
大質量ブラックホールは思ってたより地球に近かった /iStock
どうやらこれまで地球の位置は勘違いされていたらしい。最新の技術で天体の距離を測定して作られた天の川の新しいマップによると、太陽系は銀河の中心に想像以上に近いところにあることが判明したそうだ。
天の川の中心には「いて座A*」という超大質量ブラックホールが鎮座し、ありとあらゆるものを飲み込んでいる。
念のために言っておくと、心配には及ばない。地球がいて座A*に接近しているわけではないそうなので、飲み込まれてしまうことはない。ただ天の川における我々の位置がより詳細に分かったというだけのことだ。
天文学において距離が重要な理由
宇宙を2次元でマッピングするだけならそれなりに簡単だ。だが天体の距離を正確に計測することが難しいために、3次元マップの作成となるとぐっと難易度が上がる。じつは距離は天文学者にとって一般人が想像する以上に重要なものだ。なぜなら天体の本来の明るさを知る手がかりになるからである。
たとえば少し前に超新星爆発を起こすのではないかと話題になったオリオン座「ベテルギウス」は、以前考えられていたよりも地球に近いことが明らかになっている。このことはこの星が思っていたほど大きくも明るくもないということを意味する。
その反対に、350年前に爆発した「こぎつね座CK星」はずっと遠くにあったことが判明した。それは1670年に観測された爆発が見た目以上に明るく、激しいものだったということを意味している。
このように測定された距離が正確でないと、分析する際の前提まで正確でなくなってしまうために、現象の正しい理解を阻むことになってしまう。

いて座A*(中央)image by:NASA
2300キロ級に匹敵する電波望遠鏡で測定
今回の天の川の新マップは、日本の国立天文台が推進する「VERAプロジェクト」の成果だ。プロジェクトの目的は、精密な銀河系3次元マップを作成することだ。水沢局(岩手県奥州市水沢区)、入来局(鹿児島県薩摩川内市入来町)、小笠原局(東京都小笠原村父島)、石垣島局(沖縄県石垣市)に設置された口径20メートルの電波望遠鏡を連携させ、2300キロ級のアンテナに匹敵する観測性能を実現。
年間を通して観測し、地球の公転によって生じる年周視差(parallax)から従来の100倍の精度で天体の距離や運動を測定する。

image by:NAOJ(日本国立天文台)
銀河中心までの距離は2万5800光年
1985年、国際天文学連合によって発表された銀河中心までの距離は2万7700光年だった。また昨年ヨーロッパ南天天文台パラナル観測所のGRAVITYは、2万6673光年と計測している。しかしVERAプロジェクトによる計測値は、さらに近く2万5800光年である。それだけでなく、太陽系の公転速度も従来の想定より速いという結果が得られている。これまで秒速220キロとされていたが、新しい測定結果によれば秒速227キロだった(そう、我々は銃弾なんて比べ物にならないくらいの速度で宇宙をぶっ飛んでいる)。
それほど大きな違いには思えないかもしれないが、天の川の中心で起きている現象の観測やその解釈に影響を与える可能性があるとのこと。
なおVERAは今後も天の川を観測し続けるが、「東アジアVLBI観測網」に参加することも決定している。アジア各国の電波望遠鏡と連携して構築されるのは、直径5500キロ級に及ぶ世界最大の観測ネットワークだ。
この研究は、『Publications of the Astronomical Society of Japan』(4月24日付)に掲載された。
References:日本国立天文台/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ガリアンのOPか?
2. 匿名処理班
観測機器の能力向上で精度が上がったしね
ただ、宇宙は広いから現状のシステムで暫くは持つだろうけど、今後は衛星や月を視野に入れないと深宇宙探査とかは無理よね・・・
ただでさえ観測に順番待ちな上に、国際プロジェクトでも年単位になるのに
あと、スターリンク邪魔
3. 匿名処理班
ホカペに座ってボーーッとPC画面を見てる自分が
秒速227km(時速817,200km)で大質量ブラックホールの周りを駆けてるんだと思うと
なんか頑張らなきゃな、って気分になってくるなw
4. 匿名処理班
※3
シナプスが追っつかないし
がんばらなくていいんだよ
にんげんだもの。
5. 匿名処理班
まあ、恐竜より長生きしてから心配しろって話だな。
連中に比べたらよちよち歩きいいところ。
6. 匿名処理班
桁が違いすぎて
一般人的には数字が違っていても
お、おぅ...って感じになる
7. 匿名処理班
ちょっとそこのブラックホールまで、ゴミ捨てに行って来る……って星新一の「お〜い!出て来い」みたいだな。
8. 匿名処理班
銀河の田舎っぺから都心のベッドタウンあたりにランクが上がった感じ?
9. 匿名処理班
天文学で「近い」とか「小さい」とか「少し」とかの表現は物差しが違い過ぎてな
10. 匿名処理班
宇宙「誤差」
11. 匿名処理班
その差およそ2千光年!と聞くとすごく差があるみたいなのに、2万ってついてるせいで大きな差じゃないような気がしちゃう
宇宙ってすげー
科学の進歩ってすげー
12. 匿名処理班
精度が良くなったんじゃなくて前回観測したときより動いてるって事だよ
13. 匿名処理班
近いんじゃなくて、近づいているんだよ。
14. 匿名処理班
ブラックなホールは日本中衰退傾向だけどね
15. 匿名処理班
外側と思ってたけど中間辺りなんだな
16. 匿名処理班
※13
多分これ
17. 匿名処理班
※15
銀河の外れだから星空が暗いと思ってたが平均的な明るさなのね
18. 匿名処理班
※8
日本で東京を中心のBHと例えると最初は青森市辺りだとおもってたら実は盛岡だったと思う→いやいや仙台だよ
みたいな感じかね?
19. 匿名処理班
※12
35年間で約1900光年動いていることになるので、光速度の54倍。これは速い!
あと500年もたたず銀河中心のブラックホールに飲み込まれる運命・・・
20. 匿名処理班
※16
なるほど・・・
毎回変わっているのかもしれない
21. 匿名処理班
まっどのみち近くはないな。