サイコパスやiStock-1288205587
photo by iStock
 冷酷でためらいなく嘘をつくサイコパスや他人を利用するのに躊躇がないマキャベリスト、自分は特別な存在だと思い込んでいるナルシストなど、ダークな人格特性を持つ上司が存在する会社は結構ある。

 アメリカ・メリーランド大学スミス経営大学院のニック・セイベルト氏らによると、企業はそういった特性の人間をあえて昇進させている可能性があるそうだ。

 ビジネスの世界では、ときに汚い手を使ってでも目的を達成しなければならない。そんな時に彼らの特性が生きてくる。これは綺麗事ではすまされない企業の裏側を象徴しているのかもしれない。
広告

なぜ上司にダークパーソナリティを持つ人間が多いのか?

 心理学において「ダークパーソナリティ」とは、倫理観の欠如、自己愛の強さ、マキャベリズム(目的のためには手段を選ばないやり方)といった悪の気質を意味している。



 企業の重役にダークパーソナリティを持つ人間が多い理由を説明するために、『Journal of Business Ethics』(3月2日付)に掲載された研究では、会計を統括する幹部の採用プロセスと、その企業の収益マネジメントとの関係を調べている。

 それによると、ある企業が業績を上げる必要に迫られたとき、経験豊富な幹部と採用担当者は、強い倫理観を持つ候補者よりもダークパーソナリティを持つ候補者を責任者として推薦する傾向にあるのだという。
上司がブラックである理由
photo by iStock

倫理的でないことが評価されて出世する人がいる

 この研究では、3つの実験を行っている。そのうちの1つでは、実際に企業の幹部や採用担当者たちに、候補者の人をまとめる能力を評価してもらった。

 するとダークパーソナリティを持つ候補者の能力の中で、そうでない候補者よりも高く評価されたのは唯一、倫理的でないことでも実行してしまう能力だけだったのだ。

 重要なポジションに採用されたのだから、その人は自己PR能力や対人スキルが高かったり、あるいはいかにも頼れそうな人材だったりするのだろうと思うかもしれないが、じつはそうではないのである。
人柄よりも倫理性の欠如が評価されることがある
photo by Pixabay

結果至上主義、目的のためには手段を択ばず

 企業が利益を拡大する必要があると感じているとき、その役割はダークパーソナリティを持つ人間に与えられる可能性が高い。

 たとえ管理能力や対人スキルが優れた人材がいたとしても、その人の昇進は見送られてしまう。その結果、上司には性格の悪い人間ばかりになる。

 ブラックな性格の人間は強いリーダーというイメージに当てはまる、だから副産物として上司にはひどい人間が多くなる。こんな意見もあるが、セイベルト氏に言わせれば、それは副産物でもなんでもないのだそうだ。その下についた部下はたまったもんじゃない。

ブラックな会社には近づかないこと

 悪い上司の犠牲者になりたくなかったら、ブラック上司をあえて必要とする会社を避けることが一番だ。もしすでにそうした会社に就職してしまっていたら、上司たちからのサポートを期待しないこと。それがセイベルト氏からのアドバイスだ。

References:Unveiling the “Dark” Side of Business | Robert H. Smith School of Business, University of Maryland
あわせて読みたい
それはあなたの上司かもしれない。職場に潜むサイコパスを見分ける8つのサイン

目的の為なら他人を躊躇なく利用する人、「マキャベリスト」の脳では何が起きているのか? (ハンガリー研究)

サイコパスについてあなたが知らないであろう5つのこと

わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法

反社会的な人物はどのように相手を信頼し結束するのか?その鍵を握るのは「制裁」だった(オランダ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年04月06日 08:43
  • ID:qa225pJz0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 08:43
  • ID:j2hyroX00 #

詫びろ! 詫びろ‼ 詫びろーーー!!!

3

3. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 08:45
  • ID:VJNlL12x0 #

よく言うサイコパスって目的意識と優先感覚の違いだと思う

4

4. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 09:55
  • ID:kdJ1zIRd0 #

アメリカでは自分の基本的人権を守ること=他人の人権を奪うこと、と感じたね
とにかく声を大きく文句を言うこと
だからビジネスでも同様だった
そして自動的にお金が入る「システム作り」を目指すのは基本(まぁどこでも基本だけど)
よって集金係としてのブラック上司を置くのもその上位者には多かった

5

5. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 10:20
  • ID:267wIxiq0 #

必要悪だね
労働者が甘えてしまっても企業は成り立たない

6

6.

  • 2021年04月06日 10:23
  • ID:QnZMatH70 #
7

7. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 10:26
  • ID:mxCYPnxb0 #

まともな人間が辞めていくから
結果的にブラックな人間が溜まってる会社はある

8

8. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 10:41
  • ID:FuEjvqwC0 #

難しい問題だよなあ。リーダーシップとって嫌われ役を担える人って貴重な存在。
とはいえ自覚があって意図的だと本人もつらいし、自覚ないタイプは大抵厄介者にしかなれないし。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 10:45
  • ID:iMGIxDCL0 #

単に性格ブラックなだけじゃどうしようもないよ
きちんと優秀な能力持ってないとただの小悪党やこすっからいクズに過ぎない

10

10. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 10:58
  • ID:YGSWftBZ0 #

ネット社会は証拠映像付きで
晒されてしまうぞ。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 12:09
  • ID:DMLW16R50 #

※5
これは経営者の甘えが引き起こしてる事態。
 
自身の能力の低さでは真っ当な経営をしても会社を存続できないが、それでも自分は経営者という椅子にしがみ付きいていたい、という甘え。
自分の経営能力で会社を存続させるには、倫理にもとる行為をおこなう必要があると思っているが、それに伴う責任や良心の呵責とは向き合いたくない、という甘え。
倫理にもとる行為をやらせるダークパーソナリティな責任者を雇って、その業績の上前をピンハネし、問題となったらそのダークパーソナリティに詰め腹を切らせれば自分の手は汚さなくて済む、という甘え。

日本の社畜様は少々経営者に甘いのではありますまいか?

12

12. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 12:10
  • ID:n.keEnjl0 #

>>5
ブラック上司な奴ほど周囲と会社に甘えてる事が多い奴は居ないと思うぞ
全て自分の利益の為に他人をコントロールしようとする

13

13. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 12:33
  • ID:yKA6NqcU0 #

いい奴はどんどん辞めて、家庭とかしがらみのある奴がブラック上司とブラック会社に飼い殺しにされる。
もっとやり直しのきく日本なら、こんな会社とっくに潰れてる。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 12:35
  • ID:2oynr9gk0 #

戦場では良い奴から先に散っていくから…

15

15. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 12:41
  • ID:O.00VwKt0 #

最近は部下が上司を評価するシステムなんでしょ?
それでも成立するのかしら?

16

16. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 13:05
  • ID:G0z5ta5N0 #

>>3
サイコパスって多様されるけど、元は生まれついて悟性つまりは共感能力に乏しい人のことだからね
良い悪いとかの話でもない

環境による後天的なのはソシオパスで表面に出てボロ出やすい

17

17. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 13:17
  • ID:Fr8VslgW0 #

短期的にはブラック上司の方が成果は出るかもしれない
ただそれで優秀な社員が辞めちゃったら意味ないよね

18

18. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 13:57
  • ID:ZheBSGyD0 #

※5
なら何を目的としたどんな必要性なのかをちゃんと述べてください

19

19.

  • 2021年04月06日 13:59
  • ID:Qcs5Xv3N0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 14:00
  • ID:.nt1Nj2m0 #

サムネで伊吹

21

21. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 15:36
  • ID:b.MnX3kb0 #

こういう人種は私益のためにしか動かんから簡単に組織を裏切るし腐敗させるよ
目先の利益につられてこうした人材を出世させるのはいかがなものか

22

22. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 16:17
  • ID:Dk6N.jpx0 #

ブラック企業やパワハラ上司が注目を集めやすいけど、モンスター社員も多いね。仕事能力と人格に問題があり、その社員のせいで他の社員が辞めていく。
日本の労基法だと解雇は難しいから、怖い上司が必要になるシーンもあるな、と感じるよ

23

23. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 16:35
  • ID:h8k8kAH90 #

いや、当然だろと…
収益最適化が企業の本質なら、法や人道道徳なんて二の次。デメリットがメリットを上回る場合のみ対応すればいい。
逆に言えば、それを理解していない者は経営に向いてない。自身がそれを行わずとも、他社がそれを行う事を絶えず想定しなきゃならないから。

知り合いの成功してる起業家や後継って、やはりそういう事を知ってる癖の強い奴ばかりだった。
立ち上げ事から尽力してくれた腹心の身包み剥ぐとか、自分には絶対出来ないと思った。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 19:31
  • ID:j2hyroX00 #

スネークと呼べ

25

25. スターりん

  • 2021年04月06日 19:38
  • ID:Vow7m1vI0 #

やっぱり資本主義は限界に来てるんだな
今こそ共産主義を再評価する時だ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 19:48
  • ID:chJNB38y0 #

部下が風邪でしんどそうだから「早退しろ」という上司と
部下がしんどそうなのは無視して頑張らせ、課の業績を上げる上司
社長からみてウケがいいのは後者か…

27

27. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 19:50
  • ID:piqxqT.x0 #

企業活動を人間の心理学に当てはめて分析すると基本的にサイコパスとなるそうな

28

28. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 20:23
  • ID:j2hyroX00 #

いざ闘わん いざ 奮い立て いざあぁ インターナショナル 我等がもいざ闘わん いざ 奮い立て いざあぁ インターナショナル 我等がもの〜〜♪

29

29. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 20:41
  • ID:EDJNjZb50 #

>>21
カルロスゴーンがいい例だよな

30

30. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 20:50
  • ID:RMIowCA80 #

※29
トランプもそうだと思う。選んだのは経営者ではなく国民だが。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 21:16
  • ID:kJIXMTed0 #

>>4
日本企業は意図的にそこまで意識しているかはわからないが、自分が勤めていた大手企業(新卒が入りたい企業ランキングにランクインするようなとこ)に勤めていた時、他部署だけど社内でもパワハラ上司が多くて有名な部署があった。そこに配属されると人格破壊されるらしく、その部の人に電話すると挨拶もしないし、感情が一切ないみたいなロボットみたいになっちゃって可哀想だった。そこの部は役員でも力のある人がバックに付いているらしく、他部署がモノを言えない状況で恐れられていたけどね。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 21:17
  • ID:NnqJ3.9C0 #

パワハラできる人間は、不要な人間を排除するために居る。大企業にありがちです。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 22:24
  • ID:8luFUCwM0 #

出資者が金銭的利益を最優先にする資本主義のシステムでは当然なのでは?

組合など労使の問題を妥協点を探って解決する方法にも限界があり(労使の立場が対等でない以上)、さらに最後の砦である法令もかなり偏りがある

結局自分の身は自分で守るしかない
ダークパーソナリティを持つ個人や組織に対する感度が低い人がいる限り、この問題は解決できない

34

34.

  • 2021年04月06日 23:07
  • ID:PKOnMkJz0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2021年04月06日 23:30
  • ID:hjvb9qTp0 #

世の中クソだ。働くだけ損だわ。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 00:20
  • ID:21LAIxvM0 #

小企業だとたいした理由も無しに文句言う社員もいるけどね
小さいから替えを作る余裕もない

37

37. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 00:26
  • ID:clC2egoh0 #

>会計を統括する幹部の採用プロセス
>強い倫理観を持つ候補者よりもダークパーソナリティを持つ候補者を推薦

経理責任者の選任だろ?
これに関しては、日本企業もそうじゃない?
いかに法的グレーゾーンを突くか、というか、
むしろアウトなものをいかに誤魔化して まかり通すか
の勝負みたいな部分はあるじゃん? 粉飾とか脱税とか。

今だとまだコンプライアンスも厳しくなったけど、
昭和の頃とか特にじゃない?

38

38. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 01:37
  • ID:wWnG.Fry0 #

自分も色々なクソ上司や糞社長・バカな同僚に出会ってきたけれど、結局、彼ら・彼女らは策略が上手く行かなくなって左遷されたり、社内の派閥争いで会社を追い出されたり、家族(特に子供)が不治の難病にかかったり、親が急に亡くなったり、借金を抱えて行方不明になったり、コロナで仕事がなくなって会社が潰れたり、・・・と、何年も月日はかかるけれど、様々な災いが振りかぶって自業自得・因果応報の報いを受けている。正直ざまあみろとしか思わない。自分は指一本動かさなかったが、結局全員罰を受けている。恐ろしいほどに。

人を陥れたり騙したりして得た利益や権力は、その反動も大きい。この世は全て等価交換。廻り巡って、たとえ人が裁かなくても最後には天(運)が裁く。だからこそ「情けは人の為ならず」だと今では思う。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 06:25
  • ID:hAXzeHJb0 #

>>25
スターリン「もうパワハラもモラハラも、アルハラもない理想の社会を約束しよう」

40

40. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 07:21
  • ID:A8PRQrtE0 #

※38
悪銭身につかずとも言うからね
真面目にコツコツ貯めるのが一番良いのかもね

41

41. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 08:05
  • ID:iOo7PeVw0 #

※38
呪いかどうかはわかりませんが、悪い感情が集まる場所には悪い事が起きやすく、悪い事が起きている場所には更なる悪い事が重なって起きやすいのかなと。
悪いものは更なる悪いものを磁石のように引き付け、善いものを磁石のように跳ね飛ばす。
逆もまた然りですね。

42

42. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 12:21
  • ID:A8PRQrtE0 #

※39
全ての人が平等なパラダイスみてぇな国を作ろう

43

43. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 12:57
  • ID:ix0ZdhuT0 #

この辺りの問題もAIやロボットの台頭で解決するんだろうな。
有能なAIが仕事するならブラック社員なんて使いこなす必要もないからね。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年04月07日 14:22
  • ID:xnU9dRYa0 #

>>14
戦略には罪悪感を抱かずに
残酷な行為を出来る人材が必要なので…

45

45.

  • 2021年04月08日 02:35
  • ID:1nnJQhUj0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2021年04月09日 05:28
  • ID:Fg8jZ5V90 #

※16
違う
サイコパスは良心が欠けているのであって、共感性が欠けているだけでサイコパスとはされない
良い悪いの悪い以外には有り得ない
なぜか部分的に似ていることを指してサイコパスであると思い込みたい人間が多いようだが、恐らくは単なる自閉症である

47

47.

  • 2021年04月11日 23:07
  • ID:vUpME80o0 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link