
iStock
シベリアの永久凍土に埋まっていた120万年前のマンモスのDNAの解読に成功したという研究結果が『Nature』(2月17日付)に掲載された。今回解読されたゲノムは、これまで最古とされていたカナダの永久凍土で発見された70万年前の馬のDNAよりもはるかに古いもので、これまでに解読された動物のDNAの中では世界最古となる。
研究グループのロヴェ・ダレン氏は、「バイキングの遺体より数千倍も古く、ヒトやネアンデルタール人の前の時代にまでさかのぼります」と、それがいかに古いものであるか説明する。
広告
DNA解析により、遺伝的系統が異なるマンモスが存在したことが判明
シベリア北東部の永久凍土に埋まっていたマンモス3頭の歯からDNAが抽出された。その配列決定の結果からは、最古のマンモスとされるそれらのうち2頭は、これまで知られていなかった遺伝的系統に属していることが明らかになっている。これまでの研究から、その時代シベリアに生息していたマンモスは、ステップマンモス1種だけだと考えられてきた。
ところがそれぞれ「クレストフカ」と「アディチャ」との愛称で呼ばれるマンモスは、ステップマンモスとは遺伝的系統が異なっており、はっきり断定はできないものの、それぞれが新発見の種だと考えられている。

遺伝的な系統が異なることが判明した「クレストフカ」の歯 credit:CPG
DNAはどれくらい持つのか?
なおDNAがどれくらい持つのか?その期間についてはこのところ議論があるようだ。一般的には、どのような好条件がそろっていたとしても100万年以上は持たないとされている。ところが最近ではそうではないことを示す証拠があると主張する研究者もいる。
悪名高いのは2008年に発表されたものだろう。この研究では、ティラノサウルスのタンパク質の解析を通じて、恐竜と現代のダチョウとに遺伝的な関係があると主張された。
じつは後になって、サンプルが現代のダチョウのDNAで汚染されていたことが発覚し、研究結果は間違いであることが明らかになっている。
だがより最近では、7500万年前の恐竜の化石から有機物質を発見したと主張する研究がある。これが本当なら、条件次第でDNAは数千万年という時間を耐えられるのかもしれない。

Pixabay
今回の研究グループのアンデシュ・ゴザーストロム教授は、DNAがそこまで長持ちするとは述べていない。それでも従来の説はずいぶんと控えめな推定で、200万〜260万年は耐えられたとしてもおかしくないと考えているそうだ。
氷に閉ざされた世界には、もしかしたらこれまでの常識よりもずっと古いDNAが眠っているかもしれない。そして永久凍土が解け始めている今、保存状態の良いDNAが続々と発見されていくことになるだろう。
References:World’s oldest DNA reveals how mammoths evolved - Stockholm University/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
×じつは後なって、
〇じつは後になって、
2. 匿名処理班
お馬さんの死体がちょっと新しすぎ万年。
3. 匿名処理班
120万年か
つまり120万年程度の期間、そこに大型生物が近寄れなかったくらい寒かったということか
4. 匿名処理班
DNA自体はムリでも、そのうちDNAの痕跡から〜とかできるようにならんのかな
5. 匿名処理班
>>4
DNAはタンパク質で出来てるから厳しいと思う
6. 匿名処理班
こういう記事読むとわくわくするけど、同時に恐ろしくなるなぁ。
永久凍土が溶けてる……とか。
7. 匿名処理班
※5
DNAは核酸やで。糖+塩基+リン酸
タンパクはアミノ酸が部品。
いずれにしても痕跡なんてわけわからんオカルトやが。
8. 匿名処理班
※6
何が起こるかわからないそういうのを不安というわけで、何が起こるかわかってそれが怖いとすると恐怖って呼びますね。
ま、それはともかくシベリアのツンドラで凍ったマンモスの肉を犬に食わせた話がありましたから、そのうち DNA の全解析もされるかもですよ。恐竜のほうは映画ジュラシックパークで、恐竜の血を吸った蚊が琥珀に取り込まれてという感じでしたね。
9. 匿名処理班
※5※7
タンパク質だから!核酸だから!
だからなんなの?意味不明だね
10. 匿名処理班
そっち系の科学者さんは大喜びかもだけど別の科学者さんは戦慄ものでしょうね〜
溶けるならもう永久とは別の名称の方が良くないですかね?
11. 匿名処理班
残りものを調べることになるので100%解明は難しいでしょうね。
ティラノサウルスの遺伝子情報調べたらニワトリに近いってニュースありましたけど
あれほとんど失われて残りカスみたいな極々わずかを調べた結果、そこだけ見たら「強いて言えば鶏に近いかもね」であって遺伝子的にニワトリに近い生き物って訳ではない。
だいたいその情報得られた血管って50マイクロメートルしか残ってなくて、血管だけなら構造的にはダチョウが強いて言えば近いとかそんなもんですし。