
四足歩行犬型ロボット「スポット」がチェルノブイリで運用テスト開始
今や世界的な知名度を誇る四足歩行の犬型ロボット「スポット(Spot)」は、一般販売も開始され、先日もコロナ禍の医療現場をサポートするなど、遠い未来に思えた活躍の場は日を追うごとに広まっている。そんなスポットの新たなる活躍の舞台はチェルノブイリになりそうだ。原子力発電所事故の影響で立ち入り禁止区域となった放射線量が高い場所で、スポットの運用テストが実施されたという。
Робот Boston Dynamics на ЧАЕС (РУС+ENG)
チェルノブイリで試験運用。スポットが放射線の調査に
10月22日チェルノブイリ原子力発電所にイギリスのブリストル大学のエンジニアとスポットの一団が訪れた。その目的はロボットによる核放射線分布の3次元マップの作成だ。1986年に起きた4号炉の原発事故により極めて危険な状況にあるこの区域は新たな測量機能が必要だった。そこで調査チームはロボットやドローンの運用試験に着手した。
人間が立ち入れない場所に入ることができる遠隔デバイスはこうした調査に重宝される。
空中を飛ぶドローンも便利だが、それ以上に役に立つのはスポットだった。ボストンダイナミクスが手がけたこれらのロボットは放射線の測定に欠かせない働き手になったという。

立ち入り禁止区域の探索に最適なスポット
スポットたちは鋼鉄製の巨大なドームがある放射線量が高いエリアを探索した。

とりわけ立ち入り制限区域内の赤い森や核廃棄物貯蔵所での作業がすすみ、スポットやドローンを使うことで放射測定や地球物理学に関する調査ができたという。
この時点で新たな発見はなかったようだが、チームはスポットの働きぶりを気に入ったようだ。人命を危険にさらすことなく独立して作業を行うスポットはやはりこの種の探索にふさわしいのだ。
危険な場所で真価を発揮する調査ロボット
ボストンダイナミクスは人間に困難な地域を調査するロボットとしてスポットを開発した。スポットはずば抜けた機動性で地形をナビゲートし、定期的な検査タスクを自動的に実行し、安全かつ正確なデータを頻繁に取得できる。

References:unilad / futurism / defenceなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
また人間の労働が機械に奪われてしまったか
2. 匿名処理班
これはいいアイデアかも
そのうち・・・いやもう既にかもだけど
ロボットに名前とか付けてるんじゃないかな
3. 匿名処理班
欧米で研究開発してるロボットって頭が無いの多くね?
イヌ型なら頭付けた方が可愛くなっていいのに……どうしてつけないんだろうか?
バランス制御がし難いとか技術的なことなんかね。
4. 匿名処理班
でもこれ放射能に汚染されて帰ってくるんだよな、バッテリーの交換とか調整とか
ちゃんと洗浄できのかね、それとも使い捨て?
5. 匿名処理班
「わたしは真悟」の様に成りませんように
6. 匿名処理班
なんで同じことが日本で出来ないんだろう?
国産の機体を入れること、あるいは【犬】を借りることも。
スネーク型が途中まで入ったけどファイバースコープと大差が無い結果。
技術大国日本だよね。
期待してるんだよ、本当に。
コロナにも宇宙開発にも応用できるモノを。
頑張ってほしい。
7. 匿名処理班
※3
某製造主任「頭なんて無用です」
某ロボット乗り少年「頭あったらそこが弱みになる」
8. 匿名処理班
>>1
危険地帯に行って調査する事が、人の労働たり得るのか
9. 匿名処理班
※3
あんなの飾りです。ただのメインカメラですよ
10. 匿名処理班
人類が滅亡してた後も
自己保存しながら千年
存在するんだろうな。
ラピュタの世界近い。
11. 匿名処理班
こういうのもいいが炭鉱などの鉱山で働いてほしい
人間つかわなければ酸素も必要ないし酸素がなければ粉塵爆発もないだろう?
12. 匿名処理班
最終的にゾイドのシールドライガーみたいな姿になる予感
13. 匿名処理班
日本のロボットってオモチャや趣味物って感じ。
実用性をあまり感じない。
話題の「日本学術会議」様が軍事利用反対の立場らしいが、軍需に耐えうるスペック位じゃないと、市井に降りてきても役に立たないんじゃないか?
何時ぞやの仕分けでのセリフじゃないが、最初から2番を目指す様じゃ碌なモノができないと思うよ。
14. 匿名処理班
カッコよく見えてきたじゃねぇか
15. 匿名処理班
少女終末旅行の魚に餌をやるロボットみたいだな。
16. 匿名処理班
どなたか教えていただけませんか?
この動画で流れているBGMの原曲を幼少のころ聞いていてなんという題名の曲かずっと気になっています
昔水曜スペシャル的な(川口浩とかではない)災害救助系のドキュメント番組のEDでよく使われていた曲だったと思います
17. 匿名処理班
いざゆけ若鷹軍団踊るだけが脳じゃない
ってところを見せてやれ
18. 匿名処理班
汚染されたロボットの処理はどうするのだろう?
ちゃんと考えているのかね?
19. 匿名処理班
※18
あはははは、人間が手作業で除染してたらシャレに成らない
20. 匿名処理班
これこそ子供の頃から、自分が期待していたロボット。
生きてるうちに(オンラインだけど)会えてよかった。
ガレキから人を助けるのもできないかなー。
いくら研究者が望んでも、なかなか企業からの予算が
つかないんだろうな、こういうの。
21. 匿名処理班
※16
おそらくブレードランナーのエンドタイトル
動画で使われてる曲はフレーズが似てる程度だけど
ドキュメンタリー等でよく使われてたのは上記の曲
22. 匿名処理班
※6
日本のロボ開発は二足歩行に夢中で四足歩行は低調だったからね。
四足歩行の方が安定感があって車輪より人間の生活空間の移動が容易で、社会での早い実用化を考えたら四足歩行は外せないのに。
23. 匿名処理班
※6
なんだかんだでヨーロッパはチェルノブイリ原発と40年近い付き合いだからね。年季が違う。
年月の積み重ねの軽視は技術の軽視と同じ。一朝一夕で生み出せないものだから技術は尊い。
24. 匿名処理班
上の方も書いてるけどヴァンゲリスのEnd Titles from "Bladerunner"でしょうね。ベスト盤を聞けば「ああ、あの曲ね」と誰もが知ってるものばかりです。
25. 匿名処理班
※3
単純にあれがミニマムな形状だからです
頭があるかないかはもうデザイン上の趣味の問題
視界も首振りよりは複数カメラの全周撮影のほうが低コストで信頼度も即応性も高いし
26. 匿名処理班
※21
ありがとうございます
そんな有名なタイトルの音楽だったんですね
ブレードランナーは視聴済みなのですがそこで気付けない自分が情けないです
ともかく私事に応えていただいて真にありがとうございます
27. 匿名処理班
※24
ありがとうございます私事で大変申し訳なです
すっきりいたしました
28. 匿名処理班
※18
一応考えてはいるのだろうけど、こういう試験は正直トライアンドエラーを繰り返して改良していく為のものだからね。人類にとって未知の領域でもあるし。
いきなり全てが完璧にこなせるわけじゃないのよ、この事に限らずなんでもそう。
むしろ一度二度の失敗でボコボコにバッシングする風潮が良くない。
29. 匿名処理班
※9 かなり大事じゃん!
30. 匿名処理班
>>1
はぁ?高濃度放射性物質がある場所は人間の立ち入り禁止区域だぞ
31. 匿名処理班
>>3
それはね、失敗が許されているからなんだよ
失敗の許されない場では、ユーモア優先の形状にして、もし、失敗しても、可愛らしいという印象を受けるように工夫したデザインになるんだ
32. 匿名処理班
>>13
失敗したら袋叩きに合うから、失敗しても愛らしいという印象を受けるようなデザインにするのは、当然の帰結では?
33. 匿名処理班
電磁波強すぎて電子部品壊滅するから人間の決死隊突入させてたのに随分と汚染度下がったんだな
34. 匿名処理班
新シェルター(新安全閉じ込め構造物)内部の石棺(4号炉)外周を計測してるっぽいですし、さすがに今回の測定で石棺内部に入ることはないのでは
内部の数値は高いままなのでしょうね
35. 匿名処理班
スポットを初めて見たときにはどうにも受け入れがたい姿だと思ったものだけど、見慣れたらなんだかかわいいもんだと思えるようになったw
36.