怖いおじさんビジネス
怖いおじさんをレンタルできるサービス image credit:thepaper.cn
 昭和の古い時代には、近所に怖いおじさんやおばさんがいて、子供が悪さをすると叱られたなんてことが良くあったようだ。親も容認していて、子供に「そんなことしてると、怖いおじさんが来るわよ」と、しつけに使ってたりなんかもしたようだ。

 今じゃ他人の子供を叱るなんてことをすると、警察に通報されたり、ネットで叩かれたりするもんだからめっきり見なくなったが、昔は地域で子供を育てるという概念があったようだ。

 中国では親の代わりに子供を叱る「怖いおじさん」を演じてビジネスにしている男性がいるという。親の言うことを聞かない子供たちに動画を通して怒ってみせると、子供たちはかなりビビって言うことを聞くのだそうだ。『Oddity Central』などが伝えている。

怖いおじさんをレンタルできるサービス

 中国浙江省麗水市に住むルー・シンジュンさん(27歳)は、ちょっぴりユニークな仕事をしている。「怖いおじさん」レンタルサービスだ。

 ルーさんがこの仕事を始めたのは、自身の友人から「うちの子が言うことを聞かず困っている。ちょっと代わりに叱ってやってくれないか」という相談を受けたことがきっかけだったという。

 ルーさんは、友人の子供を怖い顔で叱るおじさん役を演じ、その動画はかなり効果があったようだ。

 喜んだ友人は、ルーさんの動画を他の親たちに紹介。口コミで広まるうちに、「怖いおじさん」というニッチなビジネスで生計を立てるようになった。

動画を見た子供たちは恐怖で言うことを聞くように

 ルーさんは、各親からの依頼によってカスタムビデオを作成する。
2_e0
image credit:thepaper.cn
 親も「言うことを聞かないと、怖いおじさんに言いつけるぞ!」と子供を怖がらせる。そしてルーさんの動画を見た子供たちは、剃りあがった丸坊主頭の鋭い目つきをして自分を叱りつける男性に震え上がる。
・ゴミはゴミ箱へ捨てろ!

・早く寝ろ!

・おもちゃを自分で片付けろ!

・早く食事を終わらせるんだ!
 親に代わってこのように叱るルーさんは、極めつけに「親の言うことを聞かないと、俺が連れ去るぞ!」と脅す。

 欧米では、こうした他人の脅威は下手すると警察沙汰となるが、中国ではルーさんの「怖いおじさん」は人気を博している。「怖いおじさん」は子供が怖がる「鬼」や「お化け」みたいなもんだ。

 特に5歳未満の小さな子供にはかなり効果があるようで、ほとんどの親から「とても満足した」と称賛の声が寄せられているという。

 その結果、中国全土でルーさんのことが注目され、メディアでも取り上げられるほどになったが、一方で彼のやり方は、子供たちにトラウマを引き起こす可能性があると警告する人もいるようだ。

 華中師範大学の心理学教授である鄭暁連氏は、「この種の“恐怖”教育は、子供たちへの教育効果が限られており、悪影響を与える可能性があります。精神的な脅迫は体罰よりも有害であり、子供の健康的な発達を助長するものではありません」と述べている。

 見る限りでは怖いあばれる君にしか見えないのは私だけだろうか?

 ちなみに、ルーさんの動画はこちらから閲覧可能だ。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
トラウマにしかならない。恐怖で子どもに躾をうながす、ドイツの絵本『もじゃもじゃペーター』の内容が不気味すぎて怖い

幼少期に親に嘘をつかれて育った子供は、大人になると社会的適応が困難になる可能性(国際共同研究)

試される愛。ハニートラップを仕掛けて恋人の忠実度を試すサービス「愛のテスター」が流行中(中国)

こんな先生がいたら学校はもっと楽しかったかもしれない。アメリカのユニークな18人の教師

厳格な親の子どもは巧みな嘘つきになる?(イギリス・カナダ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 18:38
  • ID:0qbsPqNV0 #

日本でもこういうアプリあったよね。子供に嫌われるのが嫌な親に人気だったけど。
人に迷惑かけたりした時はちゃんと叱るのが親と思うのだが…

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 18:41
  • ID:JQdxj30L0 #

「怒る」っていうのは
大人がこんなに感情的になるほど悪い事なんだ、と
わかってもらう為なんじゃないだろうかと思う
叱る人も褒める人も怒る人もきっと必要

3

3.

  • 2020年11月25日 18:46
  • ID:wOFHh3dK0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 18:51
  • ID:Ck7zBVu50 #

実写版「鬼から電話」ですやんか

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:05
  • ID:kp4miCoP0 #

関係ないけど・・・
昭和〜2005年頃ぐらいまでの
ドラマでは子供にビンタするシーン多かったな

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:06
  • ID:hbisR3W10 #

親だと慣れてしまって聞く耳持たない子も、知らない人が怒るとビックリして言うこと聞いたりするんだよね
トラウマなんて言い出したら、じゃあ地域全体で叱って子育てした時代はトラウマだらけか?って言うとそうじゃないし、個人的にはこういうのもアリかな

でも最後の「連れ去るぞ」は中国だと洒落になってないからね・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:19
  • ID:I6GsffSR0 #

あばれる君かと思ったw

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:25
  • ID:xWeumyD80 #

ここぞというところで怖いおじさんになれない親w

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:31
  • ID:almvSscK0 #

写真見てあばれる君だと思って、コメント書こうと思ってたら、本文の最後に書いてあったw

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:32
  • ID:nl7Txslj0 #

大人って可哀想だね。
甘えたり叱ってくれる人がいないんだもの

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:33
  • ID:LOfYsIVX0 #

知名度が上がるほど子供に通用しなくなっちゃうのが辛いな。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:34
  • ID:Dk8fU9bF0 #

日本でもかわいいお姉さんに怒られて
叩かれたりするサービスあるよね(,,´Д`,,)?

13

13.

  • 2020年11月25日 19:36
  • ID:8eR.e1Bi0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:43
  • ID:ASVCpF8m0 #

ガオーさんの方が効果あるわ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 19:47
  • ID:9XyvgRrg0 #

子供に刺し殺されて終わり

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 20:02
  • ID:wOFHh3dK0 #

そのまんま、なま禿

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 20:10
  • ID:PfEIduf.0 #

なまはげだね👹

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 20:11
  • ID:Sq5ctB.R0 #

>>10
今関係なくね?

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 20:21
  • ID:ai3.j0Lt0 #

「こわいおじさんに怒られるから」はしつけとしては駄目だろ

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 20:30
  • ID:wwSWfhgj0 #

画面越しの「なまはげ」効果なら、有りじゃないかな。さらに「貞子」みたいに物理的に画面から出てきてくれたらなお良し!

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 21:34
  • ID:r8dPkrre0 #

※9
本文のコメントに押せる+ボタンが欲しい所です。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 21:51
  • ID:mm7PgmiF0 #

もっと怒鳴りつける感じかと思ったら、顔を左右に回転させながら中国語で喋ってるだけだった。観光地で聞く中国語と同じくらいのトーンだよね。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 22:26
  • ID:A3icEsQt0 #

※12
教授「それはトラウマではなく癖になる可能性があります」

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 22:26
  • ID:C9B95VK80 #

子供の頃そういうじーさんがいたが
こちらに怒られる原因があって怒られるのではなく
単に子供が嫌いで当たり散らしているだけだった。
大人が子供に怒るのは社会的に正当な理由があってこそ。
行動や言葉に細心の注意を払わなければいけない。
子供がトラウマにならないように…

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 22:32
  • ID:kwBicHoJ0 #

面白い試みだと思うけど、この人以外が模倣してビジネス始めた場合100%悪用する奴が出てくるのが懸念点だわね。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 22:54
  • ID:JyOm99pL0 #

なんや、普通にあばれる君じゃねえかw

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 23:14
  • ID:wgiE8qNv0 #

トラウマになる恐れもある低年齢層に強く教えなくてはいけない場合
家の外の人に怒られるのはありかもしれない
家族や自分の家が恐怖の対象になるのは悪影響だけど
外には怖い人がいることもある程度なら
場をわきまえるとか他人への遠慮を教えるきっかけにもなりそうだし

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 00:07
  • ID:qLcg1iHN0 #

かつて自然に存在してたものが無くなってしまったんだから、親が全部肩代わりせず金払ってでもアウトソーシングするのもまた自然なことだろうたぶん

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 00:17
  • ID:qLcg1iHN0 #

※24
子供にトラウマは必要だと思うわ
子供に限らず人間はすべてを理屈で理解するわけじゃないから、あれは怖い、ダメだっていう原始的感情に基づいた社会性の教育は絶対必要だ
正当な理由なく理不尽に怒られたという記憶も特に子供の場合は記憶をいい様に改ざんすることがあるというのは、以前ここの記事でもあったネタだし、それを抜きにしても先に言ったような感情に根ざす教育はあるべきだ
まぁ叱られた経験から老害だの教師はクソだのと世代間対立や職業差別のネタみたいな別の問題が生まれるかもしれないけど…

30

30. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 00:33
  • ID:1xxZPrs20 #

古い人なのでガオーさんの方を思い出す

あばれる君と二人で営業に行ったらいいんじゃないかな

31

31. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 09:28
  • ID:I2FplS040 #

しまっちゃうおじさん「呼ばれた気がした」

32

32.

  • 2020年11月26日 12:42
  • ID:K6NFrwqo0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 14:16
  • ID:ASKufPpG0 #

昔は怖い人が子供叱ってくれたよね。っていう感覚が中国と共通してることに地味に驚いた。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 16:58
  • ID:GC.173R50 #

※33
どっちかっていうと、中国のほうが
文革&紅衛兵の悪夢が吹き荒れて、伝統的価値と文化財の破壊、
年長権威者への逆襲(子供によるリアル殺害を含む)が起こり、
それが一段落すると 今度は一人っ子政策で
“6つの財布”からチヤホヤされる傍若無人な「小皇帝」爆誕
……といろいろあって、失った「古き良き昔」への郷愁は
日本とはまた違った意味で格別な気もする。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 17:29
  • ID:.Yiws5dB0 #

むかし「遼来来!」

いま「怖いおじさん!」

36

36. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 17:40
  • ID:WYQ.q5vX0 #

ただ子供だった頃は小さく無力だったから知らないおじさんおばさんが怖かっただけなのでは?

37

37. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 13:23
  • ID:6DVt0oHd0 #

あばれない君

38

38. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 13:58
  • ID:jzhRpFWy0 #

こわいあばれる君という絶妙な表現www

39

39. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 10:17
  • ID:D.izmRvO0 #

※18
それはのび太くんのセリフだったと思う
会社の上司からのストレスが原因で酔っ払って帰ってきたパパを、
パパのお母さん(のび太のおばあちゃん)と引き合わせる話
泣きながらも、愚痴を聞いてもらったパパは安心して眠る

40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 22:37
  • ID:8bDZWxhU0 #

>>14
ガオーさんを初めて見た時、自分はもう大人だから呼吸困難になるくらい笑ったけど、子供たちからしたら本当に恐怖だろうな、あれ…

41

41. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 15:46
  • ID:DH1dv9gz0 #

部外者が、人の親の言う事だけ信用して聞いてるとろくな事にならんぞ。
親が他人に言う事なんて事実の脚色が殆ど。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 16:17
  • ID:DH1dv9gz0 #

>>2
感情的になるのは子供に移るけどな。
友達の親父はよくテレビに影響された妄想的な食事がまずくなる叱りばかり(俺が遊びに行った時も)してたからそいつ含めてろくな影響出て無かったわ。テレビ見ながら政治的な怒りを家族に向けてる奴は注意してくれ。俺の親父も、子供に向かって嘘つきは女と同じだだの激昂して、テレビの性被害的なニュースに向かってかわいそうって言うと決まって社会でやっていけないって毎回説教されたけど男として横で聞いてる妹がかわいそうだったわ

43

43. 匿名処理班

  • 2020年12月18日 00:33
  • ID:ZaRvmeYX0 #

>>42
でもそれって父親のように日常的に接している人物だから影響されたんじゃないの?
このおじさんみたいにたまに叱られるぶんには2さんの言うような効果があるんじゃないかな

44

44. 匿名処理班

  • 2021年08月23日 16:47
  • ID:510biZ9b0 #

ナマハゲ的な奴か、同じハゲだし

45

45. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 18:54
  • ID:8sSG7Y7z0 #

※1
親だとどうしても与えられない他者から与えられる教育ってのがある。
常に面倒を見なきゃいけない子育って難しい、双方今後を思えば大事な事なのよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links