
天井穴からモフ毛を出すポッサム / Floof the possum/Facebook
さすが野生生物の宝庫、オーストラリアならではのほのぼのニュースが届いた。クイーンズランド州のとある2階建ての民家の1階と2階の間の天井に、ポッサム(フクロギツネの一種)が住みつき、天井に穴を開け、そこからモフ毛や爪の伸びた手を出しているのだ。
そのかわいい様子をSNSに投稿した住民女性は、その後ポッサムの個別アカウントも設置。友好的なポッサムとの関係をシェアしている。
1階と2階の間の天井からポッサムが「こんにちは」
オーストラリアのクイーンズランド州スプリングウッドに住むサブリナ・レイヴンさんは、2階建ての住居に両親と暮らしているが、1階をサブリナさんが、2階を母親と継父が使っている。サブリナさんが、1階と2階の間にある天井に穴が開いて、そこからモフ毛が出ていることに気付いたのは、今から1年ほど前のことだったという。
浴室の白い天井に開いたその小さな穴からは、時に鋭い爪のある足や顔がのぞくこともあり、サブリナさんはその生き物が野生のポッサムであることを知った。
ポッサムは有袋類の樹上動物だ。夜行性で日中は木の洞(うろ)などに作った巣に隠れている。
このオポッサムは天井の上にある狭い換気用の空間から侵入し、そこを安全な巣(寝床)と決めたようだ。
そして自ら齧って作った天井穴も気に入っているようで、モフ毛を出したと思えば、指なんかもひょっこり出してくるという。
天井穴を通してポッサムと友情を育み中
自宅に住みついているポッサムのことをサブリナさんから聞いた母は、フワフワしているという意味の「フラッフ」という名をポッサムに付けた。フラッフは、天井を齧って穴を開けたようで、そこから体の一部を覗かせています。ちらっと顔を出してすぐにひっこめることもあります。私にモフモフの毛を触らせてくれて、とてもかわいいし、友好的な関係を築いています。
このように話すサブリナさんによると、夜行性のポッサムは日中はほとんどこの穴の真上で眠って過ごしており、とても静かにしてくれているので、これまで何の問題もないという。
ただ、ポッサムが排尿するため、天井にはシミができてしまっているが、サブリナさんは「野生生物なので仕方ない」と理解を示している。
母は、かわいいけれど天井に穴を開けたポッサムを複雑に感じているようです。いずれ天井パネルを交換して、最終的にはフラッフの出入りしている通路を見つけて、家の近くに別の巣を作ってそこへ誘導してあげたい。1月5日に、サブリナさんがフラッフの画像をFacebookのプライベートグループアカウントに投稿すると、たちまち拡散。
その後、『Floof the possum』というアカウントを設置し、そこでもポッサムの様子をシェアしている。
なお、ポッサムはしばしば民家の屋根や天井に住みつくことがあるということだが、それもやっぱりオーストラリアならでは、の話だろう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ポッサムの毛が入ったセーターを持ってる。すごく手触りがいい。
2. 匿名処理班
野生動物だから仕方ないってめちゃめちゃ心が広い人だなぁww
フラッフも優しい人のところで良かったね
3. 匿名処理班
ポッサム「この穴からお尻出すと何かがナデナデしてくれる」
4. 匿名処理班
>ポッサムが排尿するため、天井にはシミができてしまっているが、サブリナさんは「野生生物なので仕方ない」
この精神が無いと野生動物とは付き合えないやね
5. 匿名処理班
心の広い人だなあ
まねできないよ
6. 匿名処理班
ポッサム的にはマッサージチェアみたいな穴なんだろうか
7. 匿名処理班
軒下をタヌキが通るようになったとき、ノミとダニが拡散して家中を消毒するはめになったことがある。シミぐらいなら笑って済ませられるだろうけど、健康被害を受ける場合もあるから野生動物は住宅に入れないほうがいいと思う
8. 匿名処理班
前足怖えよ
9. 匿名処理班
>ただ、ポッサムが排尿するため、天井にはシミができてしまっているが、サブリナさんは「野生生物なので仕方ない」と理解を示している。
懐が深いな
頭のすぐ真上、天井裏からハクビシンのおしっこの音がジョロジョロジョロジョロジョロジョロジョロジョロ聞こえた時はとてもそんな気持ちにはなれんかったわ
10. 匿名処理班
オーストラリアに留学してたとき、ホームステイ先(普通の住宅地)でも夜にポッサムがちょろちょろしてたの見たわ
結構普通にいるんだよね
あとデッカイ蜘蛛とかワライカワセミとかイグアナとかいたな 野生のコアラは手厚く保護されすぎてスゲーデブだった
11. 匿名処理班
コロナ禍のニュースで何故新型ウイルスが産まれるのか特集組まれてると思うんだけど…
野生動物との濃厚接触頻度が高いほど爆上げだろ…
12. 匿名処理班
※1 動物の毛・皮は買うのを控える事にしたよ。
アンゴラやカシミヤも丁寧に刈り取ってる人がいる一方で、
時間に追われてむしり取ってる人もいる事がわかったから。
そういうのがツライ性分なんだ。
合成繊維のフリースも十年以上、大事に着る。
冷暖房も使うけど、重ね着も忘れない。
13. 匿名処理班
日中よりむしろ夜中に動き回られたらガサガサうるさくて眠れないのではなかろうか
14. 匿名処理班
糞尿と食い散らかし遣られた鼠ですら看過できない自分には無理だわ
15. 匿名処理班
指太いなぁとは思った
16. 匿名処理班
毎度ポッサムとオポッサムがどっちなのか分からなくなってしまう。
17.
18. 匿名処理班
これが壁尻か
19. 匿名処理班
>>1
それはあまり…
過程を考えると良い話ではないと思うぞ…
20. 匿名処理班
※12
いい事だ
ほんとに必要としてる極地の人々はともかく
亜熱帯の日本で本気で必要とするのは北の端っこぐらいだもの
21. 匿名処理班
俺だったら妖怪か幽霊だと思うわ
22. 匿名処理班
家の換気口にもコウモリが住み着いてて時期になると夜にガサガサ音がするぞ!
そのせいか蚊が多いがな!
23. 匿名処理班
木の実食べるならどんぐりやピーナッツ🥜
入れたくなる
24. 匿名処理班
コウモリは蚊を食べてくれてると思ってた・・・
25. 匿名処理班
衛生面がかなり気になる
オシッコだけじゃないでしょ、出してるの
オシッコだけでも相当匂ってるだろうし、ダニやノミもまき散らしてるだろうし
自分だったらフロントラインのスポットオンを使ってしまいそうw
広範囲に天井板取り換えて消毒作業が必要になる気がする
26. 匿名処理班
オーストラリアは乾燥してるから天井で糞尿垂れられても即座に乾いて腐食が進みにくいから?
日本ならカビが生えるわ虫が湧くわ天井板が腐るわで1年持たないと思う。
27. 匿名処理班
>>20
いや日本の冬舐めてんのか
都内はともかく地方だと極寒の地なんて珍しくもねえよ