
ピラミッドと黙示録に関するニュートンの未公開手記 /iStock
物理学者で、数学者、天文学者でもあるアイザック・ニュートンは、誰もが認めるもっとも偉大な科学者のひとりだろう。だが彼の広範な研究は、現在科学から外れた異端な世界へも広がっていた。ニュートンの卓越した学術成果は多々あるが、1727年の彼の死後に発見された、数多くの未完の遺稿や未発表のメモの内容を見ると、彼がオカルト、錬金術、聖書の黙示録などに相当な関心をもっていたことがわかる。
こうした超自然への傾倒がうかがえる証拠ともいえる未公開の手記の一部が、現在、サザビーズの競売にかけられている。それは聖書のヨハネの黙示録が示唆する「世界の終焉」とエジプトのギザのピラミッドの関係性だ。
一部燃えてしまった手記
その遺稿ともいえる手記は、文字通り"断片"になっている。というのは、ニュートンの愛犬ダイアモンドがたまたま蝋燭を倒してしまったために起こった火事のせいで、原稿が燃えてしまい、現在残っているのは紙の端が焦げた燃え残りなのだ。このエピソードが真実かどうかはわからないが、はっきりしていることがひとつある。一部が焼けて判読できなくなっている紙には、今日では擬似科学として分類されている、あまり世には知られていない理論について書かれていて、ニュートンの知られざる一面がうかがえるということだ。
これらのページは、すでに先行入札で、28万ポンド(およそ3800万円)の値がついている。

image by:Isaac Newton/Sotheby's
ピラミッドを知ることで世界の終焉を予測できると考えていた
数ページに渡って書かれていたのは、古代エジプトのギザの大ピラミッドについてで、ニュートンは、このピラミッドが「キュビット」として知られるエジプトの測定単位を使って設計されていると信じていたことがわかる。ニュートンは、このキュビットを定量化できれば、自身の重力理論をもっと精密に解析することができ、最終的には聖書の黙示録で予言されている世界の終末を予測することを可能にする幾何学的洞察を導き出せると考えていたようだ。
「彼は、自分の重力理論の証拠固めを確実なものにしようとする一方で、さらに古代エジプト人たちは、失われた錬金術の秘密を知っていたと考えていました」ザザビーズの写本の専門家、ガブリエル・ヒートン氏は言う。
「今日、錬金術などは研究分野としてまったくの異種とされていますが、17世紀に生きたニュートンにとってはそうは思えなかったようです」

iStock
こうした考えを持ったのは、ニュートンが初めてではなかったし、最後でもなかった。ピラミッド学はかつては、地球上でもっとも偉大な頭脳をもつ科学者を大いにとりこにしていた。
これら、焼け焦げたメモは、自然哲学、錬金術、神学など、驚くほど複雑に関連しあっているニュートンのさまざまな研究の一部ですが、彼が世間に公表するにふさわしいと信じていた部分のみです。References:sothebys / sciencealert/ written by konohazuku / edited by parumo
彼が錬金術に関する部分を発表しなかったのは、驚くことではありません。錬金術研究や彼の神学上の信念において、秘密主義が貫かれていたわけで、もし世間に発表すれば、その代償は大きく、少なくとも彼の輝かしいキャリアは犠牲になったことでしょう(ガブリエル・ヒートン氏)
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
科学のもつ奥深さ神秘性と不思議さを考えたら無理も無いと思う
途方も無い時間と労力を掛けて作られただろう、あれだけ数学的な建築物を見たら多くの人は神秘的な何かを感じるかと
2. 匿名処理班
ピラミッドなんてローマ時代の頃から観光地だったからな
魅せられるのはしゃーない
3. 匿名処理班
キリスト教関係ない人たちが作ったのに…と思ったが、キリスト教信じてる人はそういうのも神様の計画のうちなんだろうか。
4. 匿名処理班
ニュートンは直感オバケだから合ってたりしてなw
5. 匿名処理班
謎を解くの?
6. 匿名処理班
伝記やなんかではオカルト分野の研究に入れ込んでいたことは故意に触れずにいるのが問題よね。近代的な科学者として偶像視したいのもわかるけど
7. 匿名処理班
ニュートン先生の頃は錬金術なんかに関わると、悪くすれば死罪だったそうですよ。
8. 匿名処理班
何かとお騒がせな武田邦彦教授も宗教を理解しないと科学は成り立たないって言ってるしね
9. 匿名処理班
オカルトっていうけど、それは現代の我々から見てということで
ニュートン自身は大真面目に「科学的」に向き合ってたって感じ。
そもそも当時は自然科学と呼ばれる分野自体がなかったしその辺
の分業が明確になっていったのはカント以降じゃないの?
10. 匿名処理班
>>6
自分で研究する分には何の問題もありませんよぅ興味の範囲がでっかいというだけで
コナン・ドイルみたいにみんなを啓蒙しようとやっきになっちゃうのはちょっと問題あるけど
11. 匿名処理班
結局、宇宙物理学は地球の終焉だの宇宙の終焉だのを予測してるんでしょ
大した違いはないね
12. 匿名処理班
宇宙が歌ってくれている!
13. 匿名処理班
※11
宇宙論における「宇宙の死」は、膨張による希薄化=熱的な死(熱力学)や素粒子の寿命(量子力学)から、まず導き出されたもので、オカルトとはまた別だけどな。
科学と錬金術の違い、というのを考えると、科学は数学を使って単純化したモデル(原理や法則)を考え、それが異なる条件でも法則性が成立するかどうかを確認する、言ってしまえば『普遍性』を目指すのに対し、錬金術は個別で成立した現象を(魔神とかの力を借りて)そのままにしておく、普遍性を目指すかどうかの差、だと思う。
ニュートンの力学の三法則や万有引力の法則や微積分に関する研究は明らかに「科学」だけど、神秘に魅せられてる部分と当時のパラダイムを越えられなかった部分が「錬金術」という形で顕われてる、という気がする
14. 匿名処理班
錬金術が化学へ、占星術が天文学との流れを考えると、そんなに突飛じゃないからな
15. 匿名処理班
こういう科学オカルト宗教なんでもござれな柔軟さが、ニュートンの天才ぶりを支えてたのかもしれんね。
16. 匿名処理班
ワクワクする。
ニュートン個人にしてみれば錬金術の中から
たまたま発見したのかも。
意外にピラミッドと黙示録繋がりありそうですね。
17. 匿名処理班
ラノベを読んで作品に出てきた世界滅亡の端緒となった山を現実世界の〇〇山だ!と思い込んで、ラノベの作品世界で語られている世界滅亡の鍵に違いないと信じちゃってる痛い子にみえる
18. 匿名処理班
ナノテクは土を肉に変えられるようになるらしいから、金塊にだってできるだろう。
もちろん、大量生産されたゴールドが余りに余って鉄くらいの価値しかなくなっていくにしても。
19. 匿名処理班
未来を知りたいってのは本能的なものかもな
20. 匿名処理班
この方は情熱と言うか業と言うか根性が凄いよね
やっぱり妄想(愛とロマン)だよ、正しいかどうかは数字だけが教えてくれる
21. 匿名処理班
※15
というか、それらの区別なんて当時は無かったからね
重力が存在するんだから聖霊が存在してもなんの不思議もないよ
22. 匿名処理班
ニュートンはルネサンスの人文主義者に人気のあった「原始の知恵(prisca sapientia)」という思想を信じていた。それは、宇宙の法則や構造に関する知恵は太古の昔に神によって明らかにされていたのに、時代とともに失われてしまったというもの。万有引力の法則についても自分は再発見したにすぎないと考え、古代の文献や聖書の章句にそれが隠されているのを読み解こうとしていた。
参考文献:ローレンス・M・プリンチペ『科学革命』
ピラミッドへの興味もそうした古代人の知恵に近づこうとするものだと理解できる。
23. 匿名処理班
現代人 「ピラミッドってすげ〜古いんだなぁ」
ニュートン 「ピラミッドってすげ〜古いんだなぁ」
2000年前の人「ピラミッドってすげ〜古いんだなぁ」