日本の伝統飲料と言えば日本茶なのだが、最近ではスターバックス、ドトール、タリーズなどなど、いたるところにコーヒーショップが点在する。コンビニでも手軽にコーヒーが飲めるようになり、毎日コーヒーを飲む人も増えてきているのではないだろうか?
コーヒーが体に良いという研究結果や、やはり良くないという結果など、コーヒーに関しての研究は数多くある。それだけコーヒーに興味がある人が多いということなのだろうけれど、過去、コーヒーを禁止しようとする試みが行われた国があるそうだ。
その5つの事例を見ていくことにしよう。
1.サウジアラビア、メッカ
コーヒーは過激な思想を刺激して、反政府勢力を結集させると信じられ、1511年に禁止された。イスラム教のスーフィー派が、葬儀の祈りの際の眠気覚ましにコーヒーを回し飲みしたというが、コーヒーの発音が、禁止されているワインを意味する「カフワ」に似ていたため、誤解を招き、禁止に至ったようだ。
2.イタリア
ヨーロッパにコーヒーが入ってきたのは16世紀。聖職者たちは、悪魔の飲み物として禁止しようと圧力をかけたが、教皇クレメンス8世がそのおいしさの虜になり、コーヒーに洗礼を受けさせればよいと機転を利かせたという。教皇の祝福の強い後押しをを受け、コーヒーハウスはヨーロッパで急速に広がった。
3.コンスタンティノープル(現在のトルコの都市イスタンブルの前身)
1623年、ムラト4世はオスマントルコの皇帝として即位すると、コーヒーを禁止し、罰則を科した。最初の一杯でむち打ち。二杯目は革袋に入れられて、ボスポラス海峡に投げ込まれるというものだった。
4.スウェーデン
1746年にコーヒーを禁止。さらにコーヒー用の道具まで禁止して、警官がカップや皿まで没収した。グスタフ3世は、死刑の決まった殺人犯にコーヒーを飲ませ、何杯飲めば死ぬか、医者に観察させた。犯罪者にとってはありがたく、医者にとっては退屈極まりないことだった。
5.プロイセン王国(現在のドイツ北部からポーランド西部)
1777年、プロイセンのフリードリッヒ大王は、コーヒーが国内のビール消費量を阻害していると懸念。コーヒーよりもビールのほうが優れていると主張して、コーヒーを禁止した。大王は朝ビールで目覚めるのは、いいことだとしてビールを奨励した。
via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
コーヒーでも飲んでひとやすみ。世界21か国のコーヒー
コーヒーにうつ病になるリスクを抑制する効果が認められる(米研究)
宇宙でのコーヒーの飲み方
コンデンスミルクたっぷり!おいしいベトナムコーヒーの入れ方
コメント
1. 匿名処理班
>コーヒーに洗礼を受けさせればよい
一休さんみたいだw
2. 匿名処理班
プロイソス(・ω・`)
3. 匿名処理班
パルモはいつもどこからこういう記事にぴったりの画像を探してくるんだろう
4. 匿名処理班
4の話はなんかほほえましい
5. 匿名処理班
朝からビールって、ドイツのビール好きは昔っからか
6. 匿名処理班
う〜んどうもおかしいなぁ…
7. 匿名処理班
現在はどうなっているんだろうか?
8. 匿名処理班
スウェーデン・・・・
今の刑務所の先駆けじゃないかw
9. 匿名処理班
朝ビール! 夏はみんなでビールクズになろう
10. 匿名処理班
イタリアが入ってることにビックリ
もしかして僧帽に似てるからと名付けられたカプチーノは嫌味でもあったのかな?
バチカンを内包しているだけあって、コーヒー文化はとても発展してるのも皮肉な話だけど
11. 匿名処理班
最後、泡が顔っぽいのはワザとかw
12. 匿名処理班
○ ○
○
13. 匿名処理班
2014年現在コーヒー豆・カカオ豆の不作や消費拡大で、コーヒー・チョコレート関連が、7月頃から又々値上がりする、そうです。
コーヒーには様々な効能が有ると謂れ、消費拡大してます。禁止等無い時代で良かった。
(⌒-⌒; )
14. 匿名処理班
これだとフリードリヒ2世はビール好きのアル中みたいだが
実際の理由は国内のビール産業の保護だな
15. 匿名処理班
5番の写真は、本日の暇カプチーノ「ムンクの叫び」なの?
16. 匿名処理班
朝ビールってすごいな!
17. 匿名処理班
教皇クレメンス8世
"コーヒーに洗礼を受けさせればよい"
シャレというかトンチのきいた教皇だったんだなw
なんか落語のネタみたい
18. 匿名処理班
欧米人は酒に強くてカフェインに弱い
19. 匿名処理班
最後の画像で不意をつかれた
やるな、管理人
20. 匿名処理班
朝テキーラもいいぞw
21. 匿名処理班
俺がよくわからない物は悪だ、規制だ!
ってのは本当にどこでも何にでもやってるんだなw
22. 匿名処理班
※1
たしかに僧職系で共通してますし…。
23. 匿名処理班
家では滅多に飲むこと無いけど、打ち合わせや客先でたまに飲むと、カフェインの影響で少し頭が冴える気がする。ただ、遅い時間にやむを得ず飲んでしまうと、いい歳して夜眠れなくなるのだけは困ったもんだ・・・。緑茶も紅茶も飲まないので、カフェインに対して抵抗力無いみたい・・。
24. 匿名処理班
プロイセンのフリードリヒ大王って本人はコーヒーがぶ飲み系の人じゃなかったか…
25. 匿名処理班
1623年時点ならイスタンブルの呼び方でいいんじゃないか。
26. 匿名処理班
お茶類は、若い頃から好きです。
コーヒーや紅茶や緑茶を飲むと、ほっとする、豊かな気持ちになります。
手頃な価格でリフレッシュ出来る、コーヒーは良い。
ただ近年ジワジワとコーヒー価格が上昇しているのが、気掛かり。
ホットコーヒーは、コーヒーメーカーとペーパーフィルターを使用。
アイスコーヒーは自作してたが、コスト考え、UCCのアイスコーヒーのボトルを飲んでる。
27. 匿名処理班
※2
(`・ω・´)シュレジェーン
28. 匿名処理班
>>1
洒落というか…
人間も異教だったらムリヤリ改宗させて美人さんを自分の女にしたりしてたから…異教徒だったら悪魔だけど同教なら…わかるな?
29. 匿名処理班
バカみたいな理由ばっかり(笑)
と言えるのは今自由に飲めるからだよなあ
コーヒーの産地に感謝!
30. 匿名処理班
一部で解禁が進んでいる大麻も、完全に解禁されたら、禁止していた時代がバカバカしくなるのだろうか。
31. 匿名処理班
焦げた豆の上澄みを飲んで体にいいわけない。
32. 匿名処理班
プロイセンコーヒーの表情wwwwww
33. 匿名処理班
>>焦げた豆
焙煎・・・・
34. 匿名処理班
朝ビール!?大王に忠誠を誓います!
35. 匿名処理班
※35
ぼ、僕も・・・
36. 匿名処理班
※31
安心しろ。日本で解禁になることなんて未来永劫ないから。
いつかは嗜好品としての大麻なんてこの世から駆逐される。
カフェインはいつまで残るだろうか?
37. 匿名処理班
コーヒーを禁止する位なら
タバコ喫煙を禁止して欲しい。
兎に角 臭い。
38. 匿名処理班
※39 臭いより火事の火種だろ、あと歩きたばこだけはマジで勘弁
39. 匿名処理班
フリードリヒ大王の言う朝ビールの正体はビアズッペじゃないかという気がする
(ビアズッペ=ビールスープ、煮込むのでアルコールは飛ぶ)
40. 匿名処理班
法律はだいたい利権とからんでいるんだな
41. 匿名処理班
大麻よりまずは煙草を禁止しろ
煙草ほど人間や自然界にとって毒だからな
42. 匿名処理班
皮袋に入れられて海峡に投げ飛ばされるとか
飛んでイスタンブールのあるあるやな。
43. 匿名処理班
オスマンなのでイスタンブルと呼ぶのが正しいような
ムラトの時代でもコンスタンティノープルと呼ばれていたかもしれないけど