
イギリス政府は17日、これまでの計画を5年前倒しして2030年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止すると発表した。また、2035年までにはハイブリッド車の販売も禁止するという。
環境に極力負担をかけない事業や雇用創出などの「グリーン産業革命」を掲げ、規制強化を加速するイギリス。その尚早ともいえる計画変更を巡り、国内外で反響が巻き起こっている。
広告
排出量削減のためイギリスが自動車の規制を発表

こうした規制はイギリスがかねてから述べていた排出量削減に向けた取り組みの一環だが、今回の発表では禁止措置の前倒しのほか、ハイブリッド車も2035年までに販売禁止にすることが明らかになった。
電気自動車の普及を推し進めるイギリス政府

イギリスの今年の新車販売だけみても、ガソリン車やディーゼル車がおよそ70%を占め、年々需要が増えているといわれる電気自動車は5%程度だという。
しかし政府は、その中間といえるハイブリッド車も遠からず禁止にし、電気自動車の促進計画を推し進めるようだ。
それを裏付けるように、政府は来年から電気自動車向けの充電インフラの拡充に約5億ポンド(約687億円)の資金を予定している。
今後は電気自動車のみ?エコカーもダメ?とまどう人々

たが今回は、その期限の前倒しと対象ではなかったはずのハイブリッド車の禁止が焦点になっている。
この変更措置について、現地ではさまざまな反応が巻き起こっている。二酸化炭素の排出量削減に貢献してる車種でも禁止になるのかどうかなど、車の利用者にとって最大の関心事になっているのだ。
なおメディアによると、現時点で2035年になっても生産可能とみられるのは、テスラのモデル3と日産リーフ、そして限られた水素自動車だけだという。
たったそれだけ?と聞きたくなるような選択肢にもかかわらず、政府の決定はゆるぎないもののようだ。
グリーン産業革命を掲げるイギリスに新たな道?

今年は期待どおりにはならなかったが、全国的なレベルアップという野心的な計画は今後も変わらない。こうした期限の変更は自動車メーカーにとってやっかいなものになるが、イギリスの企業にとっては新たな道が開けた可能性もあり、大きな転換点になるかもしれない。
私の10カ条計画が、2050年までのゼロ・エミッションとともに数十万のグリーンジョブ(環境への負荷を抑えた持続可能な仕事や環境保全に役立つ仕事)を創出し、それをサポートして保護するだろう。
私たちのグリーン産業革命は、北東部やスコットランドの風力発電とミッドランドで製造された電気自動車で推進し、ウェールズの最新技術で進歩する。その先にはより豊かでグリーンな未来があるだろう。
とはいえ脱炭素の条件を満たす自動車の数は限られており、その大部分にはコストがかかる。イギリスにおける新型電気自動車の市場にはギャップが生じることになりそうだ。
References:unilad / autoexpress / theguardianなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
赤旗法の再来かな
2. 匿名処理班
出番だぞジェレミー
3. 匿名処理班
何らかの手をうたなきゃならないのはわかるんだけど・・・
政治主導の、理念を突っ走らせたやり方は、コケたときの反動もでかい気がする。
コケなくてもでかいかもしれない。
そもそも電気自動車って、ガソリン車と完全に置換できるほどのものなの?
性能は上がってるって聞くけれど、技術的信頼性とか、維持コストの面でも取って代われるものなんだろうか。
それに、完全置換となったら今ある自動車系の産業の少なからぬ部分をつくり直すことになりそうだけど、そこらへんも大丈夫なのかね。社会不安的なものを招かない?
新しい仕事ができるといっても、旧来の仕事に適応してた人がみんなそれに馴染めるわけとも思えないし。そこらへんの手当てはどう考えてるんだろ。
あと10年って、、、あっという間だと思うんだけど。
誰か詳しい人教えて。
4. 匿名処理班
大型トラックの電気自動車は作れるのかな?
場合によっちゃ輸送費上がりそう
5.
6. 匿名処理班
どうするんだよ..
7. 匿名処理班
イギリス政府「だって、ガソリン車やハイブリッドだと絶対日本に勝てねぇんだもん。電気自動車だけにしてリセットしなきゃうちの自動車産業じり貧だよ」
欧米政府「それな」
ちうごく「賛成」
8. 匿名処理班
目けんとうで大ナタをふるうなあ
9. 匿名処理班
大型トラックを電気自動車にできるのか、あとガソリン類の販売量の激減のため、ガソリンの安定供給が不可能になり、工事現場の重機(ディーゼル)などのガソリンが高騰するとか、不具合が出そう。
農業やってるけど、トラクターもディーゼルだし、充電式になったら困るわ…。
10. 匿名処理班
電気自動車なら環境を汚染しないとでも本気で思ってるのかねえ。
充電する電気は発電所で石炭や石油燃やしてるだろうに。
そこまで言うなら19世紀に戻して馬車使えば?
11. 匿名処理班
言った奴が自分で開発しろ
12. 匿名処理班
確かに電気自動車の方がいいとは思うけど、雪が降った時の走行とか、坂道が多い場所での走行にかかる馬力は如何程の物なのかがはっきりしてない気がする。
それと同時に物流も電気自動車にするとなると、長距離輸送は可能なのか?
そして最も大事なのが、充電するためのスタンドが電気自動車を普及しつつある世の中に対して追いついていないという現状はどうするのか?
エコじゃないから禁止にするって発言するのは簡単だけど、ある程度準備万端してからにした方が良かったりするんじゃないかと思う。
オール電化のアパートに住んでるけど、台風の時停電しました。IHなので料理も作れず、復旧するまでパン食べてましたね。
電気ってエコなようでいてエコでなかったりすると最近思ったりする。
13. 匿名処理班
けどジェット機とタンカーは野放しだよな
本気で削減するなら此処を規制しないと片手落ちなんだが…まぁ実現難しいだろうしなぁ
庶民から規制していくしかないのか
14. 匿名処理班
バッテリーの脱レアメタル化の当てがない内は無謀じゃ?
15. 匿名処理班
これくらい強引かつ大胆なルールを作らないと何も変わらないって判断なんだろう。
ここまでやれば自動車業界は、あるいは他業種も参入して、
今よりはるかに高性能な燃料電池車を開発できると期待してるんだろう。
将来的なガソリン車の禁止は他の国も言い始めてるし。
16. 匿名処理班
ロビンフットがガソリン車に乗って暴れまわりそう
17.
18. 匿名処理班
何ヵ月か前から言ってなかったけ?
ただ表向き以外にも、EU離脱による関税対策で、イギリスの特に日系の工場が続々と逃げ出しているから、空いた土地を遊ばせるわけにはいかないという面もあるのでは?
19. 匿名処理班
>>12
英国は小さい国だから長距離輸送は必要ないんじゃない?
20. 匿名処理班
これはcarのみなのか、motorcycleも含むのか
21. 匿名処理班
理念先行ってろくなことにならないのが歴史の常よな
電気自動車が十分に普及してからなら分かるけど現状では無謀じゃないかなあ
22. 匿名処理班
※11
それも本人に言わないとここで言われても、、
23. 匿名処理班
ディーゼル・ブラザーズの番組が無くなっちゃうぞ
24. 匿名処理班
人口の削減や産業活動の収束等、長期的取り組みを早期に、緩やかにでも始めるのが大切だったんだよ
一夜漬けでもし高得点をとれても、素行不良だから
25. 匿名処理班
※7
ほんこれ
HV一部容認?の中国がマシにみえる
26.
27. 匿名処理班
こういうことができるのってイギリスに自動車会社ないからだと。
サッチャー首相のころ全部売っちゃって、自国資本の普通車ってないのよ。有名ブランドもロールスロイスやミニはBMWだし、ベントレーはVW。
唯一、純イギリスでマクラーレンが10年前くらいに立ち上がったけど、一般人には関係ない価格だからねぇ。
28. 匿名処理班
いいなぁ電気自動車の本格的普及になってほしい
こういうのは行政がやらないと石油メジャーが圧力をかけて潰すという手を何度もやってきてるから民間だけでは難しいんだよな
29. 匿名処理班
EVの分野でも日本車がシェアを広げれば手の平を返すと予想
30.
31. 匿名処理班
自分のってるクリーンディーゼル車は人生最後のディーゼルだろうなと思いながら乗ってる。
エンジン音すきなんだよなあ
32. 匿名処理班
EV=クリーンと思っちゃうちょっと知識と知能が足りない人が大多数なんでしょう
その大多数の票田が欲しいだけの愚策
そもそも発電分野においても立ち遅れている各国
高効率の日本に敵わないのに国連では「日本の火発ガー」と喚き、他者を貶めることであたかも自国の発電が効率的かつ排出ガスの面でクリーンだと勘違いさせる始末
そんな連中とそんな連中に踊らされる愚者のための政策でしか無い
発電の効率効率効率と追い求めたエンジニアとしては
「余っている夜間電力を先ずは使ってください(EV込みで)」
としか言いようがない
それが簡単にできる効率的な社会です
33. 匿名処理班
>>1
あれも同業他業種の業界が政府や議会に圧力をかけて成立させてたな
今回は、石油メジャーが政府と議会に圧力をかけるかな
34. 匿名処理班
>>25
どのあたりが???
35.
36.
37. 匿名処理班
宣言したからには技術開発面での出資100%じゃなきゃなぁ、大変そうだねぇ
38. 匿名処理班
中国とアメリカがやらねば何の意味もな〜い
39. 匿名処理班
ついでにEVも禁止したら??
40. 匿名処理班
それ動かすだけの電気は一体どこから・・・?
リモートワーク徹底推進して移動量自体を下げるんだろうか
41. 匿名処理班
今でさえダダ余りしてる石油が余計に余りそう
まあでも、地上を走る車は重たいバッテリーで走らせて、空飛ぶドローンが軽いガソリンで飛び回る、とかそんな今と逆の時代が来るかもな
42. 匿名処理班
スコットランドに風車たてまくればクリーン電源は確保できるかもしれんな
43. 匿名処理班
人口を減らすことも重要だと思う
44. 匿名処理班
これやってどこが大儲けするシステムなんだろう…
45. 匿名処理班
悪い所
・30分の充電で基本ガソリン以下の航続距離(長くても500kmくらい)
・フルタイム4WDできない(なんちゃって4WDしか実現できてない)
・充電場所は家に作ると莫大な金(または充電施設まで行き30分待つ)
・信頼性(テスラですら、いきなりエンジンかからなくなったりしてる)
・本体価格が高い(同じ車格でもガソリンより+150万くらい)
良い所
・充電が安い(月2000円で入れ放題のサブスクとかある)
・静か(ロードノイズが聴こえやすいがオーディオでカバーできる)
・モーターなので0kmからの加速がガソリンの比じゃないくらい速い
乗用車でガソリンやディーゼル生き残るのはランクルみたいな本格派SUVくらい?
46. 匿名処理班
民主主義の欠片も無い権力行使だけど、当の国民はどう思ってるのかね。
北アイルランドやスコットランドが独立するんじゃね。
47. 匿名処理班
販売禁止なだけだから、ある車乗る分には良いんだね。
所で電気で4wd作れるの?
48. 匿名処理班
電気で走るボンドカー
49. 匿名処理班
北海油田がもう枯渇に向かっていくのも、計画を早める要因なのかな
50. 匿名処理班
>>47
電気自動車の4WDあるよ
既に1960年代の月面車の時代には既に実用化(月面での使用ができるレベル)に達しているから、それから60年近く時代が過ぎてるので技術革新も凄いよ
えっ?まさか、検索せずにコメント書き込んだの?
51. 匿名処理班
※32
夜の電力使って水を電気分解して、水素電池車を推進すればええと思うんだが、効率的にはどうなんだろう
52. 匿名処理班
※47
前後に1モーターづつでそれぞれデファレンシャルを経由して車輪を駆動で簡単に出来ますよ(前後の動力を繋げずとも良いので)
インホイールモーターで4輪駆動という手もありますが、トラブルにてモーターの動力が失われると車の方向性が変わってしまって危険との事でマダマダ先の技術だそうです
(8輪くらい?の多輪駆動の実験的スーパーカーが事故ったのはこれが原因)
53. 匿名処理班
これで日産はサンダーランド工場を閉鎖できるぞ。
54. 匿名処理班
馬の時代が来たな
55. 匿名処理班
>>22
コメントって大抵そういうものでは?
56. 匿名処理班
>>54
飼葉業者大喜びか!
57. 匿名処理班
※12
発電に火力やら使うと結局エコじゃないし今の技術で大量のエネルギーをエコに賄えるのって結局原子力に行き着いちゃう。
まぁエコなのも制御できてればの話でリスクがどこまでも付き纏う問題もあるけどもさ
58. 匿名処理班
どうせEU離脱と同じく何度も先延ばしになってグダるよ
59. 匿名処理班
※57
例えば日本の自動車を全てEVにしたら日本の発電電力量が15%上がるらしい
コレは原発10基分なんだと。ちょっと無理じゃないかな?現実的に
60. 匿名処理班
電気自動車は充電に時間かかるのが問題だわなぁ、全部電気に置き換わったとして充電に最低一台30分くらい、しかもガソリン車より走行距離が下がるとなると充電回数は増える訳で、今のガソリンスタンドが全部充電スタンドになっても充電待ちで列ができるんじゃない?
それに充電に時間がかかると言う事はスタンドの回転率が下がるから電気代自体は安くても場所代みたいな物上乗せしないとスタンドの方が減収でやばいだろうし。
61. 匿名処理班
※9
電気自動車の製造には化石燃料を使わなければならないという法律を作ってはどうだろうか?
62. 匿名処理班
>>29
新しい規制ワールドで先駆者づらしてうまい汁吸いたいだけだよね
とても利口なので、日本も真似すべきとは思う
63. 匿名処理班
イギリスには、自国の自動車会社がすでにないから好きなこと言える。
自動車会社は、イギリスに輸出しなければ良い話。
64. 匿名処理班
※60
その点は、バッテリーをシェアする方法が考えられてる。
スタンドで交換するんよ。
これならまあ、充電時間の点は解決できるわな。
65. 匿名処理班
テスラ大喜び
66. 匿名処理班
これを機会に個人所有の車をミニカーとか軽のサイズに限定してもいいんじゃないかな?
一人が移動するのにクソでかいバンやらSUVやら許してるから無駄なエネルギーが必要になるわけで。
大型は業務用限定にしてさ。
トラックやバスは小さくしようがないんだからそちらで生き残るだろう。
67. 匿名処理班
裁判所から命令されて、踏み込んだ計画を発表した形かな。
68. 匿名処理班
>>59
いいね、発電施設が増えるし、簡易的には屋上発電施設が増えるかもね
69. 匿名処理班
これってF1レースもあと10年で終わるってことなのかな。そういえばホンダもエンジン供給から撤退発表してしまったし電気自動車レースだけになるのかな
70. 匿名処理班
イギリスに限らずEUは日本のガソリン車に勝てず
ディーゼル車の厳しすぎる排出規制で日本車を排してきた
けどそんな基準どこもクリアできず排ガス不正があったわけでおかげでEU中大気汚染まみれ
イギリスが特に酷くてまた霧の町ロンドンになっていたし
経済と大気汚染対策の一石二鳥だな
71. 匿名処理班
>>60
充電済みバッテリーと交換という考えができないのかぁ
電気自動車を下げる事に執着しすぎてないかな
72. 匿名処理班
それでも遅いよな
その頃には今よりも環境破壊が進んで夏の平均気温が35℃とかで、40℃も当たり前になってそうだな…
車の最高速も180キロも要らないだろうし…
140キロ位にしてその分トルクを増やすためにギア比を低くして8速くらいにしたら効率いいかもな
とにかく…世界中の車の全ての台数の排気ガスって…相当やばいんだろうな…メーカーは、売って利益上げてるけどその分環境破壊もしてる訳だよな…
73. 匿名処理班
※43
電気自動車を購入できない貧困層やエコ意識低い層は(つまり途上国からの移民?)イギリスから出ていくので結果的に人口は減るのも狙っていると思います。その後のイギリスが住みやすい国であるかどうかはわかりませんが。
74. 匿名処理班
グリーン成長はそれこそ植物を育てる様に儲けが遅いのにこんな事して大丈夫かよイギリス
どんなに良い子ちゃんぶろうが人類は生きてるだけで地球環境を破壊する生き物だし、別に神は誉めちゃくれないぞ