
image credit:susquehanna_spca/Instagram
マックスというピットブルミックス犬は、前の施設で4か月間家族を待ち望んでいたが、引き取り手が現れず、その後ニューヨークの保護施設に移ってきた。人懐こくとても良い子なので、施設スタッフは直ぐに飼い主が見つかるだろうと思っていたが、その施設でも450日以上、待ち望んだ人は現れなかった。
そこで施設の事務局長は、「もしも保護犬と人間の立場が入れ替わったら」というアイデアを思いつき、実際に1日入れ替わり、その様子をSNSでシェアしたところ、保護犬に対しての理解が深まり、ついにマックスは永遠の家を見つけることができたのだ。『Fox5 New York』などが伝えている。
2つの施設で一年半過ごしていたマックス
ピットブルミックスのマックス(5歳)は、ある動物保護施設で4か月過ごしたが飼い主が見つからず、ニューヨークのクーパーズタウンにある保護施設『Susquehanna SPCA』に移ってきた。施設事務局長のステイシー・ヘインズさんは、とても良い子だったので、きっとすぐに飼い主が見つかると思っていた。
ところが、マックスにはなぜかなかなか引き取り手が見つからなかった。3月の時点で既に400日以上も施設で過ごしていたマックスは前の施設と合わせると一年半も施設にいたことになる。
ヘインズさんはマックスの為になにか対策を打たねばと考えた。
まずはマックスたち保護犬たちのことを良く知ってもらうことが大切だと思ったヘインズさんは、こんなアイデアを思い付いた。
犬と人間の立場を入れ替えてみた
保護犬がいつもどのように暮らしているのかを知ってもらうため、ヘインズさんは人間の普段の生活と保護犬の普段の生活を入れ替えるという試みを行った。まずマックスを1日事務局長に任命し、局長部屋で過ごさせた。
普段、ヘインズさんの名前があるデスク上のネームプレートには、マックスの名が記された紙を貼り、ネクタイを着けて写真を撮った。
一方、ヘインズさんはマックスがいつも過ごす狭くて暗いコンクリートの小屋の中で1日を過ごした。その様子を動画撮影しSNSでシェアすると、メディアからも大きな注目を集めた。
多くの人の心に刺さり、マックスに家族が!
Facebookでこの記事を知ったニューヨーク州フィンガーレイクスに住むエド・パヌスさんは、すぐに保護施設へ出向いた。実は、パヌスさんはマックスによく似た犬を飼っていたが去年失くしており、マックスを見て一目で繋がりを感じたという。
一年半にわたり施設で家族を待ち望んでいたマックスに、ついに永遠の家が見つかったのだ。スタッフは心の底から祝福した。
しばらくして施設スタッフは、パヌスさんとマックスの様子を見に行った。
マックスは、施設で過ごしていた時もスタッフのみんなに愛され、よく世話をされていたが、やはり永遠の家に勝るものはない。
マックスが嬉しそうにパヌスさんの周りで走り回る姿を見て、マックスが満ち足りた暮らしをしていることを実感したというヘインズさん。
今、マックスは湖の傍の家で暮らしていて、いつでも自由にたっぷり走り回ることのできる素晴らしい環境にいます。永遠の家と、パヌスさんというベストフレンドを見つけたマックス。Facebookには、多くのユーザーからマックスの幸せを喜ぶ声が寄せられている。
活気あふれたマックスの幸せそうな姿を見て、私たちもこれ以上ないほどの喜びを感じました。施設の犬たちにできるだけ早く、良い飼い主を見つけてあげることがどれほど大切かということも再認識しました。(ヘインズさん)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マックスさん、ネクタイ似合うなぁ。ぴしっと直立したきれいなハンコを押しそう。
2. 匿名処理班
朝の情報番組に「今日のわんこ」という
コーナーがあるけど、あれに紹介される犬は
すでに幸せに暮らしている犬ばかりだから
アレの捨て犬版を作ればいいんだよね。
そのあとの占いコーナーのラッキーアイテムを
「茶色の捨て犬を引き取ると運気がアップ!」
と巧妙に洗脳工作するのもいいかもね。
更にお天気お姉さんが今日の衣装を紹介する
足元にうろつかせる多重工作。
3. 匿名処理班
職務熱心で偉いなと感心する
4. 匿名処理班
コンクリートの小屋は自分が入ると思うと、想像以上に寒くて怖そうだな。同じ立場になってみるってアイデアにも愛があって素敵な人だ
5. 匿名処理班
※2
そんなもんで飼い主募集しても犬が不幸になるだけ。
その場の思い付きと勢いで飼い始めていいもんじゃない。
6. 匿名処理班
俺は保護犬を飼いたかったのだが上から目線の条件に呆れて諦めた。
持ち家だの家に誰か常駐してるとかそれは分かる。
抜き打ちで視察に行く、旅費交通費はソッチ(うち)持ち、定期的に写真を送れ、
縁が会った犬と暮らすから二度と検索しないわ。
7. 匿名処理班
笑顔に可愛いワンちゃんだなぁ〜と思うけど
自分の手に負えない事態が起きる可能性を考えると
ピットブルミックスは引き取れない
8. 匿名処理班
最近の保護施設の異常っぷりはスゴイからな。
男性って時点ではじかれる。
これじゃどれだけ経っても保護犬が減るわけない。
保護施設に税金が投入されているならそれが目当てなのかと思わざるを得ない。
9. 匿名処理班
※6
何故そのような条件が付いているかを理解できずに『上から目線』などと捉えてしまう人には動物を飼ってほしくない
10. 匿名処理班
先っぽの白い尻尾をフリフリすると目を引きますね。
靴下足と合わせてとても可愛らしいです。
11. 匿名処理班
※6
そう云うのって虐待目的、または実験動物や別の虐待人間に売り飛ばす目的で引き取る輩が結構いるから、条件厳しくして弾くって目的はあるけど……それでも大切にしてくれるだろう人に嫌な気持ちさせて諦めさせちゃうのは問題だよね。
保護してる人によっては「これは正しいことなんだ」って言動がエスカレートしていくこともあるし、何か良い方法はないかってずっと考えてるよ。
12. 匿名処理班
※9
お前の中では「旅費出せ」が常識なのか?
13. 匿名処理班
※6
責任感のある保護団体は、渡した後も追跡は絶対にするよ。
なので、定期的に連絡ができない人には渡さない。
虐待目的だけでなく、転売目的で引き取る人が想像以上に多いのが現実なのよ。
転売されたりして住処を何度も変えると、
犬にとっては大きなストレスになって、
精神に影響が出る→飼い辛い性格になる→また捨てられる、を繰り返して、
最終的に取り返しがつかなくなる。
嫌な気分になったのが、本当に相手が高圧的だったからか、
自分を信じてもらえなかったからかは分からないけれど、
そういう悲惨な現実に対処する必要があるから
厳しい条件になっていることにも理解して欲しい。
14. 匿名処理班
※6
仕方ないんだけど主の言いたいことはわかる。
その条件はペットショップやブリーダーから飼うときにまずつけるべきだよな。
15. 匿名処理班
喜びMAXで湖畔を走ってるじゃん
16. 匿名処理班
永遠の家か
このあと何らかの理由で飼い主を移らない保証は無いけど……
原文見たらa permanent homeってなってたから直訳なのかな……
17. 匿名処理班
引き取り手の条件の厳しさと理由はよくわかるが
さすがに旅費が飼い主持ちなのはおかしいだろ
18. 匿名処理班
※2
今日のワンコやニャンコに保護犬、保護猫を出すって言うのは賛成。
確かに衝動買いみたいに軽い気持ちで引き取って捨ててしまう人も引っかかるだろうけど、そこは審査を厳しくすれば良いと思う。(ラッキーアイテムなんかには犬を入れて欲しくない)
まずは1人でも多くの人の目に触れさせて、ペットショップで買わずに保護犬を引き取ろうという気持ちにさせる効果はある。
数年後の「あの時のワンコ」で出演してもらうのも良いよね。
19. 匿名処理班
※6
実はウチも1回それで保護猫を迎えるの諦めたんよね
定期的に写真を送れとかペット可物件の証明をくれとかは全然良かったしいくらかのお金を払うのも別によかったんだけど身分証のコピーよこせ家の中チェックさせろはちょっと受け入れ難かった
情報売られたり泥棒の下見に使われたりとか、どんな悪用されるかわかんないし
じゃあそちらの身分証もいただけますか、先にこちらの自宅確認にいらっしゃる方の住所確認させていただいていいですかって言ったらそのまま返事こなくなったりもしたよ
その後近所の動物病院からお迎えできたけど無料無審査その場でお受け取りだった
20. 匿名処理班
>>6
愛護を謳ってお金を騙し取る詐欺団体もあるしね…
21. 匿名処理班
※6
里親希望の人の多くは、条件が厳しいのは理解していると思う。
思っていた以上に条件が厳しかったっていう時もあると思う。
ただ、ある譲渡会で里親条件をクリアしていない人に
嫌みというか人格否定めいたことを言っているのを
もれ聞いたことがあるので、主の気持ちはわかる。
あと、ある保護団体と関わることがあったけど
こちらのメールアドレスが流出して
里親条件がかなり細かく厳しかった団体だけに
情報管理の杜撰さに呆れるやら、ゾッとするやら。
保護団体側が里親を選ぶように
里親希望の人も、団体をよく見て選ばないとね。
※14
本当、そのとおり
22. 匿名処理班
>>20
団体ビジネスこそ監視必要なんだけどね。
23. 匿名処理班
動画観れねぇんですけど。
24. 匿名処理班
※11
もし保護活動に参加されている方でしたら、よろしくお願いします。
実際に携わっている方で無いと、正しい答は見つけられない様な気がします。
ショップなどにいる動物も既にこの世に生を受けていて、彼らを自分のパートナーに選ぶことが間違っていると批判することはできないと思います。
25. 匿名処理班
ピットブルの成犬ともなるとリスク高いからな
26. 匿名処理班
よかった。
飼い主の方が先に死んじゃいそうだけど。
27. 匿名処理班
>>7
実際はピットブル以外の犬の噛みつき事件も起きてるけど、ピットブルという犬種が偏見的に報道されちゃう部分はあると思うよ。小型犬が噛み付きました、ゴールデンレトリバーが噛みつきました、じゃ噛まれるだけのことしたんじゃね?で人は興味示さないからね。
私が知るピットブルは人懐っこい甘えん坊ばかりだから狂犬のようなイメージで可哀想だなと思う。もちろんそれでもトレーニングは大事だけど
28. 匿名処理班
>>9
でも抜き打ち視察の費用まで出せはおかしいよ?
29. 匿名処理班
>>13
視察は団体の方針として必要だけどそう通えるものでもないので、定期的に写真を送ってほしい。インスタ等してるのであればそちらで様子を公開してくれてもかまわないから、視察側に犬の現状がわかるよう協力してほしい。それにはこういった理由があるためで、これはどの里親さんにもお願いしていること。
という説明を省いてる恐れもある。動物には優しいけど人には無愛想な人もいるから、説明を受けた当人じゃないとわからんけども。
ただ、視察は施設側の活動の一環なわけで、交通費を負担させるというのは常識的に考えておかしいよ。
30. 匿名処理班
『永遠の家』って、日本語になって普及してるのかな?
一時預かりのフォスターホームじゃない引き取り手、と言う意味のフォレバーホーム、パーマネントホームだから、『ホーム』とか『お家』が見つかりました!っていうのじゃダメな訳なのかな。
31. 匿名処理班
マックス幸せになるんだよ。
すべての子に永遠のおうちが
見つかりますように・・・