
最近では期限を決めず、新たな飼い主が見つかるまでずっと世話をし続ける施設も増えてきたが、すぐに新しい飼い主が見つかる子もいれば、しばらく施設の中で過ごす犬猫もいる。
アメリカのオハイオ州にある保護施設には、長い間飼い主に巡り合うことができないでいる犬がいた。ヒギンスは施設の中で2381日、約6年半の間待ち続けていたのである。
だがついにその日が来た!
広告
すぐに引き取りてが現れたがひどい扱いを受け再びシェルターに…
オハイオ州プレブル郡にあるシェルター「Humane Society of Preble County」の事務局長レズリー・レナ―さんは、長年施設に留まったまま、引き取り手が見つからないヒギンスに関する心配を口にする度、周りから「もう安楽死させたら?」という言葉を何度も耳にしてきた。2012年、まだ子犬だった頃にこのシェルターに連れて来られたヒギンスだが、実はその時すぐに飼い主が見つかり一度は引き取られていた。
ところが、その生活は理想とは大きくかけ離れたもで、ある人により再び施設に戻ってきたのだ。ヒギンスは、引き取られてからの1年間、飼い主にずっと犬小屋に鎖で縛りつけられる生活を送っていたのだ。レズリーさん変わり果てたヒギンスを見て、野良犬と見間違えたほどだったそうだ。
年を増すごとに誰にも見向きされなくなったヒギンス
再び、施設生活に戻ったヒギンス。今度こそいい飼い主が現れてほしいとレズリーさんも願っていたが、施設に犬を求めてくる人たちはみな、ヒギンスを素通りした。施設に来る人は、大抵、生後半年ほどの犬を求めています。ヒギンスがここに戻ってきた時は1歳でした。と、語るレズリーさん。
誰にも求められず、2歳、3歳と年を取るうちに、施設を訪れる人たちも、「なぜ、そんなに長い間この犬は引き取り手がないのか。何か問題があるんじゃないのか」と思ってしまうようです。
ヒギンスは人懐っこいタイプではなく、あまり愛想がないので、余計にみんな素通りしてしまうのです。
しかしそれでも、「いつかヒギンスに新しい飼い主が現れる」と希望を諦めたくはなかった。何より、ヒギンスも諦めていなかったに違いない。
施設生活2381日目。ついに新しい飼い主が現れる
だがついに!ついにヒギンスの目の前に、ヒギンスが良いという新しい飼い主が現れたのだ。施設生活2381日目のことであり、まさに運命の奇跡である。
22歳のブレンドン・リードさんは、ヒギンスのことを施設の運営する里親募集サイトで知った。新しく家を購入したばかりのブレンドンさんは、「このヒギンスこそ、自分が求めている犬だ」と直感し、シェルターにヒギンスを引き取りにやって来た。
これまで約6年半の間、シェルターに多くの人が犬を求めてやってきても、ヒギンスの前を素通りしていただけに、「ヒギンスを引き取りたい」とブレンドンさんから言われたレズリーさんは、うれしさと驚きのあまり激しく動揺したという。
ブレンドンさんに引き取られて行ったヒギンスは、長く辛かったシェルター生活からついに解放された。と同時に、新しいブレンドンさんの家で芝生に寝転んだり、裏庭を走り回ったり、テレビを見たり、ソファで眠ったりする楽しさを味わえるようになった。
後に、ブレンドンさんは動物サイトthedodoの取材で、「素晴らしい犬なのに、なぜ今まで誰も引き取ろうとしなかったんだろう?ヒギンスはいい意味でクレイジーな奴さ。リラックスするのが大好きで、今はとてもハッピーにしているよ」と話している。
ヒギンスもまた、自分を毎日可愛がり、安心を与えてくれる“ダディ”のブレンドンさんの大切さをかみしめているようだ。
References:thedodo/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
> 素晴らしい犬なのに、なぜ今まで誰も引き取ろうとしなかったんだろう?
ブレンドンさんに巡り合うためかもね!
それはともかく、22歳というけどえらい貫禄じゃな...
3. 匿名処理班
欧米って動物の取り扱いが進んでて凄いなぁと思うけど、
>何より、ヒギンスも諦めていなかったに違いない。
こういう謎の擬人化&決め付けが良くあるよねぇ。
でも、そういう勝手な同情が今の体制を築いているのかなとも思う。
4. 匿名処理班
22歳で家を購入とか凄い甲斐性持ちですな。
5. 匿名処理班
保護犬を引き取っておいてさらに虐待するとか何考えてんだ…普通数週間のトライアルがあるんだから無理ってなったらそこで返せばいいのに。地獄で報いを受けやがれ
6. 匿名処理班
動物いじめるやつはガチで許せん
7. 匿名処理班
子犬で保護されて、引き取られて虐待されて、
戻ってきて安楽死させられてたら可哀相すぎる
安楽死させなかったレズリーさん、引き取ったブランドンさん、ヒギンズ、
みんな幸せになるよう心から祈ってる
8. 匿名処理班
情報化社会(要はネット)によって、人間にとっての犬猫の存在は共生関係といえる存在だと周知されてきた。犬猫はもはや「準人間」。犬猫の権利を守る法律が今後益々制定されていくと思う。これからの倫理観を想像すると生類憐みの令はどれ程先進的だったか
9. 匿名処理班
幸せになってね!泣
10. 匿名処理班
※3
勝手な決めつけ?
意味が分からない。
11. 匿名処理班
安楽死基準がひくすぎた 引いた
12.
13. 匿名処理班
愛想のないワンコって無駄吠えしない子が多い気がするの、憶測かしら?
でもうちのこは物静かで穏やかでとてもいい子。そしてたまに甘えてくるのがたまらんのです
14.
15.
16. 匿名処理班
※3
分からんでもないが、このくらいの希望を持たないとやってられないでしょ
ましてやこの犬はちょっと素っ気ない大人の犬ってだけの健康で可愛い犬なんだから
安楽死処置は可哀想だが他の保護動物も居るんだから外野から文句は言えないんだよなぁ
この記事に限らず、たまに保護施設を叩く人も居るけど軽い気持ちで動物を飼って捨てる人間が元凶なんだから、施設を叩くのは違うのでは?
保護期間制限があったとしても、施設が無ければ新しい飼い主に出合えず早々に死んでしまう動物が沢山いたんだろうし、感謝して寄付なりボランティアなりしておこうよ
資金と人員に余裕ができれば生涯保護に切り替えてくれるかもよ
最近、保護活動している知人が大変なことになってるからつい熱くなってしまった。申し訳ない
17. 匿名処理班
>>3
ペットショップ業界の利権があるから日本じゃこんなことできない
18.
19. 匿名処理班
保護施設の人はその子が幸せになるようにって託してくれるんだから、引き取った人は大切にしなきゃだよね。
20. 匿名処理班
>>16
え、すまんな。
別に施設叩いてるつもりないよ。
むしろ、欧米の動物保護の活動は素晴らしいと思ってるよ。
ただ、そこに至るというか、そういうシステムを発展させてきたモチベーションに違いがあるんだろうな、と。
この記事だけ見ると情に訴えるようにも読み取れるけど、ドキュメンタリーなんかで見る施設のスタッフ達は、動物をまずその種として認識、研究し、ロジカルに仕事してる姿が際立つ。あれは、動物を擬人化して愛でるだけの人間にはできないだろう。
その差異がまた興味深いと思って。
21. 匿名処理班
いい話や。捨てる神あれば拾う神あり。
長年、保護されてた施設の関係者にも
頭が下がる。本当にありがとうございます!
22. 匿名処理班
※3
いつもそんな細かい事に目くじら立てて生きてんの?面倒な奴だな
23. 匿名処理班
愛想を振りまく犬から引き取られてゆくというのも、いかがなものか。飼い主の愛玩動物志向を改めなければなぁ。
24. 匿名処理班
今度 犬か猫を飼うときは勿論 保護されてる子を選ぶけど さらに一番無愛想で年寄な子にするわ 私も年寄で子犬子猫を育てるのはしんどいし先が短いから
25. 匿名処理班
元記事に「ずっと犬小屋に鎖で縛り付けられる生活」ってあるけど犬が犬小屋に繋がれるのは普通のことじゃないの? 一切散歩に連れて行かないってことかな?
26. 匿名処理班
※4
日本も昔、田舎では普通だっただから。
27. 匿名処理班
※25
そういうことだと思うよ。繋がれっぱなしの犬はどんどん汚くなって行くので(健康な若い犬に運動はさせないがブラッシングは毎日、なんて飼い主はまずいない)、だから施設に戻った時「野良犬と見間違えたほどだった」なのかと
28.
29. 匿名処理班
※25
欧州では、犬などの動物を鎖で縛りつけておくこと自体が虐待とみられるよ。人間と同じように屋内で飼うか、犬小屋があっても鎖なんかないのが基本だから。散歩に行く時すら鎖をつけずに出て、通行人やほかの犬に危害を与えるのがいて困るので、最近やっと外出時にリードなしは禁止になってきてる。アメリカは知らんけど。
30. 匿名処理班
>>25
餌だけやって他の世話はしてなかったんだろ
散歩行ったり遊んでやったり、ブラッシングや犬小屋掃除等、やらなきゃならない事が何も出来てなかったんだろ
生き物の世話を餌だけとしか考えてないタイプの飼い主だったんだろうな
じゃなきゃ戻される事もなかっただろうし
31. 匿名処理班
もう。素直に幸せを謳歌したれ!ですわ(*´ω`*)しかし22才で家とかスゲーなアメリカは!
32. 匿名処理班
※20
こちらこそすまんな
施設叩きに関しては特定の誰かに向けての話じゃないんだ
33. 匿名処理班
施設暮らしが長くなると
スタッフさん達と仲良くなっちゃうから
里親希望の人達は、なんとな〜く
「この子はここで幸せそう」って印象を受けてしまうので
施設に来たばかりで
不安そう、淋しそうな子が
引き取られ易いんだよ…
34. 匿名処理班
※17
諸外国に比べて日本のペットショップ制度を悪く思わせるような記事が多すぎるせいで、「日本は酷い」みたいな意見が最近ちょいちょい見かけるけど、アメリカでの殺処分される犬猫の数を調べてみようぜ。年間300万(日本は年々減ってきて1.5万頭を切ってる)。飼い主からの持込や野良で捕獲されてるのもいるけど、結構な数でブリーダーから売れ残りが保健所に行ってるんだよ。イギリスも2万近く。ドイツは近年殺処分なくしたが狩猟者が野良犬猫を殺しても構わないので年間4万匹以上は殺されていると保護団体が言っている。
アメリカ・ドイツ・日本・イギリスの人口比率を考えれば、日本はかなり頑張ってるし、ペットショップ制度そのものが悪いわけではなく、その前段階のブリーダーの方が問題で、日本は比較的良心的なブリーダーが多い。
35. 匿名処理班
※5
逆に虐待目的でトライアル期間中は良くしといて引き取ってから酷い扱いをしたのかもしれない
だから保護施設のスタッフも、それを信じてしまい譲渡したとかかなと自分は思った
何にしても良い人と巡り合えて良かった(*´ω`*)
36. 匿名処理班
6年保護し続けてた施設が一番えらいと思うぞ。
37. 匿名処理班
※20
欧米のほうが虐待酷いイメージなんだけど
だからこそ動物好きな人たちが頑張ってるってことだと思ってる
※34も書いてるけど向こうのが殺処分も多いしペットショップの全てが悪いわけじゃない
ショップがなくなってもブリーダーがいなくなることはないし犬種等のいじもできない
38. 匿名処理班
>>25
狂犬病予防法により犬は繋いで飼うべしとお上から御触れが出た頃の昭和の田舎の認識だね
もうそろそろ(既に?)犬を庭先の小屋に鎖で繋ぎっぱなしで飼うのは虐待に近いことだと、日本でも認識されつつあるよ
日に二回ばかり15分程度の散歩に連れて行ってるとしてもね
39. 匿名処理班
ブレンドンさんナイスガイ!
40. 匿名処理班
ヒギンス、かわいい顔してるなー
41. 匿名処理班
※36 六年半預かりかぁ。餌代が柴犬並みの一か月3千円と仮定しても23万円超えてる。専用施設だから餌が格安で仕入れられるとしても、とんでもないなぁ。
アメリカだから法定ワクチン注射とかも目が飛び出るほど高いだろう。
医療費高くて病院に行けない人間より扱いがいいんじゃないの…
42. 匿名処理班
おでこの模様が、うちの犬と一緒。
うちの犬も保護犬です。
どうか幸せ一杯に暮らしてくれ。
43. 匿名処理班
リラックスしてるヒギンスさんを見たい・・・
44. .
米4
タマホーム
45. .
米5
単に知識が無かったんだと思う
積極的に虐待をしたんじゃなく、毎日お散歩に連れて行くのがメンドくさくなったのだろうね
46. .
悪い所を擁護するのに、他はもっと悪いんだと言っても意味ねえよ
47. 匿名処理班
※43
記事の終わりの方にある青字「thedodo」をクリックするのです…
ソファーで寝ているヒギンズの写真が最後にあったよ
48. 匿名処理班
>>26
いや、散歩に連れてくだろ
49. 匿名処理班
>>41
ワクチンも犬が望んで受けてるわけじゃなくて、結局人間都合だからね。
50. 匿名処理班
>>45
面倒だからと散歩にも行かず放置するのは、ネグレクトという虐待なんだよ。今時情報溢れていて、しかも引き取り時に説明も受けているだろうにほったらかしにしていたというのは、何の言い訳もできない。
51. 匿名処理班
ヒギンスよかった。本当によかった。
涙が止まらない。うれしいよ。