まだ動物園で誰もがライオンを見ることができなかった時代、中世の芸術家は人から聞き伝えられた話に想像力というエッセンスを加え、ライオンを描き上げたようだ。
たてがみとか形状はだいたい合ってるんじゃないかと思うけど、百獣の王と言われるライオンの威厳度に関していえばアイドンノウだ。
1.茶色いはあってる。おすまし顔のメルヘンな草食動物系に
2.こちらは割といい感じ。赤い舌が出ているのがアレだが。
3.不機嫌なライオン
4.青くなって聖獣化
5.サルも混じった感
6.ハリウッドの映画会社メMGMのライオンに似てなくもない
7.ライオンは赤い舌を出しているという伝聞がかなり浸透していたようだ。こちらも舌だしライオン、虎とのハイブリッド系
8.たてがみが蓑?
9.なんだろう?嫌いじゃない
10.鳥にいたずらされる寓話なのか?
11.炎を使いしライオン
12.人面ライオン!?
それもそのはずだった。コメントによるとこれはライオンのような胴と人のような顔をもつ怪物
マンティコアを描いているそうだ
13.これも顔が魔女っぽい
14.全く別の生き物だ
15.笑顔ライオン
References:designyoutrust
追記:(2021/2/2)本文を一部訂正して再送します
あわせて読みたい
ゆるかわ?ゆるこわ?中世で流行っていた怪物(モンスター)たちの姿
ウサギは悪の象徴だったのか?中世の写本に見られる殺人ウサギ
雑コラかよ!中世に描かれた悲惨な猫のいる風景
ジャミラなの?何なの?中世の世界地図に描かれた頭がなくて胸に顔がある異形のもの。
タマシイ、入ってる?ルネサンス期の絵画に描かれた赤子たちがあまりにも悲惨な件に関して
コメント
1. 匿名処理班
う〜ん、惜しい!
2. 匿名処理班
まるで毒蝮三太夫さんを見て描いたよう。
3. 匿名処理班
案外間違ってないと思うw
4. 匿名処理班
ピグモンだこれ
5. 匿名処理班
見たこともないのにそれなりに特徴掴んでるのが多いのはすごい。余談だけど、ヨーロッパにもローマ帝国があった時代は野生のライオンがいたよねたしか。中世にはすでに絶滅していて、描くのに想像に頼るしかないってのもなんだかすっきりしない話だ。
6. 匿名処理班
開明獣。
7. 匿名処理班
写実的な画風じゃないから実物知ってたとしてもあんまり似ないんじゃないかな
8. 匿名処理班
割と原型に近いんちゃう?
伝聞でこれだけかけりゃ上等
9. 匿名処理班
12はライオンじゃなくてマンティコアだな
μαντιχώραςって書いてある
古代ギリシャ語には詳しくないんだが、古代ギリシャ語のAlternative form(異綴体?)らしい
ラテン文字に翻訳するとmartikhorās(マルティコーラス)と読むようだ
尻尾がサソリチックだったから調べてみた
10.
11. 匿名処理班
しっぽの形結構重要だな
12. 匿名処理班
トモダチのトモダチから聞いた話
13. 匿名処理班
※5
ローマのライオンはアフリカから連れてこられたんじゃないのかな?
14. 匿名処理班
中世の絵心とミリ知ら
15. 匿名処理班
共通する印象としては、たてがみというより「立派な髭」
という感じだよね。
16. 匿名処理班
想像画なのにタマだけ妙にリアルに描いてあるの何故?
17. 匿名処理班
どいつもこいつも人の言葉を喋りそうだな
18. 匿名処理班
中国経由の獅子の絵なんかも大概だけどなw
身近な虎はあんだけ写実的なのに、
同系統の生き物だと伝わらなかったんだな…。
まぁ生息域がかぶってないから、昔の交通手段だと
両方を見たことある人はほぼ皆無だったんだろうけど。
19. 匿名処理班
11の息子スティックとゴールデンボールがホモサピエンス感あってウケるw
14の豹柄的ライオンはニャンタマスタイルだな
20. 匿名処理班
一方そのころ東の果ての国ではインドライオンが狛犬になった
21. 匿名処理班
>>13
一応ローマ帝国初期には地中海沿岸部に生息していた
ローマ帝国の成立が紀元前27年で、ヨーロッパでのライオンの絶滅は西暦100年代だ
22. 匿名処理班
とりあえず、単にデカい猫だ
と伝えた人は居なかったっぽい。
23. 匿名処理班
なおジャパニーズ・KOMAINU
24. 匿名処理班
鼻でだいぶ印象が変わるんだね
25. 匿名処理班
朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足の生き物は何だ?
26. 匿名処理班
まぁ、大体そんな感じで合ってる
27. 匿名処理班
>>23
あれはオリエントから中国経由で伝来した獅子が変形したやつだな
元々はツノが付いていて口を閉じている(吽形)の方が狛犬
元々は阿吽の獅子だったものが阿形の獅子と吽形の狛犬として置かれるようになったものが更に時代が降り、吽の狛犬からツノが省略されて、双方ともに狛犬と呼ぶようになった
28. 匿名処理班
日本画のほぼ猫な奴も仲間に入れたげて
29. 匿名処理班
中華街で春節のときにぴょんぴょこやるアイツに似てる
30. 匿名処理班
9番はなんだろう、わたしもきらいじゃないw
31. 匿名処理班
3はザビエルか?
32. 匿名処理班
顔の周りに立髪をつけた茶色くて大きい猫って伝えれば
そんなに間違ったイメージにはならないと思うけど。
33. 匿名処理班
>>6
孔子暗黒伝
34. 匿名処理班
画伯多すぎw
35. 匿名処理班
ヨーロッパに伝わると、なんかこう…ヒョロっとするよね。
体格をガシッとさせるといいのに悪魔とかもヒョロガリにするのね。
36. 匿名処理班
そんな舌出してるイメージあるっけ?笑
でもマンティコアでなんかちょっと納得した
その原型と言われても信じちゃうかもしれない
37. 匿名処理班
どれもいい味出してる
なんか部屋に飾りたくなるわ
38. 匿名処理班
やばいwwwうけるwwwライオンwwwww
39. 匿名処理班
だいたい合ってる
40. 匿名処理班
※21
アンディとライオン ていうお話があったよね
41. 匿名処理班
ライオンって猫科だけど虎に比べると顔が人間に近いから顔は、だいたい合ってる。タテガミは長いと言われたら人間の髪や髭とか想像してしまうから、これもだいたい合ってる。表情が豊かなのは、どんな伝聞なのか気になる。
42. 匿名処理班
>>21
アッシリアライオンとか絶滅種がいるんだってね
43. 匿名処理班
むしろ西洋人の描いたライオンの絵から人面とサソリの尾トライオンの胴を持つ怪物マンティコアが生まれたのかなあと思わされる
44. 匿名処理班
どうしてこう、どれもこれも人っぽい顔で描いちゃうのかな?
四足の肉食の獣と言われれば狼だの犬を先ず参考にしないか?
45. 匿名処理班
愛嬌があって好き
46. 匿名処理班
どいつもこいつも面白い顔しやがってwww
47. 匿名処理班
まあ本物を見たことがあっても私はこの程度にも描けないし…伝聞でこれなら上等なもんですよ
48. 匿名処理班
>>25
朝は血圧が上がらなくて四本足!
昼はスーツを着てシャキッと二本足!
夜は…… わかるな?
49. 匿名処理班
体のシルエットなんかは「だいたい合ってる」
猫を参考にしたんだろうか
整合性はともかく描き慣れている感じですばらしい
50. 匿名処理班
日本の浮世絵でも獅子・羊・象あたりは相当怪しいのがあって
見てて「えっ、これが!?」ってなりますよ
でも龍は実在しない動物なのに沢山絵が出回っていて皆のイメージが一致していたのか
そんなに酷い事にはならない、というのが面白いところです
51. 匿名処理班
>>25
「足」が付いていなければ、田舎の駅という答えがあった
52. 匿名処理班
ほとんどの絵なんで顔が人間みたいなの?
53. 匿名処理班
こういうのは時代や文化による絵柄の問題と、写本とかの挿し絵は教会の修道士なんかが描いていたりしたから現代でいうようなプロの絵描きではない事が多い、、技量に個人差が大きい、見たことのある動物などの知識に引きずられる。
ネットがあって世界中の物の知識が気軽に得られる現代の感覚で見ちゃダメよ。
54. 匿名処理班
伝聞だけでこれだけ描けたら大したもんだよ。
55. 匿名処理班
大きな猫と伝える人はいなかったのだろうか
56. 匿名処理班
日本でも虎描きたかってたが見たことないのでネコモデルにしたら手塚治虫漫画みたくなって傑作になった襖絵ありますね。
57. 匿名処理班
ひたすら怖い!!