
image credit:猫の悪知恵で家が水浸しに Jasmin Stork/Twitter
最近ではネットで手軽にたくさんの猫動画を見ることができるため、様々な猫の生態が明らかになりつつある。その結果、猫ってこれまで考えられていた以上に、賢くて学習能力が高い生き物である可能性が高まってきた。このほどイギリスで、蛇口からの水の出し方や排水口を塞いでそれを貯めるという方法を自ら学んだ賢い猫が、飼い主が家をほんの少し留守にした間にとんでもない事態を引き起こしてしまった。
というか蛇口をひねる、排水口をふさいで水をためるという一連の行動をやり遂げるとかかなり高度な知能を要求されるヤツなんですけどすごくない?
広告
Cat floods entire house after learning to turn on tap and block plughole
蛇口を口でひねり、水を出す方法を学んだ猫
イギリスのイーストヨークシャー州キングストン・アポン・ハルに住むジャスミン・ストークさん(26歳)とパートナーのロブさんは、ベンガル猫のアンバーを飼っている。1歳のアンバーは、好奇心旺盛な女の子。最近、どうやらバスルームの洗面台の蛇口をひねると、水が流れることを学んだようだ。
ある日、ジャスミンさんが仕事から帰宅すると、洗面台の蛇口から水が流れっ放しになっていた。なぜ?と不思議に思ったジャスミンさんだったが、翌日その謎が解明した。
ジャスミンさんがバスルームにいた時、アンバーが入って来て洗面所に飛び乗り、蛇口を口で器用にひねったのだ。
それを見たジャスミンさんは、アンバーの知恵に感心し、「面白い」と思い動画を撮影した。

image credit: youtube
更に水を溜める方法を学んだ猫
次の日、アンバーは再び蛇口をひねって水を出したが、洗面台の排水口を前脚で塞ごうとした。どうすれば洗面台に水がたまるかアンバーは学習していたようだ。
image credit:Jasmin Stork/Twitter
するとアンバーは棚にあった容器を脚で落とし、ちょうど排水口の部分にそれがくるようにして水をひねった。これなら容器が排水口をふさぐので水がたまる。もしそこまで考えて容器を落としたとしたら天才級だ。人間の子供だってなかなか思いつくことじゃない。

image credit:Jasmin Stork/Twitter
この時も、バスルームにジャスミンさんがいたため、排水口を開け、水を止めた。しかし、留守の時にこれをされると大変なことになる。そう悟ったジャスミンさんは、以降アンバーが勝手にいたずらをしないようにと意識的にバスルームのドアを閉めることにした。
アンバーのいたずらで家の天井や床が水浸しに
それから1週間経って、ジャスミンさんは昼食を買いにほんの30分ほど家を空けた。この時、バスルームのドアを閉め忘れてしまった。アンバーはそれを見逃さなかったようだ。ジャスミンさんが戻ってくると、天井からリビングの床に雨のように水がしたたり落ちていることに気付き、驚愕した。

image credit:Jasmin Stork/Twitter
慌てて2階に駆け上がりバスルームに入ると、案の定洗面台の蛇口からは水が流れ、その排水口はしっかりと塞がれてあった。アンバーはというと、天井から漏れる水をまるで楽しんでいるかのように、台所の戸口に座って、脚を溜まった水に叩きつけていたという。
リビングに入って、すぐに何が起こったのか察しました。ドアを開けた時、天井からしたたり落ちる水を見て叫んでしまいました。バスルームの床は木板なので、水が酷い状態でリビングに漏れていたのです。その後、ジャスミンさんはTikTokやTwitterで動画をシェア。
天井が落ちなかっただけでもありがたいですが、おかげでバスルームの床、バスルームの外の床、リビングの床を張り替えなければならない羽目になってしまいました。いったい、修理費がいくらかかるのか…。仕事で1日中家を留守にした時にこの事態が起こっていたら、と思うとゾッとします。
1週間前、洗面台に水を貯める知恵を付けたアンバーを見て、これは面白いと笑ってビデオ撮影していましたが、こんなことになるなんて思ってもいませんでした。
アンバーは、後悔なんかしていないという感じで水浸しになった床で遊んでいました。
Anyone ever had to ring their boss and say they can’t work cause their cat flooded the house, or just me? pic.twitter.com/lIi5bgpTVc
— Jasmin Stork (@JasminStork) October 8, 2020
飼い猫が家を水浸しにしたから、仕事には行けませんって上司に連絡したことある人っているかしら?もしかして、私だけ?水浸しになって生じた損害は、おそらく数千ポンドにのぼるだろうと推測しているジャスミンさん。
未だにリビングのカーペットは乾いていないということだが、今後どんなに短い外出でも、必ずバスルームのドアはきっちり閉めたほうがいいようだ。
というか賢すぎるアンバー、次はどんな物理法則を学んでしまうことだろう?ちょっとこの猫は研究対象になりそうな気がするんだけど、研究者の人どうだろう?
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いつだってイタズラされる状況を放置した人間が悪いのだ。ニャ。
2. 匿名処理班
次はバスルームのドアを開ける方法を学習するのは間違いない
3. 匿名処理班
水逃すところも塞いでたの?
4. 匿名処理班
ジャック・スパロウ「名前からしてやらかしそう。」
5. 匿名処理班
賢いのもすごいけど,水が好きなねこは珍しい
6. 匿名処理班
ヌコを舐めたらあかんよ
予防接種したあと片っ端から
棚の物を落としたり、隠したり
パソコンで仕事したりするから
7. 匿名処理班
※3
排水が追い付かなかったんじゃない?
8. 匿名処理班
我が家の金魚も水槽の水を自分で換えるようにならないかな
9. 匿名処理班
下はともかく上はどうやって塞いだんだろうね
10. 匿名処理班
一部の猫がいるお宅は水道代が異様に高い、これすなわち世界の真理
11. 匿名処理班
普通の洗面所なら横にも穴が空いてて水が溢れないようになってるだろ
12. 匿名処理班
自動給餌器の餌入れ部分のねじ蓋に前足を置いて、自分が回ることで蓋を開けて中の餌を食べ放題wする知恵をつけた猫の話もあったよなあ
昔の人が犬ではなく猫の手を借りたいと言いならわしたのもむべなるかな
13. 匿名処理班
にぎやかな雰囲気欲しさなのか。意図してリモコン押してテレビ付けたりするみたいね。
14. 匿名処理班
日本のダサい洗面台だと上の方に排水溝あって水出しっぱなしでも大丈夫なんだが、海外製のおシャンティな洗面台、排水溝無いからこういう事起こるんだよね。
知人ちでネコじゃなくて人間の子供が同じことやりましたわ。1階だったからまだマシだけど。
15. 匿名処理班
こうして見ると、『因果関係の推定(こうすればこうなるハズ)』と『反実仮想(もしこうなったらこの先どうなるか?)』は別種の知能だというのがよくわかるな。
そう、あとは蛇口を締めてさえくれれば。
いやでも、このアンバーさんは締めようと思えば締めれるけど「あえてしない!」可能性が無きにしも非ずだな。
16.
17.
18. 匿名処理班
※5
猫は自分が濡れるのは嫌うけど水でイタズラするのは結構好きなんだよ…
19. 匿名処理班
カメラアングル手振れしてるけどw
20. 匿名処理班
わるいこだね〜
21. 匿名処理班
イヌさんは、人間から教えられたことを素直に学びます。
(なので、ネコよりかしこいと誤解されてきました)
ネコさんは、人間から教えられることなどにはそっぽを向きます。
ひたすら自分で学び、自分で好きなことを、勝手に行うのです。
イヌ派の人は、だからイヌが可愛いと言い,ネコ派の人は、ネコのそういうところが好きなんだと言います。
これはもう宗教的な対立ですから、平和に共存していくしかありません。
ワタクシめはNNNの隠れエージェントですが、でも、数千ポンドは痛いなあ...(涙)
22. 匿名処理班
学校で夕方から断水の日
水栓を開けた状態で蛇口を上に向けておく奴がいてな…
水道が夜中に復旧して朝まで水がな…
23. 匿名処理班
>>14
お前のコメントがダサいわ
24. 匿名処理班
>>1
一々にゃ付ける必要ねえから
25. 匿名処理班
これが悪知恵のトライフォース所持者ですか…
26. 匿名処理班
ウチも仕事から帰ったらキッチンが大洪水で、お勝手口の段差が滝になって外に流れてた事があったよ。
脱衣所の洗濯機のホースを外すというとんでもない仕事をしてくれた猫達。
それからは、キッチンに鍵を付けて出掛ける時は必ず確認するようになった。
27. 匿名処理班
最後「何か大変なことになってるよ!!」って感じで鳴いてんの笑える。
28. 匿名処理班
※21
記事に犬と比較する記述は無い。むしろ対立させたいように見えてしまう。
29. 匿名処理班
洗面台のオーバーフロー穴ちいさすぎない?
排水が出水に追いついていればと胸にせまる
猫が気にしているシンク栓はポップアップ式だろうか
なくなっているのはなぜだろう
1、飼い主「猫すごいじゃん!水道のコック回せるんだね」(呑気に撮影)(俺でも撮る)
2、飼い主「けど栓が閉じてたり猫が閉じてしまったらあふれて大変!排水栓のアタマはずしとこう」(穴開放)
3、猫「しってるこの穴ってふさげ(容器コロリ)」「いつものジャーも出しておかないとな」(ざぶざぶ)
こうですか。こうなのかな?対策は一応した?
詰めが甘かったといえばそうだけれどいつだってやつらは2歩先の塀の上を行く
(ロシア式のびーる天井幕はやっぱ有能なんだな)
30. 匿名処理班
究極の対策としては、水栓の形を変えるか、出かけるときに元栓締めるしかないだろうな……
31. 匿名処理班
>>12
クルクルクルクル パカッ
32. 匿名処理班
自分で蛇口開けておきながら、水出た瞬間めっちゃびっくりしてるの可愛い
33. 匿名処理班
※5 スナドリネコっていうベンガルヤマネコ属の野生の猫がいる。ネズミも捕るけど、泳ぎが上手でカエル・ザリガニ・魚・貝を食べるんだって。もしかしたらその遺伝子を、持ってるのかも。
34. 匿名処理班
>>3
プッシュ式の栓じゃないかな?家の実家の浴槽がそのタイプで、いつまでもお湯がたまらないとか、張った筈のお湯が抜かれているという事件が何度かあった。犯人は猫。
35. 匿名処理班
猫は賢いから、やってるタイミングでしかれば、ちゃんとわかるよ
36. 匿名処理班
ホーム・ニャローンだ
37. 匿名処理班
※3
あの小さな容器を浮かべる事で上の穴の排水も邪魔しつつの
蛇口マックス開けが原因じゃないかなw
38. 匿名処理班
>>27
それだと「お前だろ」ってなるねw
案外「見てみて!」って自慢してるのかもよ?
39. 匿名処理班
※35 もちろんわかるよ。そして「ちぇっ、ジャマされた。次は見つからないようもっとうまくやってやる。」と意欲を倍増する。
40. 匿名処理班
>>39
ほんとこれ
41. 匿名処理班
>>23
何怒ってんの?
ダサくても有能だから良いじゃん。
デザイン優先で性能ダメなヤツよりは。
42. 匿名処理班
飼い主「寝ているぬこに次は何を仕掛けてやろうか、うっしっしー」
鼻先に焼いたくさやでフレーメン現象
43. 匿名処理班
※36
成猫してるから、ニャーロック・ホームズ
44.
45. 匿名処理班
>>41
悔しいねぇw
46. 匿名処理班
※14 水栓の下に空いてるの排水穴じゃないかな?
サムネ右でネコちゃんの耳がくっついてるトコ。