
コーヒーを良く飲む国トップ10 Christoph/pixabay
日本人が緑茶を、英国人が紅茶を習慣的に飲むように、コーヒーを文化や伝統として飲み続けている人も多いだろう。もっとも今や日本でも朝はコーヒーで目覚めるという人も多いように、近代では世界各国でコーヒーを飲む習慣を持つ人は多い。また、コーヒーを提供する「喫茶店」は様々な分野の芸術家たちが集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
今回、World Atlasが世界で最もコーヒーを飲む国ランキングの上位25位を発表した。その結果、北欧がトップ4を独占、さらに上位9位までがヨーロッパ諸国となり、他のどの地域よりも1人当たりのコーヒー摂取量が多いことが判明した。
そして予想通りイギリスや日本は25位以内には入っていなかった。
広告
ヨーロッパは、他の大陸よりカフェイン摂取量が多い
一般的に、ヨーロッパは他のどの大陸よりもカフェインの摂取量が多く、特に北欧は毎年恒例の「年間コーヒー消費量」でもランキングトップを占めることが多い。今回World Atlasで挙げられている「世界で最もコーヒーを飲む国」リスト25か国のうち、5か国以外はなんと全てヨーロッパである。
つまり、ヨーロッパ人とコーヒーは、様々な方法で彼らの文化と深く繋がっているということだ。
例えば、消費量ナンバー1のフィンランドでは、浅煎りで薄味、そして酸味のある良質な豆、いわゆる「ノルディック・ロースト(北欧風焙煎)」が飲みやすく非常に人気だという。
コーヒーが文化や伝統になっているフィンランドは、スウェーデン同様“コーヒーブレイク”が昔から労働者の権利として主張されており、現在も労働組合が就労時間によって職場で取れるコーヒー休憩の回数を義務付けている。
業種によって内容は多少異なっても、両国ではただの「休憩」ではなく、「コーヒーを飲みながら休憩」が正規の労働法として法で定められているのだ。

Free-Photos/pixabay
コーヒーを最も飲む国のランキング25位
ところ変われば、コーヒーの飲み方も変わる。同じ北欧でもノルウェーでは、コーヒーと砂糖、密造酒を混ぜ合わせた「カルスク」と呼ばれる飲み物が好まれるそうで、それを飲む時にもコーヒーを摂取することから、1人当たりの消費量が高くなっているようだ。1位〜25位までのランキングは下記の通り。10位以下は消費量に大きな開きがないことがわかる。なお、カッコの中は1人当たりの年間平均消費量だ。
1位:フィンランド(12kg)ちなみに、日本の年間消費量は1人当たり約3.5kgだという。
2位:ノルウェー(10kg)
3位:アイスランド(9kg)
4位:デンマーク(8.7kg)
5位:オランダ(8.4kg)
6位:スウェーデン(8.1kg)
7位:スイス(7.9kg)
8位:ベルギー(6.8kg)
9位:ルクセンブルク(6.5kg)
10位:カナダ(6.5kg)
11位:ボスニアヘルツェゴビナ(6.2kg)
12位:オーストリア(6.1kg)
13位:イタリア(5.9kg)
14位:ブラジル(5.8kg)
15位:スロベニア(5.8kg)
16位:ドイツ(5.5kg)
17位:ギリシャ(5.4kg)
18位:フランス(5.4kg)
19位:クロアチア(5kg)
20位:キプロス(4.9kg)
21位:レバノン(4.8kg)
22位:エストニア(4.5kg)
23位:スペイン(4.5kg)
24位:ポルトガル(4.3kg)
25位:アメリカ(4.2kg)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぜんぜん詳しくないので質問します。
欧米って、デカフェ(カフェインレス)が主流ではないのですか?
なんか映画とかだと「トール・デカフェ・カプチーノ」って言っているイメージ。
2. 匿名処理班
「このコーヒー、どいつの」
「そのコーヒー、おらんだ」
3. 匿名処理班
日本では水道水がそのまま飲めるから
4. 匿名処理班
へー意外!イタリアが一位だと思ってた
5. 匿名処理班
鶴瓶や緑茶あるからコーヒー商品は押さえられるんたろうな、日本
6. 匿名処理班
他に飲むものがない国じゃないの
寒くて作物も育たないし、魚介類豊富なのに調理法しらないから料理はまずいし
7. 匿名処理班
カフェイン=コーヒーとしているけど、
カフェインはコーヒーだけじゃないから。
8. 匿名処理班
口臭が防げたり、ガンを予防できたりという面では、緑茶や紅茶のほうがいいかなと思う。
そして、俺は緑茶派なので、緑茶に一票。
9. じょん・すみす
北欧でコーヒーが飲まれるのは、冬季鬱を
防ぐための物らしい。
10. 匿名処理班
欧州勢が上位を占めているのに、カナダが10位に食い込んでるのが面白いですね
カナダではフランス文化が色濃いのは知ってますが、そのフランスより上位、同じ北米大陸のアメリカよりはるかに上位
文化的、もしくは歴史的な理由がありそう
11. 匿名処理班
日本は古くからお茶を飲む習慣と文化があるからね
12. 匿名処理班
※1
その昔、証券会社で勤務した時には睡眠時間少なく頭を活性化させるために
46時中、カロリー補給しながら濃いコーヒーを流し込む。
そうするとカフェイン依存症に陥いり逆に眠れなくなってアル中になる。
そういったことがあって頭脳労働者はカフェインレスへ傾倒しているよね。
でもカフェイン好きもいるからデカフェは全体の10%程度じゃないかなぁ。
映画やドラマでは、スポンサーサイトが煽っている感がする。
13. 匿名処理班
これだけ日常にコーヒーが溢れてる日本が順位低いとなると
フィンランド人は一体どういう風にコーヒーと関わってるんだ
14. 匿名処理班
ざっと計算して、1杯15gとしても、1日3杯で年間15kgですから、それほど多い量ではありませんね。
15. 匿名処理班
※1
デカフェのイメージがあるのは、欧米人にカフェインの代謝能力が低い人が多いから、
ってことみたい。だから商品化する意味があるのかもしれんね。
北欧でのコーヒー消費量は単なる文化なんですかね?
日照時間との関係もあるのかなあとか、それこそカフェイン代謝能力の低さ故に、
カフェインがよく効いて集中力が高まるのかしら。
16. 匿名処理班
※1
欧米人は日本人に比べるとカフェイン耐性が低い人が多いので、デカフェが日本より普及してるけど、それが主流ということではない。
特に小説やドラマの登場人物の食べ物や飲み物の嗜好、趣味は、そのキャラクターを特徴づけるための小道具的な要素を多分に含むので、それが現実社会一般の主流をなしているわけじゃありません
17. 匿名処理班
これ一人当たりのコーヒー豆消費量かな。
英国も結構コーヒー飲んでる印象だったけど、やっぱり紅茶が強いのか。
日本は緑茶という対抗馬が強すぎる。
18. 匿名処理班
総量だと日本もかなり上位なんだけど
1人あたりだと思った以上に低いね
19. 匿名処理班
日本やイギリスには茶があると言われてもおれはコーヒーの方が好きや、、
20. 匿名処理班
※13
ほんとね
缶コーヒーがあふれてる日本はそこそこ上位だと思ってたけど全然まだまだだった
21. 匿名処理班
ソースの記事読むとフィンランドの家庭でデカフェは出てこないって書いてあるな
22. 匿名処理班
※19 さてはきみはコーヒールンバ星人だな。
23. 匿名処理班
>>9
日照時間が極端に短いから、鬱が多いんだよね。
あと、秋冬は朝9時頃にならないと明るくならないので日射での覚醒が難しい。
なので朝はコーヒー飲んで目を覚ます感じ。
冬はカフェに紫外線スタンド置いたり、色々大変なんだよw
24. 匿名処理班
コーヒーも紅茶も緑茶もウーロン茶も麦茶もほうじ茶も好き
ついでに言えば加糖の飲み物(コーラ、スプライト、ファンタなど)も好き
飲み物類で唯一苦手なのがアルコール、、、
25. 匿名処理班
1日1杯は、ドリップやインスタントのコーヒーを飲むようにしている
26. 匿名処理班
日本はお茶、といってもペットボトルで普及するまでは消費量は減少気味だったし、茶葉は未だに下降の一途。
コーヒーの様に産地や入れ方にこだわる人は少ないんじゃないかな。
消費量だとランク外でも、国内ではコーヒーの方が市民権を得ていると思う。
27. 匿名処理班
>>13
フィンランドとバルト三国行ったことあるけど、フィンランドはカフェ文化が発達している
ムーミン発祥の地だけどムーミンコーヒーもあって、北欧陶器のマグで飲んでいる
シナモロールもフィンランド伝来でコーヒーに合う味だった、グリーンカレーと合わせて食べて飲んだ美味かったなあ
28. 匿名処理班
※27
iittala(イッタラ)のマグカップは良いよね。
400ml近く入るタイカは愛用してる
29. 匿名処理班
アムステルダムの朝は早い 笑福亭松之助が「どこの朝も早いやろ!」って、突っ込んでた
30. 匿名処理班
>>4
イタリアはエスプレッソの達人とか資格の様にいるね
31. 匿名処理班
カフェインって実は結構毒なんだよね。摂取しすぎると頻脈とか吐き気に繋がる。
エナジードリンクではそうそう起きないけど、エスタロンモカとかカフェイン剤は本当に用法用量を守って飲まないと、下手したら病院送りになる。
日本人は精神高揚というか、頑張るためにガブガブ飲みまくるイメージがあるけど本当は危険なんだよ。
32. 匿名処理班
>>1
しかも浅いりってカフェイン多いんだよね?
白人ってカフェインに弱い人が多かったと思うけど
寒すぎてあったかい地域の豆が飲みたくなるのかな?
33. 匿名処理班
世界中のものが集まってる日本とか豊かな茶文化がある中国とか、コーヒー一位にはならないけど豊かなティータイムがありますよね。
34. 匿名処理班
難治性ウツで服薬中だが、ドリップ一日4杯。
(内3杯はカフェオレ)
特に朝は2杯飲まないと、まったく動けない。
カフェインは抗うつ薬の効果を減じてしまうらしく
良くないんだろうけど・・・
ウツの原因は母による教育虐待。
被虐待者の脳は海馬が委縮したりしてるらしい。
縁を切っても、治らない訳だ。
気温が高いと悪化、低いと回復。冬季性の逆。
35. 匿名処理班
>>1
デカフェもあるけど、おしゃれ、健康志向な一部の人かな。割とみんなデカフェ頼んでないよ。
36. 匿名処理班
コロンビアいってたけどコーヒーめちゃくちゃ飲んでる。コーヒーコーヒーコーヒー。庭から取れるから別に消費とか表にはならないのだろうか。ちなみに、コーヒーが一番うまいのはやっぱりイタリア。コロンビアのコーヒーは、まだ雑味がすごい。そして、薄い。中国も飲むようになってるから、これから、コーヒー高くなるって言われてるね
37.
38. 匿名処理班
鬱が多い北欧でカフェインを多く摂ってるというのも
皮肉な話というか…
39. 匿名処理班
※8
紅茶は茶渋が着色するから、さいきん避けるようにしました。
コーヒーのほうが歯が変色しにくいそうです。
40. 匿名処理班
※26
俺はお茶も趣味だけど
そもそもみんな茶葉の産地とかまるで興味ないからな・・・ざっくり静岡が有名宇治が有名とかそんなもん
調べてみると全国各地にチャノキがあって地域ごとの特色があって
知られてないけど美味しいお茶って結構ある
昔星野リゾートの料理長が仕入れに来てたって茶園のお茶を買いに行ったとき試飲させてもらったが物凄く美味しかった
41. 匿名処理班
※4
イタリアやフランスは、
むしろ料理のお供やちょっとしたドリンクには、
コーヒーだの茶だのというより
ワインやシャンパンを飲んでそうなイメージがある。(偏見)
42. 匿名処理班
※13
日本人だと、一部の愛好者以外は
缶コーヒーとかあっても「一日1本も飲めば十分な嗜好品」
だけど、日本でいうお茶レベルで
休憩の度や、仕事の合間の水分補給に
飲んでる感じなんじゃないだろうか?
※32
古くからお茶が栽培できてる気候の地域は、
お茶文化との競合が大きいんだと思う。
植民地の関係で紅茶文化がコーヒーより優勢なイギリスも。
※6
マイナス評価が多いけど、
農耕に不利な高緯度の気候は影響してると思う。
熱帯地方だと、新鮮な果物ジュースとかも豊富だし。
43. 匿名処理班
※10
アメリカは、大正義のご当地飲料
「コーラ」その他の炭酸飲料が、大きな競合相手な気がする。
それで言うと、ドイツも、北欧と近いわりに低めなのは
「ビール」という強敵のせいもあるかも?
北欧にも有名ビールはあるが、どちらかというと
寒い地域は高度数の蒸留酒とかが多く、飲むとなると本格的で
「仕事後、スポーツ観戦や、リビングでTVでも
見ながら過ごす余暇時間」の気軽な飲み物
という選択肢にはなりにくいのかも。
(北欧は、欧州の中では飲酒量は少なめ。)
フランス・イタリアも、何だかんだで
ヨーロッパの中では比較的温暖な農業国だし、
良質なブドウが獲れる地域ってのは大きいのかな?
44. 匿名処理班
>>6
北欧は結構ご飯美味いよ。寒い地域なのにコーヒーの消費多いのは、暖かい飲料飲んで身体温める為と聞いた。コーヒーは寝る前にも飲んだりする。
45. 匿名処理班
美味しい飲み物が沢山あるから、コーヒー一本で過ごす事はないかな。
そう考えると飲み物の流通が盛んな時代に産まれて得した気分。
46. 匿名処理班
こういう個人消費量とか見ると自分を振り返る機会になるね。
毎週200g豆買ってるからざっくり52週で考えて10kg超えか…
ちょっとカフェイン控えた方が良さそうだなぁ。
47. 匿名処理班
日本は缶コーヒーとかいうフェイクコーヒーで機会損失してる
48. 匿名処理班
>>34
無理にとは言わないけど、デカフェに変えた方がいいよ
97%カットのインスタントがまあまあ飲める味だから試してみて
あと朝起きれるなら陽の光に10分でも当たってぼーっとして欲しい
出来ればコーヒーやめられないことも医者に素直に話した方がいい
医者には素直に全部話した方が自分の為だよ
あなたの親以外のほとんどの人はあなたの敵じゃないよ
49. 匿名処理班
※32※44 カフェインは確実に体を冷やすよ。
50. 匿名処理班
白人がカフェイン耐性低いってのも、ネットで独り歩きしてる情報で、カフェインに弱い人の割合は人種間であまり差はないらしい。
51. 匿名処理班
子供のころにコーヒーは大人の飲み物!眠れなくなるから駄目よ!と言われて週末の朝にしか許されなかったんだけど、緑茶はパカスカ飲んでいたのでカフェイン耐性ができてしまったのか、紅茶含めてどれを飲んでも爆睡できる体質になってしまった...。緑茶でカフェインって認識があんまりなかったな。
52. 匿名処理班
※1
you've got mailでメグライアンの後ろのお客さんがその注文だったような☕
53. 匿名処理班
カフェインって身体を冷やすんだ。
耐性あって眠気覚ましにまったく効果なく胃が不調になったりすることもないので、気軽にガバガバ飲んでる。自分は体温がとても高く汗もかかないので冷やすと聞いてカフェインは人生の友、と思えてきた。実感がないけど緑茶、コーヒーが好きなのは換えるとカフェインが好きであるってことかもしれないんだな。
54. 匿名処理班
※48さん、ありがとう。でもコーヒー・ハイを得るため、
ドリップ・コーヒーのカフェインはどーーーーしても
必要なんだ。
緑茶(含む抹茶)、紅茶、ココアの方が体にいいと思うが
同じカフェインでも、なぜかこのハイは得られない。
なんかもう快適で突き抜ける感じ。時間は限られるけれど
ウツから瞬間でも開放される。で、動けるようになる。
はいぐーしゃのおかげで少〜しづつは良くなっていて、
朝は何とか起きられるので、樺沢紫苑先生の
「睡眠・運動・朝散歩」もそこそこ実践できてる。
主治医にコーヒー依存を報告はしてなかったのでするね。
良いアドバイスをありがとう。
55. 匿名処理班
※54
ハイになりやすい体質なのかな?
ハイって体内の元気を前借りしてる状態だからちょっと心配だけど、良くなってきてるのは何より
56. 匿名処理班
こんだけコーヒー飲んでてなんでヨーロッパとかアメリカの人の歯ってアホみたいに白いの?????
57. 匿名処理班
嫌いじゃないけどインスタントをほんの少し牛乳に入れて飲んでも具合が悪くなる
紅茶や緑茶は平気なのにコーヒーはカフェインレスでも駄目
寒い国や涼しそうな国が多いからやっぱり気候とかも関係するのかな?
ほんの少しのインスタントでも利尿作用で1時間に1回はトイレに行きたくなるのに何杯も飲んでる人はトイレ行きたくならないの?