宇宙人がブラックホールからエネルギーを吸収している可能性
 米コロンビア大学をはじめとする科学者によると、宇宙人はブラックホールからエネルギーを吸収している可能性があるという。

 この技術が事象の地平面の外側になんらかの痕跡を残していたとしてもおかしくはなく、それを検出できれば宇宙人の存在を証明できるかもしれないそうだ。
広告

ブラックホールにゴミを落としてエネルギーを抽出

 もし宇宙人がブラックホールのエネルギーを利用できるのだとしたら、同じことを人類もできるはずだ。そのためのアイデアなら、すでにいくつか提唱されている。

 もっとも有名なのは、ブラックホールの研究で2020年にノーベル物理学賞を受賞したロジャー・ペンローズのものだろう。

 1969年に発表された「ペンローズ過程」では、まず容器にゴミを入れて、自転するブラックホールの「エルゴ球」と「事象の地平面」の間に落とす。それからどうにかして容器だけを回収すると、ゴミの質量とブラックホールの減少した質量に相当するエネルギーを抽出することができると説明されている。

 事象の地平面は、ブラックホールの重力が高まり、光すら脱出不能になる境界のことだ。その周囲の時空は、ブラックホールの自転によってまるで渦のように引きずられている――これが「エルゴ球」だ。
4_e
 この空間の引きずりによって、エルゴ球に落ちたゴミと容器は負のエネルギーを帯びる。このときゴミだけを事象の地平面に落とし容器を回収すると、これによってブラックホールが失った角運動量に対応するエネルギーを取り出すことができるのだという。

降着円盤の巨大なプラズマを利用

 ペンローズの思考実験はゴミで行われたが、『Physical Review D』(1月13日付)に掲載された研究では、ブラックホールの周囲をかこむ「降着円盤」の中で生じた巨大なプラズマで同じことができないか考察されている。

 そのプラズマには膨大な量の粒子が含まれているので、これでペンローズ過程を行えば膨大な量のエネルギーを取り出せるだろうというのだ。

 恒星の表面では、強力な磁場線がもつれたり、解けたりを繰り返す「磁場再結合」という現象がよく観察される。

 ここでは膨大なエネルギーがプラズマ・フレアという形で放出されている。そうしたプラズマ・フレアは恒星へまた落下するか、あるいは宇宙へと脱出していく。

 一方、今回の研究グループによると、ブラックホールの事象の地平面の外側でも磁場再結合が起きており、これによってプラズマが発生しているのだという。

 そのプラズマがエルゴ球に落下すると負のエネルギーが蓄積され、それに対応する外へ脱出するプラズマにはゴミの容器のようにブラックホールのエネルギーが蓄積される。これを取り出せば、ブラックホールの無尽蔵のエネルギーを利用できるようになる。
ブラックホールのエネルギー
iStock

過去の研究とは別の見解

 なお1977年には、自転するブラックホールのそばにある磁場は再結合されず、そのかわりに脱出するプラズマの角運動が増加するという説が、ロジャー・ブランドフォードらによって発表されたことがある。

 今回の研究は、この理論とは異なる見解を示している。一体どちらが正しいのか? それを知るには今後の検証を待たねばならないようだ。

References:PHYSICAL REVIEW D / livescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ブラックホールをエネルギーとして利用する地球外文明がある可能性(英研究)

理論上存在するはずのない巨大なエイリアン・ブラックホールから重力波を検出

宇宙ヤバイ!想像を超えたブラックホールの大きさを視覚的にわかりやすく様々なものと比較した動画

極小のブラックホールが地球の中心に存在するという説を主張する元NASAの科学者

ブラックホールがやってのける(吸い込む以外の)とんでもない10のこと

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:36
  • ID:20AKV9rF0 #

なるほど
ゴミにスターターロープ(チェーンソーとかを起動するヒモ)をくくりつけてブラックホールの吸引力で引っ張れば相当な回転エネルギーが生まれそうですね

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:41
  • ID:FHEA.hJh0 #

なんだか色々飛躍しすぎていてここまで来ると正直
思考実験というより空想の域という印象

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:42
  • ID:8NijPlw80 #

俗に云う宇宙人はタイムマシンを完成させた未来人なのかも知れない
ブラックホールからエネルギーを抽出する前に
ダイソンスフィアを完成させよう

エネルギー問題と技術の進歩は
駆動軸の両輪
デファレンシャルギアで接続して
前進しよう

4

4. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:44
  • ID:cnW0GSzg0 #

ブラックホールこそが彼らの宇宙船そのものなんですよ。決して近づけず、光さえ飲み込む鉄壁のステルス性能を誇りましたが最近人類に観測されてしまい彼らは焦っています

5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:48
  • ID:nmejnbSw0 #

ブラックホールからのエネルギー入手方法であって宇宙人云々要らないんじゃ…

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 21:02
  • ID:YUysETaW0 #

無限に近いメチャクチャ長い糸を巻いた糸車と糸の先に物体をくくり付けて、物体をブラックホールに捨てたらいつかはその糸車は光速で回転するのだろうか

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 21:06
  • ID:yqDajkKV0 #

Mr.バイエンスの出番

8

8.

  • 2021年02月02日 21:33
  • ID:ItFloXNN0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 21:44
  • ID:YDTVo.2L0 #

データの暗号化と複合化のイメージが思い浮かびましたけど、素粒子レベルの質量のやり取りになるから全く違うんだろうな〜
例えば、宇宙人が親にばれないようにエロ本の束をブラックホールに捨てたら、帰ってきた素粒子のエネルギーは超新星爆発規模の衝撃波だった・・・みたいな。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:09
  • ID:RhG9W.FX0 #

中性子星の回転による電位差利用する方が楽だと思うけど

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:25
  • ID:ayv8cuAx0 #

ブラックホール迄エネルギーを取りに行くのに必要なエネルギーを考えたら元が取れるのかどうか。更に費やす時間を考えたら行く意味あるのかどうか。第一、そんなところまでいかなくともダイソン球作っただけでも一生遊んで暮らせるエネルギーの数(京とか垓とか)倍が手に入るべ。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:31
  • ID:jKav07l90 #

SF小説「さよなら ジュピター」の中でも似ような記述があったような‥

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:34
  • ID:7myXfZgc0 #

ブラックホールからエネルギーを取り出すのは良いけど
そこへ行くまでのエネルギーはどうするんだよ

14

14. ナパチャット

  • 2021年02月02日 22:36
  • ID:YwToi7Q90 #

ジェットからエネルギー取れば早いのにね

15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:49
  • ID:3pxRP6dv0 #

そもそもエルゴ球のの中に入った物質を無事に取り出せるほどのエネルギーをコントロールできるのであれば、惑星間移動も可能ではないでしょうか?

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:19
  • ID:3zJvn7JG0 #

すげえ
いっこもわからねえ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:44
  • ID:P.Yn.jtN0 #

ロマンは分かるがちっちゃい太陽作る方が簡単そうである

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:45
  • ID:uS.HLqst0 #

そんなに頭悪くてめんどくさい手順踏むぐらいならなんにもしなくてもBHが発する電磁波とかを利用したほうがいいだろ。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 00:04
  • ID:p..OOv4h0 #

でもどうせタービン回すだけなんでしょ?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 00:19
  • ID:mUTnjvpK0 #

危ない廃棄物を捨てるゴミ箱としてブラックホールを利用する方がいいのでは

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 02:11
  • ID:Nd1fyehi0 #

※5
砂漠で生き物を見つけたいなら彷徨うよりオアシスを見張るべき…的な話なんじゃ?

22

22. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 03:27
  • ID:XorY2Xxl0 #

技術論すっ飛ばしてホントに思考実験の範疇を出てない。技術的実現可能性で比較すればそんな回りくどい事しなくてもっとシンプルな手段でエネルギーを取り出してるだろう。賢明な宇宙人先輩ならw
だって売るほど在庫してますよってぐらい「エネルギーの塊=恒星」が夜空に沢山(×10)瞬いてるよ? これを貰った方が遥かに合理的。つまり記事の技術から見たら、恒星から直接エネルギーを頂く方が遥かに簡単そうに見えるwなんで宇宙人先輩はわざわざブラックホールから?w説明求む

23

23. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 03:48
  • ID:Ofo192X40 #

仮にそんな技術力が有ったとしてだ
それだと人類と差がありすぎてコンタクトは危険なんじゃね?

24

24. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 05:28
  • ID:GH36G5sz0 #

※17
前に読んだ本だと
空間を捻じ曲げてワームホールを人為的に作るとしたら、宇宙作る位のエネルギーが必要なんですと

25

25. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 05:54
  • ID:ExdoMYkb0 #

ブラックホールは恒星より遥かに数が少ない。
それより恒星に近づいて直接エネルギーを分けてもらう方がが手っ取り早いと思う。
現在の超劣等技術でさえ太陽電池やマイクロ波などで分けてもらえる。
恒星からのエネルギーを無駄なく享受できることを考えるのが先でしょ。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 07:13
  • ID:euZTuAbJ0 #

メガトロン様がそんな設定だったかな

27

27. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 08:50
  • ID:UPC3vIgV0 #

>それからどうにかして容器だけを回収する

どうにかしての部分をもう少し詳しく教えてくれよペンローズ先生よぉ

28

28. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 11:40
  • ID:UbTem6iN0 #

そのブラックホールに飛び込みたいけど、どこにあるのだ。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 12:26
  • ID:WmNgm.2.0 #

うちうじん「儂らにそんな期待されてもなあ」

30

30. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 13:39
  • ID:6BS32Pse0 #

縮退炉か。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 15:27
  • ID:1wc8DUbO0 #

落とすなんて手間取らなくてもブラックホールの周りに行けるテクノロジーがあればもっと効率的なエネルギー採取法が確立されてる、系内探査すらまともに出来ない今の地球人には想像できないよね

32

32. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 18:00
  • ID:.44tRCDT0 #

※5
宇宙人の話を絡めるとお金出してくれる人がいるんじゃね?

33

33. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 23:04
  • ID:h9y0cBx80 #

※22
前提として思考実験というものが、現時点で技術的に可能、または観測できる必要はないし、不可能だからこそ行うものでもあります(ワームホールやタイムマシンなど。特殊な条件ではこんな不思議なことも起こりうるという、理論上の可能性を見つけ出すもの)。むしろそこから出発して、技術があとから追いつくこともあります。

ペンローズ過程の要点は「目の前にあるエネルギー」をただ取り出す、のではなく「我々の持つ物質を与える」→「その結果、その質量+α」ぶんのエネルギーを得られること。

恒星などの巨大な天体からエネルギーを取り出すのは、人類もわずかとはいえその手段を手に入れています。いまこの惑星において安全に効率よくエネルギーを得んとするなら、それは理にかなっているし、似たような地球外文明がもし存在したとしても、やはり似たような選択をするでしょう。

しかしその「目の前にあるエネルギー」だけでは不足するほど高度に文明が発達しても、売るほど溜まったゴミを処分するだけで、さらに多くを得られる方法があった。

これは文明である以上必然的にかかえてしまう「エネルギー問題」と「廃棄物問題」を一度に解決してしまう理論でもあるわけです。さらに、億年単位とはいえ限りあるの恒星の寿命に比して、ブラックホールは比較にならないほど長寿命のものも存在する、という利点もあります。

考えうる手段のうちでも、難度MAXの10乗でしょうが、計算上は成立するなら・・・極端な例ですが、恒星が死に絶えた遠い未来でも、ブラックホールが、寄りすがる天体ともなりうるでしょう。

ゴミを出し続けさえすればエネルギーの心配ご無用という、今どきのエコ思想とは真逆の帰結というのも困ったもんですが、これも思考実験ならでは。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 00:16
  • ID:OTMQH7lW0 #

※33
無邪気な質問に対して誠実に答えてくださったことに感謝申し上げます。思考実験の意義について少し理解が深まったかもしれません。今後その観点を十分考慮してこのサイトを楽しませてもらいます。自分はこの記事のタイトルに引きずられすぎましたw

35

35. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 00:54
  • ID:Fo.K7djZ0 #

そのエネルギーを使えるように変換するのがまた大変そう
機器の揃う地上ならまだしも宇宙空間では尚更
今の人類では無理でしょうね

36

36. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 09:57
  • ID:cCddCd8i0 #

誰もが股の間から見上げて見れば
そこにブラックホールがあるんだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 20:33
  • ID:NmwDqFpm0 #

これってぜんぶを抜き取る(ばらばらにしたうえで)とブラックホール(ブラックホールとは物体として、その重力が歪めるとされている空間のことを指しております)が弾けるのかな?
エルゴ球とは、そういう類のことを言ってるんだよね?
だとして水面と水と空気のように、空間が泡や水滴のようになったりするのかな?
エネルギーとかどうでもいいんだけど、そっちの性質が知りたいなー

38

38. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 06:46
  • ID:ddl0nHOO0 #

※23
この手の話を見るたびに思うけどなぜ人類がコンタクトを取る前提なんだ?
地球より遥かに優れた技術を持つ宇宙人がコンタクトを取ってくる方が遥かに高いと思うんだが

39

39. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 20:17
  • ID:oJswThdB0 #

飲まず喰わずでエネルギー補給できるようになりたいぜ。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年02月09日 05:06
  • ID:.kWn0Akm0 #

まずそこまで行く技術があるのなら必要ないんじゃないのか?

41

41. 匿名処理班

  • 2021年02月20日 08:19
  • ID:PwIEUAu40 #

>>17
ベジータ「ちっちゃい月ならできるぞ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links