
iStock
巧妙に作られたフェイクニュース(偽の情報)は人々の心を惑わし、ときに広く拡散されることがある。英ストラスクライド大学のトニー・アンダーソン博士によると、SNSのフェイクニュースは今、社会や政治を乱すものとして深刻な問題となっている。誰でも簡単に情報を発信できるようなった今の社会では、一人一人が情報を鵜呑みにすることなく、それが本当なのかどうか冷静に判断するよう求められている。
アンダーソン博士らの研究によれば、その鍵を握っているのは「心の知能指数(EQ)」であるようだ。
心の知能指数、EQとは?
「心の知能指数(Emotional Intelligence Quotient:EQ)」とは、自分や他人の感情をきちんと読み取り、自分の感情をコントロールする力を示す指標のことで、感情的知性のことだ。コミュニケーションスキルなども含まれている。EQ理論の草分けとして知られているアメリカの心理学者ピーター・サロベイとジョン・D・メイヤーが行った調査では、仕事などで大成功した人は、ほぼ例外なく対人能力が優れているという結果が得られている。
なぜ単なる頭の良さ=知能指数(IQ)だけではダメなのか? IQだけでは人間の認識能力のすべてを捉えきれていないのではないか? こうした疑問を解決するためにEQ理論は発達してきた。
EQが高い人ほど嘘を見抜けることが判明
ストラスクライド大学とグラスゴー大学のグループによる実験では、健康・犯罪・貧富の差・環境などをテーマにした本物のニュースとフェイクニュースの両方を参加者に読んでもらい、それを本当と思うかどうか、そう考える理由を答えてもらった。ニュースはフェイスブックに投稿されたもので、フェイクの場合は文章が感情的だったり、ごく短い説明しかなかったり、あるいはきちんとしたソースが提示されていないといった特徴があった。
この実験の結果、EQが高い人ほど、フェイクニュースをうまく見抜く傾向が明らかになったという。また、そうした傾向は学歴とも関係があったとのことだ。

iStock
EQの高い人は文脈を客観的に見ている
なお、フェイクニュースを信じてしまった人はその理由として、「グラフから一目瞭然」「投稿者と同意見だから」「個人的に同じことを経験した」「まわりがそうだから」といった意見が多く上がった。一方、フェイクを見破った人は、「言葉遣いが感情的で、横柄さがある」「データが恣意的」「煽り記事」「きちんとした学術機関や政府のソースに依拠していない」「どちらかというと単なる暴言」といった理由を答えていた。
なお過去の研究では、訓練すればEQを鍛えられることも明らかにされているそうだ。この研究は、『PLOS ONE』(3月11日付)に掲載された。
References:High emotional intelligence 'can help to identify fake news' -- ScienceDaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
で、この記事が実はフェイクニュースってオチなんだろ?
って言おうとしたら出典書いてあったわ悔しい
2. 匿名処理班
騙されないぞ、こんな記事に
3.
4. 匿名処理班
自分の場合は、人の嘘もフェイクニュースも
直感で違うなって思ってその直感が
当たってるんだけど、人見知りだし
コミュ障だし対人能力なんてないけどな…。
5.
6.
7. 匿名処理班
でもフェイクに騙される人の方が絶対人生楽しんでる
8. 匿名処理班
※1その出典自体がフェイクニュースってのがあるあるなのが昨今のすごいところ
論文自体統計マジック駆使したものが学会誌に載っちゃうことも特に文系(この言い方もあまり好きではないのだが)はよく見られるしな
あと、見事にフェイクニュースって意味を捻じ曲げられたよな
オールドメディアが嘘のニュースを発信することだったのにデマ全般の意味にされてしまった
ってか、そこから更に自分の陣営に都合の悪いニュースをフェイクニュースって騒ぐようになった
9. 匿名処理班
フェイクニュースを信じる人の中には何でかわからないけどフェイクニュースを否定するような政府機関なんかの公式発表のほうは「政府のいう事なんか信用できない」とか言い出すことがある(具体的に言うと福島原発事故後の都道府県の放射線測定値とか)
じゃあ何なら政府以上に信用できるってんだよ…
しかも複数のバラバラな放射線測定値のフェイクニュースを持ち出して「ほらどのニュースも政府の値と違ってる!」って…
それらはバラバラな時点で嘘の値じゃないかというのは何故か考えずバラバラなのが正しい値だとかもう訳が判らないこと言い出すのが10年前の当時やたら横行した
あとは分布上の真っ赤なところを「ほらこんなに放射線が高い!」→値としては低くて、その分布のなかで一番高いのを赤に塗ってるだけ とかね
10. 匿名処理班
妄信させようとする意志が文面から読み取れるかどうかだよな
結論ありきだったり反対意見を貶めようとしてたりって記事は要注意だと思ってる
11. 匿名処理班
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
この名言はネットに限らずどのニュースや情報にも言えることだよね。情報を鵜呑みにせずに自分で考えて他の情報と比較し判断することは大事
12. 匿名処理班
感情の鍛え方は分からんがデータを読み解く力は勉強で簡単に手に入りそう
適当に統計学の教書読むのおススメ
13. 匿名処理班
>>9
そもそも見えてる物を簡単に信じないのが正しい。
もうひとつは、仮にそれが事実だったとして、知能が高ければ自分にとって何が得なのか、で、フェイクに加担することさえある。
人間の心に従って正しく生きるなら、嘘を嘘と見抜く必要もあまり無いし、嘘が見抜けなくても正しい行いなら大体において出来る。その上でのより正確な行動というなら、実はこの研究自体は無意味となる。
14. 匿名処理班
映画とかの低評価とかあるけど
中身を確認すると
ああ、全然違うなって感じる事はあるな
15. 匿名処理班
フェイクニュースに騙されてSNSで毎日スパムみたいなタグを作って不快な発言をしている人たちを見ると、あながち間違っていないように思える
理性よりも感情が勝る人は自分の知識で理解出来ない事に対してネガティブな反応を示しやすい傾向がある
16. 匿名処理班
>>7
月刊ムーとか誰も傷つけないものならね
誰かを生け贄にするようなフェイクニュースなら
中世の火刑法廷と変わらない
そんな楽しみいらない
17. 匿名処理班
某捏造で有名な新聞がファクトチェック!と喚くが如く
18. 匿名処理班
フェイクニュースって一口に言っても、
あからさまの嘘話から、手の込んだ陰謀論まであるからな。
逆に、この層は、巧妙なプロパガンダとかを
強力に信じ込んでしまうかもしれん。
19.
20. 匿名処理班
※12
それ重要。大抵のフェイクはデータの読み方を知ってれば見抜ける
後は過去問予習。マルチ・勧誘・投資・陰謀論と、過去の事例の応用問題ばかり
オカルトやスピリチュアル系や疑似科学も事例を学んでれば大抵は見抜ける
21. 匿名処理班
IQはなんとなくイメージできるけど
EQはどういうイメージなのかよくわからんのよね
リンク先の記事によると「落ち着き、前向き、朗らか、共感的」って感じ?
わかるようなわからんような
22. 匿名処理班
※21
感情の自覚・感情の表現力・他者の感情の理解・感情の推察力・感情の自己統制・他者の感情の統制力・感情の自己管理
これらの総合力
23.
24. 匿名処理班
そもそもフェイクではないニュースがこの世にあるんだろうか
基本的に報道されるモノは報道する側の思想が反映されるから
事実を織り交ぜながらも内容を捻じ曲げられてるもんだが
自分はフェイクニュースを見分けられると自信持ってる人ほど
実はフェイクだと想像もできずに盲信してるんじゃないのかな
25. 匿名処理班
ヘイトや差別、カルトやマルチに注意するだけである程度騙されくなるよ。
26. 匿名処理班
「気付き」と「疑念」
「…ん?」「あれちょっと待て」そういうインスピレーション
27. 匿名処理班
※12
裏表で言ってる内容は同じでも、
「EQが高い人はフェイクニュースを見抜きやすい」というより
「EQが低い人はフェイクニュースに騙されやすい」の方が
イメージが掴みやすい気がする。
他人を洗脳・煽動する基本手法として
ストレスを与え(長時間 軟禁して恫喝、空腹や睡眠不足にする等)
冷静な判断力を奪ってから 特定の思考を吹き込む、ってのがある。
精神的に安定している人間なら普通におかしいと感じることでも、
こうなると、コロッと心の隙間に入り込んで流されたり
強い言葉を使う人を 頼り甲斐があると錯覚したりする。
そんな感じで、感情的でキレやすい・他罰的・ネガティブ・
思い込んだら頑なで柔軟性に欠ける、といった
EQが低い状態の精神不安定なタイプは、煽動に乗せられやすい
って事かと。
28. 匿名処理班
>「どちらかというと単なる暴言」
ここすき
29. 匿名処理班
でも一代で富を築いた人で横柄・横暴な人って結構いるような、、、
妬みがそう思わせるのかな
30. 匿名処理班
※7
わかってて楽しむならともかく、本当だと信じ込むのはまずい。
同じア○なら踊らにゃ損々、で便乗しても、それは踊らされてるだけというね。
31. 匿名処理班
※9
彼(彼女)らは「自分の知っている自称情報通の誰か」もしくは「自分のオトモダチ」のほうが
政府なんかより断然正しくて正確な数値を知っていると確信しているよ
そう思う理由は分からないし知りたくもないけど
うちの職場の話をすると
「コロナでバタバタ人が死んでるけど政府は隠している、
私の友達は地方で介護の仕事をしているから本当の情報を知ってるんだ!!」と
喚いてるオバサンが居てですね、
なんで地方の介護職の人間がそこまでの情報持っとるんじゃい
お前の友達は陸軍中野学校の卒業生かなんかかと
小一時間問い詰めたくなったんだけど
もう完全にバーサーク状態のオバサンには話しかけるのすら躊躇われ
そのまま放置するしかなかった、という事例があったとさ
32. 匿名処理班
※29
妬んだ人が成功者に悪いイメージを持つのは分かるし、実際に横柄な人もいるだろうけど
富を築くこととフェイクニュースには直接の関係性は薄いんじゃないか
33. 匿名処理班
※22
へー、で、どんなイメージ?
34. 匿名処理班
捏造に騙されやすい人はそもそものディレクションが決まっている
◯◯はこんな酷いことをするに違いない→そんな◯◯の部分に相応しい捏造情報を与えてやると即信じる
簡単なモノよ、詐欺にひっかる人がそもそも楽して金が欲しいって感情を持っているから引っかかるように
傾いている思考のその傾きが求める情報を与えてやれば捏造だろうがなんだろうが信じる
そしてそれが捏造だと明らかになった後でも「いやあの情報は正しい!私達が信じた新聞は正しい」と喚くw
声さえ大きければ捏造を真実に出来るとヒステリーwww
35. 匿名処理班
>>24
事実を歪曲すればフェイクですが、事実を基にメディアによって表現が異なるのは、各社の報道姿勢の違いや、論調の差というものです。読み比べることで印象を感じ取るくらいのリテラシーは我々も持つべきですね。
36. 匿名処理班
人や物事に安易にストーリーを見つけたがる人や、
二分法で考えがちな人は危ないかもね
37. 匿名処理班
来月初めはフェイクニュースの日か。楽しいフェイクニュースならいいね。
38. 匿名処理班
※21でイメージがわからないとしか書いてないのに
なんでただ要素とされる能力を返答されて
再度問い直しただけの※33に低評価付けられなきゃならないの???
もしかしてイメージって言葉の意味がわからないの?????
イメージ
《名・ス他》心の中に思いうかべる姿・像。心象(しんしょう)。
ちなみに解釈に使ったリンク先の記事にもほぼ同じこと書いてるからね
「心の知能(EQ)とは、自分の感情を認識、理解、表現、コントロールする能力のこと」
お願いだから日本語を勉強して、相手が何を言ってるか理解する能力と人間性を身に着けてからこういうとこ来ようよ…
まさにIQとEQかな。よくリテラシー的な記事でこんな支離滅裂なことやろうと思えるね…
39. 匿名処理班
煽動されにくい人はフェイクに騙されないということか?
足の筋肉が発達している人は足が速いみたいな記事だな。
40. 匿名処理班
※38
まずあなたのIQに対するイメージとは何でしょうか。
私のイメージではIQ=「授業や本で高められる知識」です。
対してEQは「学校、家庭、職場など、他人と関わることで高められる、自分の感情を客観的にとらえる能力」とでも言いましょうか。
他者の発言に対し、自分に起こった好感または嫌悪を冷静に受け止める、またはそれを踏まえ、自分の発言を相手はどう捉えるか(捉えたか)を推し量る力です。
一連のあなたの投稿をもう一度読んで下さい。自分の望むものとは違う反応が返ってきたと思われますが、それに対する返答としては、第三者から見れば残念ながら感謝のこもったものには見えません。
「その定義はわかるけど、じゃあ具体的にどのような事例がそれに相当するのか、それは思うにこんなコトで合ってる?」などと、自分の持つ情報と不明な点を具体的に明かせば、コミュニケーションが深まると思います。
「自分の感情を認識、理解、表現」です。相手に理解してもらうことを望むなら、それをうまく伝える能力を鍛えることも重要です。
記事の内容に戻れば、フェイクニュースにはその「伝え方」に、なにがしかの瑕疵が含まれている場合が多い。それを怪しいなと見抜けるようになるには、伝え方次第で相手はどう受け止めるかという熟考も含め、こちらも日頃からアウトプットを心がけるのも対処法かなと。それはおしゃべりやSNS、コメントなど何でもいい。
41. 匿名処理班
自分で絶対EQ低いとわかってるけど「Qアノン」って名前を見た瞬間に「あーこれ信じちゃイカン人だ」と見切った
言葉遣いが感情的で、横柄さがあるに該当したのかな
42.
43. 匿名処理班
自分は客観的に自分を見て過去の行動からEQが物凄く高いのはわかる
そしてここではないがネットの特定掲示板に固執するような人や若い人ほどEQが低いのも知ってる
彼らには記事から部外者でも知れる事実だけを客観的に見るように気をつけて欲しい
定期的に捏造や憶測を根拠として摩り替えて扇動された人達が何の罪も無い人を苦しめているのを見ることになってきつい。特にきついのは配信者とかのファンと自称していた人達がその中に加わって攻撃に加わっているのを見ること。ファンを自称していたのにその人の何を見ていたんだろうと気持ち悪い。自分が配信者だったとして信じていたファンのコメント一覧を見て罵っているのをいくつも見るとどう感じるかを考えて欲しい。
44. 匿名処理班
カラパイアでも、
社会的状況等、皆と同じ最低限のステータスを持たざる者と扱われる者への記事に対しては、
集まるコメに随分前からネットでよく見られるような、当事者の就職等がなおさら不利になるような、社会的排除の環境固定化に繋がる
世間的な否定的認識からされてる、
対象への否定的思考と感情のコメントばかり見かける時が有って、
個人だけに問題を矮小化しないでマクロな視点で考えられないのかって
違和感ある気持ちになる。
45. 匿名処理班
※40
自分の望むものとは違う反応が返ってきたからって否定批判することしか考えられない人たちが何を言ってるの…???
もしかして自覚ない?
慇懃に書いてるつもりだろうけど、結局は「お前が悪い。お前が間違ってる。お前が改めろ」という批判・助言もどきしか書いてないよね君
感謝する気なんてあるわけないけど、33で君等のように攻撃した覚えもない
言葉の意味を理解できず、記事も読まず、ついでに4つの項目の解釈を挙げた意図も解さない人間にコミュニケーションを取る気すらないでしょ
「その定義はわかるけど」=自明
「じゃあ具体的にどのような事例がそれに相当するのか」≒イメージ
「それは思うにこんなコトで合ってる?」≒落ち着き、前向き、朗らか、共感的、あるいはわからない
同じことを書けと言うの?「どんなイメージ?」と問い直すこととどれだけ違うの?
君のEQのイメージも当てつけがましくて参考にならないね。「言葉遣いが感情的で、横柄さがある」「どちらかというと単なる暴言」かな
ご自分のコメントを読み返されては?
46. 匿名処理班
EQやIQ、リテラシーなどあるけど、
実際に行動に移すときの「意思決定」は何に基づいて決定されているか、
背景で働いているのは「評価」だと思う。評価によっては選択肢や比較の中から意思決定が促される。
過剰な評価によって、振り回され、お互いを罵り合ってるように見える。
47. 匿名処理班
※45
40です。
申し訳ありません。私のEQが低い故、あなたの感情を害してしまったようです。
改めて、あなたの問いかけたイメージ=「EQが高い人がもたらす印象」ということであれば、一言でまとめるのが難しいのですが、
「他人の訴えをわがことのように聞き、自分の考えを真摯に答えてくれる」人
でしょうか。その意味で共感的という項目はその通りだと思います。
さて、ご参照されたというリンク先がこちらの記事であれば、
心の知能指数(EQ)が高い人がやらない9つの習慣
ttps://karapaia.com/archives/52177431.html
そのいくつかに従い、私はこの記事において、これ以上の発言は終わりにします。
ちなみに私は「他者のコメントに対し、いかに眉をひそめるような物言いであろうと、それが自らの学びに結びつくものであれば、低評価をしない」というマイルールのもと、あなたのコメントにもマイナスを入れていません。
48. 匿名処理班
※47
全部が全部当てつけだな
EQというより単に性格が異常に悪い