたと感じることができる。自分のアイデンティティを築く上でも役に立つ。「やってはいけない」では義務や制約に感じて、尚更やりたくなってしまう。
6. 冷たいシャワーで心を鍛える
冷たいシャワーは心を鍛えてくれる。暖かいシャワーは最初は心地良いが、次第に疲れて眠くなってくる。しかもついつい無駄に長く浴びてしまうこともある。冷たいシャワーならその反対に、シャキッと目を覚まさせ、体や心を引き締めてくれる。7. もっと眠る
睡眠不足を勲章のように思ってはいけない。仕事のために睡眠時間を削っても、それはハードワークの証拠にはならない。むしろ時間管理ができないことを証明してしまう。長期的には生産性を損なうことにもなるだろう。8. 疲れたら一休み
睡眠にサイクルがあるように、起きているときにもサイクルがある。活力にあふれる時間帯があるかと思えば、疲弊して生産性が落ちる時間帯もある。これを把握して、元気なときは全力疾走(仕事に集中)して、疲れたら一休みして回復に努めよう。9. 敷居を下げる
最後のこれはズルみたいなものだ。成功の定義を見直すのだ。目標設定は手に届く場所にないとやる気が起きない。成功するために億万長者になる必要はない。自分の心や立場を見つめ直してみるといい。9 Powerful Habits That Will Set You Up for Success in 2017
カラパイアにこの手のライフハックがたまに掲載されるのなんでって?それは私自身の健忘禄的な意味合いも兼ねているのだ。
道に迷い、自信を失い、何をどうしていいのかわからなくなる時が誰にだってある。そんな時にある程度の指針があれば、自分を奮い立たせることができるし立ち直りも早い。みんな悩んで大きくなっていくのだからね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最も大切なのは、これらの言葉を
『素直に受け取る』事だろう。
2. 匿名処理班
いい生活習慣だけでなく寛容な心が作れそうね他人にも自分にも
3. 匿名処理班
そんなことより、この重たいページ、なんとかしてくれよ。
4. 匿名処理班
早寝早起きすらできないんですが…
5. 匿名処理班
※1
それな
6. 匿名処理班
冷たいシャワーは交感神経を刺激してくれるからgood
しかし冬は浴びる前に気合を入れなければ無理だわ。
ついでに冷たい水を飲むのも交感神経を刺激してくれる、起き抜けにやるべし。
7. 匿名処理班
大切なのは、こういう方法もあるという事を知ることで
実際に自分でやってみて、
継続して出来なくったって
やって変化がなかったって
かまわないってこと。
こういう方法を過度に信じたり頼ったりするのではなくて
自分には合っていない
自分にとっては無意味な方法も
含まれているかも知れないって考えた上で
もし自分に合う方法に出会えたら、めっけもんだと思って
色々試してみることをおすすめするよ。
8. 匿名処理班
某数字の大きな掲示板で聞いたライフハックなんだけどね
こういうこと「やればいいんだ」って頭で分かってても
ぐずぐずしちゃうタイプの人ってそもそも動き出すまでに時間がかかる
そこで携帯のタイマーを15分にセット
とりあえず15分を1セットに動いてみる
物事を漠然としたイメージではなくて「15分」って具体的な時間に落とし込むといいらしい
9. 匿名処理班
素敵です!
10. 匿名処理班
完璧主義者とか、真面目過ぎて怠けられない人向けのアドバイスだね
怠け癖のある人にはニートまっしぐらな気がする
11. 匿名処理班
パソコンとテレビの前に1時間以上座らない。
これが人生を豊かにする鉄則です。
12. 匿名処理班
小さな目標にの人にはいいけど、大きな目標の人は一生ゴールに行けないね。
レベルの低い向け人への方法だね。まあ俺も含めてそっちの数が圧倒的に多いから
これは有効な方法だ!と言われるんだろう。
13. 匿名処理班
布団の人はどうしたら…
14. 匿名処理班
>>「やってはいけない」ではなく「あえてやらない」と言おう
>>敷居を下げる
無を手に入れる、とおもうこと。低い敷居は有る面でよりすぐれたものであると思うこと。
これと逆に怠け癖には「さぼることをさぼる」というのがおすすめ、こっちのほうが体も心も楽で軽くなると「感覚を入れ替えてみる」ってのが結構使える
15. 匿名処理班
※12
そもそも大きな目標に到達するのには小さな目標をクリアしていく事が必要で、それは誰もがやってる事。
ノーベル賞をいきなりとろうとするより科学の勉強から始めなさいっていう様なものであって、そしてまずは1問解けたら自分を褒めなさいというのと同じ。それを低レベルと言う人間はいないし、成功体験が全く無い人間もモチベは保てない。
その目標が大きければ大きいほど。
16. 匿名処理班
自分を甘やかしているだけじゃないのか、これは。
17. 匿名処理班
おいらは自律神経的に熱めのお湯の方が脳も体も目が覚める
冷たい方が良い人もいるのだろうけど、俺にはダメ
18. 匿名処理班
※8
15分タイマーはいいよね。
掃除板で知ってから、汚部屋脱出できたよ
19. 匿名処理班
冷たいシャワー以外はやってみるよ!
20. 匿名処理班
※10
偏見だろ
21. 匿名処理班
仕事無遅刻無欠席なお休日ヒキニートなんですけどどうすればいいですか
22. 匿名処理班
昨日夜食を食べ過ぎる前にこれを見たかった…
23. 匿名処理班
余計なことを考えてしまう癖があるなら、呼吸に意識を集中するのはオススメ。どうしても落ち着かないとき、何かに気を取られて心が休まらないとき、一番手軽な手段だ。
24. 匿名処理班
6だけはやりすぎるなよ?心臓まひで死ぬで。
25. 匿名処理班
ちょっとだけ、一回だけ、先っちょだけ。
ダムが小さな穴から決壊するように、どんな事でも最初の一回が全てを台無しにする。
良い事を習慣化しようと思ったら一切の妥協を許さない事が重要だ。
26. 匿名処理班
うだつが上がらない感じの専門学校の先生が常々言っていた言葉
「継続は力なり」は何げに好きな言葉だ
27. 匿名処理班
『素直に受け取る』は、『盲目的に、真に受ける事』では無いと思うけどな。
幾つかは同意だけど、そうでない事もあった。冷水は、健康状態による、と言う但し書きが必要だろう。
28. 匿名処理班
敷居が低くて良く寝てよく休み、目標もさっぱり忘れるのに何故成功しないのか今わかった・・
冷たいシャワーを浴びてないからだ。
(浴びる気はない)
29. 匿名処理班
10個目のライフハックを教えてあげよう。
「ここに載ってる9つの事にとらわれるな」
30. 匿名処理班
敷居やない、ハードルやで
31.
32. 匿名処理班
悩んだ時、ここのライフハックに助けられています。ありがとう
33. 匿名処理班
※1
ライフハックとか聞いた時点で
捻くれた気分になる自分は脱落者だな…
34. 匿名処理班
※4
いつか必要になれば出来るようになる、あきらめないことが大事。
35. 匿名処理班
※27
たしかに冷水シャワーは要注意だけど、その他は心の持ちようとかちょったした習慣づけ程度の話じゃないですか
『盲目的に、真に受ける事』って真に受け過ぎですよ
36. 匿名処理班
毎日欠かさずカラパイア
37. 匿名処理班
???「だが、あえて断る」
38. 匿名処理班
敷居ではなく、閾値じゃないかな
あるいは、ハードル、目標設定
39. 匿名処理班
※33
俺もそういう風に思ってしまう時がある
気分の良い時期にちょっとやってみることから始めてみようぜ
40. 匿名処理班
※3 ホント重すぎるよね。途中で閉じたくなること度々。
41. 匿名処理班
わざと健忘録と書いたのかただの間違いか・・・どうでもいい部分が気になる
42. 匿名処理班
>3. 呼吸にだけ意識を向ける
これやって、自意識ってどれだけ散漫になりやすいか痛感させられたわ。
誰かの言ってくれたコツだけど、
「余計なことを考えないようにする」のではなく、
「余計なことを考えていることに気づく」だけでいいとか。
なれてくると、余計なことを考え始めた瞬間に、呼吸に意識を戻せるようになるから、
それが結果的に、連続的な瞑想になっていくそうだ。