ペットボトルが電球代わりに、電気のない場所に光を届ける運動
ペットボトルが電球代わりに: youtube
 スイッチを押すだけで簡単に電気が手に入る国に住んでいると、電気のない場所にいる人々の不便な暮らしはなかなか想像もつかないことだろう。

 しかし、世界にはまだまだ電気がない場所で生活する人がいる。そんな人たちに、ペットボトルを使用して簡単に電気が手に入ることを伝えようと取り組む組織『Liter of Light』の草の根運動が、近年世界各地で広がっている。
A Liter Of Light *Official Version*

ペットボトル照明を広げる草の根運動

 “持続可能性”を目指した草の根運動を実施している非営利団体『Liter of Light』は、これまで既に15か国以上に、35万本を超えるボトルライトを設置してきた。

 世界には、電気へのアクセスが制限されている、もしくは全くない場所に住んでいる人たちがいる。電気がない家に暮らす人たちにとって、真っ暗な家は生活の場所というよりもただ寝るためだけの場所となる。

 Liter of Lightは、そうした電気がない場所に、日中の自然の照明システムを簡単に取り入れる方法を提供し、社会的レベルでペットボトルで作る照明を普及することに取り組んでいるのだ。

改善されたペットボトルライトが世界で拡散中

 必要なのは、ペットボトルと水、漂白剤のみだ。
cover1_e0
image credit: youtube
 鋼でできた屋根の上に、水と漂白剤を入れたペットボトルを取り付けると、ボトルの水が光を屈折し、部屋が明るくなるという至ってシンプルなプロセスである。

 ボトルを密閉することで、水が汚染されるのを防ぎ、漂白剤が光源を長持ちさせる役割を果たすという。

 電球を必要とすることなく、簡単にメンテナンスも可能だ。

 冒頭の動画のプロトタイプでは、日中のみ機能するために設置されたが、その後ソーラーパネルと日中にバッテリーが充電できる回路を作成することで、夜間でも50Wの白熱電球と同じ明るさの光を発することができるボトルライトを提供することに成功した。
 Liter of Lightのボランティアたちは、世界中のパートナーシップのネットワークを通じて、社会から取り残されたコミュニティに、リサイクルされたペットボトルや地元で調達された材料を使用して、家、会社、通りを照らす方法を教えている。

 また、同団体はバッテリー駆動のツールを使用できない人を支援するハンドヘルドライトも提供している。

 発展途上国の農村部や貧困地域に住むより多くの人々に、持続可能な光を届けることを支援し続けるの取り組みが、今後もより拡散していくことをLiter of Lightは願っている。
Liter of Light - A solar revolution

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
エビの殻を利用して持続可能な次世代大容量電池を作り出す試み(米研究)

植物の光合成をモデルにした「人工葉」 太陽の光で二酸化炭素を酸素に変える技術

赤レンガがバッテリーに!赤茶けた色を最新導電素材に転換する技術(米研究)

雨から電気を効率的に生成するデバイスが発明される(香港研究)

果物の王様「ドリアン」が蓄電器の王様に?超高性能コンデンサの素材として注目(オーストラリア研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 16:44
  • ID:0SgVLsaW0 #

おお!と思ったけど
火事にはならんのだろうか?

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 16:47
  • ID:nMreD.I.0 #

漂白剤で集光効果あるんかと思ったが
殺菌で濁り防止かなw

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 16:49
  • ID:LEGQ1Dkb0 #

水と漂白剤をまぜて光がますか
このアイディア別のものにも役立てれそう
シャボン玉とまぜてライトアップとか

4

4.

  • 2021年02月02日 17:06
  • ID:crxNdO270 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:14
  • ID:.brhjmzQ0 #

漂白剤をいれる理由は藻が発生しないようかな?
ただ雨ふったら接続部から雨漏りしそうだし場合によってはレンズ効果で火事になりそう

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:18
  • ID:4xxb1xDA0 #

つまりゴンブトの光ファイバーか なるほど

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:19
  • ID:V0c57Sq40 #

電球ジュースがあったが
まさかその逆を行くとは

8

8.

  • 2021年02月02日 17:27
  • ID:FTFd7V6c0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:34
  • ID:EZomdObp0 #

寒い地域だと凍結・破裂して頭上から降ってきそう

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:44
  • ID:ZmCaGpSy0 #

街灯の画像を見て何故電球を使わないのかと思ったら、ちゃんとしたものを作って設置すると数週間後には、廃金属業者へ売り払われてるからかな

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:47
  • ID:nQs.wJB.0 #

屋根に穴開けるほうがアレやと思うんだが違うのか

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:50
  • ID:1cyyjEI90 #

対処療法的な取り組みだねー。
インフラ整備にはカネと時間がかかるからなあ…。先進国がODAでカネやモノを渡しても、身につかずに廃れるだけな事が多いし。
太陽光発電のパネルも剥がされて売られないといいが…

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:54
  • ID:yZkYfSOX0 #

震災や水害の避難所なんかでの豆知識でも、
懐中電灯で部屋全体を明るくするコツとして
水を入れたペットボトルの尻に照射面を密着させる
というノウハウをよく聞いた。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 18:34
  • ID:WH1xkTOd0 #

風力やソーラーはこういう地域にこそ
設置すべきなのでは。先進国基準では非効率な
発電でも各家庭にコンセント一個でも喜んでくれる
生活レベルのひとたちが次の目標や夢を持つ
希望の光になれるかもしれない。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 18:36
  • ID:e0K5Wcio0 #

これどういう仕組みなんだろう
電気使ってるみたいだけどLED?

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 19:33
  • ID:pV7SUWRS0 #

この運動ずっと続いているんですね。スラムに明かりがとネットで話題になったのがいつだっけと調べたら2011年! 光陰矢の如しのもう10年ですか。頭下がります。
ナイトライトのほうは回路図や実際に作成するチュートリアルなど公開(Youtubeにもあります)されていて、情報の共有も細かにされているようですね。俺は自分でつくれないからアウトドアや学習用に製品化されているペットボトル用ソーラーLEDライトでも万一のために手に入れておこうかしら。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 19:50
  • ID:qUX.MlTU0 #

コレ知ってる〜ッて開いたら
「え?」知ってるやつじゃ無かった!
と感じた同時に泣けてきた

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:00
  • ID:o5Fobkqc0 #

雨漏りは大丈夫ですか(;^_^A

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:24
  • ID:8NijPlw80 #

俺はダークネスオブダークネスだからこの運動とは真逆を行っているなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:32
  • ID:C6U.idI50 #

環境のことを考えるとペットボトルは廃止してビンにした方が良さそう

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:39
  • ID:8cklYavl0 #

何かコレ違う感が酷い
10年くらい前に、中国で水不足解消の為にエアコンの排水利用があったけどあれに似てる

22

22. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 20:59
  • ID:AIGTEhne0 #

街灯に使うなら
何年も前からLEDの面発光COBがある
車の室内照明に使ってるが、めちゃくちゃ明るい
それも広範囲を照らす
ペットボトルで拡散する必要などないぞ???

日中の明り取りに使うのもいいかと思ったけど
アクリルで窓を付けた方が明るいだろ
どうせ屋根に穴を開けるんなら、窓を付けたって手間はそんなに変わらん違うか?

23

23. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 21:09
  • ID:yZkYfSOX0 #

※15
昼間のは、単純に、
屋根の穴から入る太陽光を部屋じゅうに散乱してるだけ。
ローソクにランプのガラス筒をかぶせたら明るいのと同じ仕組み。

夜間は太陽光が無くなるから、今まで出来なかったけど
ソーラーパネルの蓄電で
増幅の元になる光源を作れるようになったという記事。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:25
  • ID:HPadpkXa0 #

>>13
停電したときそれやってみたけど、期待したほどではなかった。
あと明かりは天井から吊るしたほうが目も身体も疲れない。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:07
  • ID:jK2CGHse0 #

※3
藻の繁殖を抑えると・・・

26

26. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:09
  • ID:B6CPUd5y0 #

サイリウムみたいなのが簡単に作れるとかそういうのじゃないのね
まあ、それなら松明か行灯でも使えよってなっちゃうか・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:33
  • ID:o.JQwge90 #

※10
ああなるほどと思ったけど、それならソーラーシステムごと盗んだ方が金になるな。

ペットボトル使うのはリサイクルで経費節減と、話題作り的な事もあるんじゃない

28

28. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 23:42
  • ID:3Tc2IboJ0 #

考えた人天才

29

29. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 00:37
  • ID:xV6M0pdG0 #

天窓のローコスト版ですね
ナイスアイデア

30

30. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 00:55
  • ID:qGB7bheR0 #

とにかく金にはならない、わざわざ奪うようなものではないってのが重要なのかな
一昔前にテレビでよく見た"最寄りの水場まで徒歩○時間の村に井戸を作ってあげよう"
みたいなのはその後、井戸のある村を巡って大層血が流れたとか

31

31. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 05:56
  • ID:b6c9.3.V0 #

なるほど、ゾンビパンデミックが起こった時に役に立ちそうだな、覚えておこう。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 08:08
  • ID:PGHWk2dA0 #

※9
寒い地域は南中高度が低いから窓をつければ採光の問題はたぶん解決するんじゃないかな。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 08:31
  • ID:kpzVUSJR0 #

※1
たぶん漂白剤は光を発散させるために入れてるので
ふつうに水入れたのと比べて火事になりにくい。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 08:41
  • ID:c28VXZZH0 #

例えば現地の人が
夜でも明るいっていいな→でももうちょっとここなんとかしたいな→思ったより簡単なつくりだな→自分たちでもっと良いのつくれるかも→行動
ってなったらいいですね。理想論とも思いますが…。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 08:50
  • ID:BgO2vsm.0 #

※13
発泡スチロールトレイとかの白い物を
ライトから少し離して被せた方が光が拡散したりする
赤いきつねや緑のたぬきの空き容器でも良いよ
カップラーメンは試してないからわからぬ

36

36. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 15:13
  • ID:cIPhhrPY0 #

漂白剤いれるだけで光るなんてすげーな。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 00:12
  • ID:Jya6c5JC0 #

※13
一般的な住宅の広さと天井の高さなら
懐中電灯を天井に向けるだけで
部屋全体の物の配置が見える程度には明るくなる
天井照明がカバー付きなら
そのカバーに向けて照射するとより明るい

38

38. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 20:20
  • ID:NmwDqFpm0 #

光ファイバーでいいと思うけど
こんなので地下の部屋も明るくなるならダンジョン作りたいなー

39

39. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 21:39
  • ID:W3jvfUrm0 #

ナイスアイデア

40

40. 匿名処理班

  • 2021年02月05日 15:58
  • ID:0s.5ddEK0 #

エヴァで地下を照らす光ファイバーの構造物と同じで日中オンリーの導光システムなんだな
漂白剤でどんな仕組みで発光するのかと思った
ガラスやアクリル製の天窓設けるよりローコストだし安全かも

41

41. 匿名処理班

  • 2021年02月06日 14:55
  • ID:16nh1sIU0 #

>>22

それはこういう場所でも使えるほど安くて、売っぱらっても大した金にならないと一目でわかるデザインなの?

君の家は夜中でも屋根から燦々と日光が降り注ぐ白夜の家なの?

42

42. 7cg3

  • 2021年02月06日 19:15
  • ID:1bim.jBD0 #

>>11
ペットボトルを突っ込む用のトタン片はサイズ調整して穴開けてコーキングして、そのトタン片を屋根に乗せるときもコーキングしてたから雨漏りはしないと思うけどね。コーキング剤と屋根本体の劣化スピードは分からんけど。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年02月08日 11:24
  • ID:SxAdPioz0 #

※23
光を増幅させる仕組みは何となくわかったけど
肝心の光源は何だろ?って部分が謎だった
正確にいえば、ペットボトルと漂白剤は、灯りのないとこの灯りを灯すというよりは
弱い光を充分な明るさにするってことなのね…

44

44. 匿名処理班

  • 2021年02月09日 20:47
  • ID:cASgqmQE0 #

※20
使う人の事は考えないのですか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links