
宇宙から象を正確に数えることに成功/pixabay
現在、野生のアフリカゾウは個体数が減少し、IUCN(国際自然保護連合)レッドリストでは絶滅危惧種の危急種に指定されている。種を救うためには、正確な個体数や生息場所の監視が必要だ。このほど英バース大学の研究者らは、本来人間が行うモニタリング法よりも容易にできる衛星カメラとディープラーニングを組み合わせた監視方法に初めて成功したことを発表した。『C Net』などが伝えている。
広告
宇宙から象を数える
1月19日、英バース大学は衛星カメラとディープラーニング(多層の人工ニューラルネットワークによる機械学習手法)を組み合わせて、複雑な地理的景観の動物を数えることに成功し、絶滅危惧種の個体数を監視する上で保護活動家を重要な一歩に導いたことを発表した。研究チームは、衛星Worldview 3の高解像度の画像を使用して、森林や草地を移動するアフリカゾウを撮影。『MAXAR』によると、自動化されたこの新システムは、人間の検出能力に匹敵する精度を持っているという。

image credit:Maxar Technologies
今回のプロジェクト自体は、英オックスフォード大学とオランダのトゥエンテ大学とのコラボレーションにより実施されたが、検出プロセスを可能にするアルゴリズムは、バース大学のコンピューター科学者オルガ・イスポワ博士によって作成された。
新しい測量技術により、広大な土地を数分でスキャンできるようになり、これまで人間が低空飛行の飛行機から個々の動物を観察し数えていたという方法に代わって、待望の代替手段を提供することが可能になりました。衛星監視は、データ収集中に動物を邪魔するリスクを排除し、個体数を数えるプロセスの途中で人間が怪我をすることもない。
衛星が陸地を一掃する時、数分ごとに5,000km2を超える画像を収集できるため、二重にカウントされるリスクがなくなります。必要に応じて(たとえば、雲量がある場合など)、次の地球の回転でこのプロセスを翌日に繰り返すことができます。(イスポワ博士)
また、衛星は国境管理や紛争に関係なく惑星を周回できるため、国から国へと移動する動物の数を簡単に数えることが可能になる。

pixabay
更に小さな種も検出可能になることを期待
今回の研究は、衛星画像とアルゴリズムを使用して種を監視した最初の研究ではないが、不均一な風景、つまり開いた草地や森林、また部分的な被覆の領域を含む背景を移動する動物を確実に監視した最初の研究となった。この種の作業は、以前にクジラで行われていました。クジラの場合は、海はすべて青いので数えるのはそれほど困難ではありませんでしたが、今回の観察は不均一な景観のため、動物の特定はより困難でした。研究チームは、ジャーナル誌『Remote Sensing in Ecology and Conservation』に、ゾウの検出作業に関する論文を発表。彼らの研究が生物多様性を保護し、人間の活動によって引き起こされる進行中の絶滅を遅らせ、窮状にある保護活動家を支援する技術の可能性を示すこと信じていると述べている。
しかしながら、脅威に晒されている種を救うため必要なデータを収集するのに、私たち研究者は役立つ新しい最先端のシステムを見つける必要があります。(イスポワ博士)
イスポワ博士は、「種を救うためには、正確な監視が不可欠です。この先、宇宙からはるかに小さな種をすぐに検出できるようになれば」と、更なる研究に期待を寄せている。

designerpoint/pixabay
なお現在、野生のアフリカゾウは、推定40,000〜50,000頭が確認されているが、その個体数は干ばつや民族戦争などによる生息地の喪失や密猟により減少しており、IUCNレッドリストの絶滅危惧種に「危急種」に指定されている。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
AI「今日もまた、宇宙から象さんを数える仕事が始まるお……」
2. 匿名処理班
それより密猟者を発見するのに衛星を使えないのか?
3. 匿名処理班
キンチョウやアースから駆除スプレーが
発売されるくらいウジャウジャ増やして
絶滅の危機をなくせるといいね。みんなの家の台所の
ちょっとした隙間からゾウが出てくるくらい増えますように。
4. 匿名処理班
( ◜◡^)っぞうさん募金です
5. 匿名処理班
「愛を叫ぶ」と、ちがうんかい!
6. 匿名処理班
羊を数えさせると衛星がスリープするぞ
7. 匿名処理班
※1
AIによる環境破壊の監視は、他にも色々研究されてたりするんだよね。森林の変化の監視とか。
カメラの性能が上がって、毎日膨大な情報が得られても、処理が追い付かなければ無駄になってしまう。AIなら必要なだけ増設すれば良いし、すごく適した仕事だと思う。
8. 匿名処理班
ディープラーニングが話題になった頃(5年くらい前?)に
「猫画像」と「それ以外画像」を完全に見分けるAIの学習に成功した、
というニュースを思い出したわ
9. 匿名処理班
アフリカゾウの保護に繋がれば良いのだけど、、。
データが中国人と密猟者の手に渡ってサタオみたいなゾウが増えるだけではないだろうか。
10. 匿名処理班
※1
シベリアで木を数えるよりマシだよ。
11. 匿名処理班
そのうちにデコイで対策されるので
蝶や蛾の羽模様の進化みたいに解像度合戦なるよね
12. 匿名処理班
保護動物への密猟者こそ死刑にしたら良いのにな。
計画的だし再販率高いし。