
ハッカー軍団が盗んだお金を寄付 /iStock
コンピューターに不正にアクセスし、さまざまな被害をもたらすハッキング行為は許しがたい犯罪行為であるが、そうしたハッカーの中にも彼らなりの正義があるのだろうか?あるダークウェブに、巨額の利益をあげる企業にランサムウェアを仕掛け、その身代金を寄付したというハッカーからのメッセージが投稿されたと、BBCが伝えている。
合計200万円相当のビットコインを慈善団体に寄付
「ダークサイド」というハッカーグループによる10月13日付の投稿には、巨大な利益をあげている企業のみをターゲットにランサムウェア攻撃を仕掛ける旨の宣言と、次のようなメッセージが記されていた。企業から支払われた身代金の一部は寄付するのが公正だろう。自分たちの行為がどれだけ非難されようと、これが誰かの人生を変える手助けになったことは喜ばしい。本日、最初の寄付を行ったこのメッセージを証明するがごとく、2つの非営利団体にそれぞれ0.88ビットコイン(訳100万円)を寄付したことを示す税金控除用の支払い証明書もまたダークウェブに投稿されていた。
ダークサイドが寄付したとされるのは、「Water Project」と「Children International」の2団体。
Children Internationalは、子供やその家族を支援するために、インド、フィリピン、コロンビア、エクアドル、ザンビアなど数多くの国で活動する団体で、スポークスマンは「ハッカーが関与しているなら、受け取るつもりはありません」とBBCに対し述べている。
一方、サブサハラアフリカで綺麗な水を利用できるよう支援を行うWater Projectからはコメントが得られていないとのことだ。
コンピューターセキュリティ企業Emsisoft社のアナリスト、ブレット・キャロウ氏は、犯人の動機はよく分からないと話す。
「罪の意識から行ったのでしょうか? もしかしたらロビンフッド(日本だとネズミ小僧?)のような義賊として見られたいという尊大な動機かもしれません」とコメント。いずれにせよ、企業から支払われた身代金が寄付されるのは珍しいという。

Pixabay
仮想通貨の寄付サービスを利用
ダークサイドは比較的新しいハッカーグループであるようだが、仮想通貨市場の分析からは、同グループがこのところ積極的に犯行を重ねていることが判明している。また今年1月にランサムウェアの被害にあったTravelex社をはじめ、悪名高いサイバー犯罪をおこなった別の犯罪グループとの関連を示唆する証拠もあるという。
ビットコインの寄付は、「The Giving Block」というサービスを通じて行われた。2018年創業の運営企業は、非営利団体にビットコインをはじめとする仮想通貨を寄付するサービスを提供している。
同社によると、現在ビットコインが本当に盗まれたものなのか調査中であるとのこと。「本当に盗難されたお金であることが判明すれば、もちろん本来の所有者に返還されるでしょう」とコメントしている。
また仮想通貨が利用されたということは、決して犯人逮捕を難しくするものではなく、むしろ簡単になるとも付け加えている。
仮想通貨取引所のほとんどは、口座の開設に顧客の身元を確認を行なっているが、The Giving Blockでも同様のプロセスがあるかどうかは不明だ。

Pixabay
マネーロンダリングの温床になる恐れ
これについて暗号通貨の分析を行うChainalysis社のフィリップ・グラッドウェル氏は、「チャリティ会場で、マスクを被った匿名の人物から100万円を寄付したからその証明書をくれと言われても怪しむでしょう」と、匿名での寄付の難しさと危険性について指摘する。匿名の寄付はマネーロンダリングの温床にもなりかねず、仮想通貨業界は取引の当事者をすべて把握するなど、完全なマネーロンダリング対策を実施するべきだと話している。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
「善意」だとしても、寄付先は痛くもない腹を探られるだろうで有難迷惑。
3.
4. 匿名処理班
もらった側も対応に困るし、手間もかかると思うが。それとも職員に関係者でもいるのか?
5. 匿名処理班
昔はハッカーはサイトの脆弱性を指摘するだけのいい人たちで、悪いことしよる人たちはクラッカーって呼んでたんだよね
6. 匿名処理班
ミスターロボットみたいな
7. 匿名処理班
まぁこういう事を積み重ねながら社会は少しずつ姿を変えていくんやろうな
弱肉強食も法も義賊も皆自然のサイクルに見える
8.
9.
10.
11. 匿名処理班
「義賊は単なる泥棒にすぎない」っていうような意味のことを平成仮面ライダーシリーズのどれかのセリフであったような?
名言だと思う。
12. 匿名処理班
んー盗んだ金なら
匿名でこっそりくれたらええのに
盗んだお金でーすって大っぴらに渡されたら
受け取れないやん
13. 匿名処理班
貰っても使えなくない…?
慈善団体ならなおさら
14. 匿名処理班
IT業界の末席に名を連ねる者として、すげえ迷惑な話だと感じました
15.
16. 匿名処理班
まず「盗むな」だろう
なにひとつも褒められることはない
17. 匿名処理班
泣いてる人がいる時点でこれはどう見ても擁護できない
18. 匿名処理班
「わたしは言っておくが,不正にまみれた富で友達を作りなさい。」を実践しているように思う。
19. 匿名処理班
単なる愉快犯。
この手のバカが存在するせいでバックアップを社内の
スタンドアローン端末に入力する手間がかかるのだ。
20. 匿名処理班
仮想通貨がマネーロンダリングに使われるというような話は以前からあったね。
21. 匿名処理班
こんなの正義じゃないし。
22. 匿名処理班
これ、ぜんぜんちがうと思う。
どうせやるなら
メキシコのカルテルを無一文にしてくれたら評価する。
23. 匿名処理班
受け取る企業はそうそう無いだろうなぁ、考えが浅はかすぎる
24. 匿名処理班
結構前だったけど、アメリカだったっけかなあ
ハッキングで軍事機密盗んだやつがいた
金が欲しいのではなく、自分の技能の証明が目的だったとかそんなの
彼らもそうなのかも?
25. 匿名処理班
報復が怖いのでノーコメント
26. 匿名処理班
※22
無一文にしたら形振り構わない凶悪犯罪が増えるだけだぞ
27. 匿名処理班
ハッカーとか安全地帯からやるから一番卑劣だわ
リスク負う泥棒の方がはるかにマシ
28. 匿名処理班
いや返せよ
29. 匿名処理班
ロビン・フットではないだろ。
かつては圧制者に反抗するのは命がけだったし、反抗しなければ民衆の命の危険もあった。じゃあ、このクラッカーどもは命掛けてやってるのか?企業は民衆の命を脅かしてるのか?違うだろ?
30. 匿名処理班
盗んだ金額が寄付金より多ければ義賊と言えるかもしれないが、寄付金の10倍の金額だったというオチだったりしてな。
31. 匿名処理班
貧富の差をなくすとかの意味では肯定できなくもないけど
額がしょぼい
金を取った相手が書いてない
32. 匿名処理班
※27
ハッキングのほうが足付きやすいだろ
33.
34.
35. 匿名処理班
>>12
どちらかと言えば警告とか宣戦布告なんじゃないかな?
何かしらの恨みを持ってるとかさ
金目当てじゃないからとりあえず慈善団体に寄付したよー程度なのかも