
また、この高い攻撃性にはセロトニン神経系に変化が生じていることも確認したという。この研究は攻撃行動と遺伝子の関係を調べるうえで重要な情報をもたらすことになると期待されている。
広告
ところが、日本の三島市で捕まえられた野生マウス近交系であるMSM系統のオスは、高い攻撃性を示し、離乳後にオス同士を一緒に飼育していると、性成熟後に激しいけんかが起こり、兄弟や、ときには交配相手であるメスを殺してしまうことがあるという。

その結果、高い攻撃性に関わる遺伝子が、4番染色体と15番染色体上に存在することが明らかとなった。また、それぞれの染色体が行動に及ぼす効果を調べることで、違った性質の攻撃行動にかかわっていることもわかった。
コンソミックマウス系統:ほとんど全ての遺伝子は実験用マウスのC57BL/6J系統と同じだが、1種類の染色体(全部で21種類ある染色体のうちの1つ)のみMSM系統に由来するものを持っている系統。
MSM型の4番染色体を持つコンソミック系統は攻撃をひとたび始めてしまうと、異常に高いかみつき行動や追いまわし行動を行い、交配相手のメスに傷を負わせるような個体も存在した。一方、MSM型の15番染色体を持つコンソミック系統は、多くの個体が攻撃を開始しやすい傾向にあるものの、攻撃を始めてもその頻度はそれほど高くないという特徴を持っていた。

今回の研究は、攻撃行動の調節に関わる遺伝子がそれぞれ違った性質の攻撃性に関与しており、その遺伝的基盤の複雑さを示している。今後、攻撃行動と遺伝子の関係をより深く理解する上で重要な情報をもたらしてくれると期待されている。via:nig.ac
マウスレベルで攻撃性と遺伝子に関連性があることがわかったということは、我々人間においても、なんらかの攻撃遺伝子が備わっていると考えられるかもしれない。攻撃型遺伝子は複数種あるということだから、ブチ切れたら手が付けられないほど暴走しやすい人っていうのは、もしかしたらそういった遺伝子が関与しているのかもしれないね。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
いつの日か人類があまり怒らなくなったり?
2. 匿名処理班
人間の場合だと攻撃性が強い人は嫉妬心も強かったりするけど、このマウスはどうなのかね。猿とかだと嫉妬心があるっていう研究があるけれど。
3. 匿名処理班
ナウシカがぶっこわした改造人間みたいなのも作れるかもなw
4. 匿名処理班
怒りは身や仲間を守るために必要なため、生命が獲得した能力。
最後まで攻撃本能を持ち続けた人種が人類を支配することになる。
5. 匿名処理班
遺伝子無罪来るで
6. 匿名処理班
狂死朗のゲノム党思い出す
プラグマティズムがぶちまけられた現代じゃーね
マジで優性遺伝子で人間の選別始めそうで怖いね
7. 匿名処理班
おそらく似たようなのが人間にも複数存在してるよね
ウイルス感染を利用して何億人もの遺伝子改良すればそのうち人も異常な攻撃性が薄れるかも
8. 匿名処理班
攻撃性そのものを否定する気は無いが、それを制御できない人間は何とかならんものかとは確かにおもう
9. 炎蹄
どうなんだ?俺らみたいに凶暴性はないけど怪我や苦痛に強く、行動性や攻撃性もある人間・軍人はどのタイプに分類されるのか。
10. 匿名処理班
>遺伝子無罪来るで
むしろ、そういう遺伝子持ってるだけで有罪になったりw
11. 匿名処理班
怒ってまうす^^
12. 匿名処理班
遺伝子診断で人類が選別される近未来の世界を描いたSF映画
「ダイバージェント」が、7月11日より劇場公開です。
13. 匿名処理班
マイノリティ・レポートって映画でもあったけど遺伝子レベルで犯罪発生係数の高い人種を
予め淘汰させる、なんて事になったら…
14. 匿名処理班
いじめも薬でなおるね
15. 匿名処理班
攻撃性の高い人間は匂いで分かるわ。テストステロン臭だな。
16. 匿名処理班
セロトニンに対する過剰反応てことは
将来ガンカタの世界が実現しえるってことかな
性犯罪者の薬物的去勢みたいに殺人犯に薬物の使用が義務付けられたり
17. 匿名処理班
※18
それ凄く期待出来る活用法ですね。
問題は副作用ですね。症状が治まったとしても人たらん行動が出来なくなる、とか
知的行動が不能になったりして、かえって生命維持に金が掛かったら意味が無いし
18. 匿名処理班
※4
は?むしろナウシカ達の方が…ゲフンゲフン。
とある民族病もこれと似たような共通性があるかも。絶滅させたい。
19. 匿名処理班
※14
マイノリティリポートは遺伝子じゃなくてプリコグの予知だったような
20. 匿名処理班
Q.車を運転していたら自転車が飛び出してきたけど、間一髪の急ブレーキでぶつからずにすみました。
あなたの感想はどっち?
A.事故を起こさずに済んだ安堵感が優勢、「あぶなかった〜」
B.自転車に対する怒りが優勢、「ふざけんなコノヤロー!」
こういう違いって環境による性格形成なのか、遺伝的な攻撃性の影響なのか
21. 匿名処理班
これって、負けた方はすぐに逃げ出す系なんじゃないのかな。
ケージで逃げられないから、いつまでも攻撃が続いてしまう。
攻撃に対応する防衛反応もあるのだから、一方だけを見ても回答は得られないと思う。
22. 匿名処理班
治したら治したでデカイ問題でそう
23. 匿名処理班
反社会的行動をする人たちの遺伝子を調べたら、
セロトニンを分解する酵素の遺伝子が働いてないらしい。
遺伝子が機能している人は虐待や逆境にさらされてもわりと平気だけど、
遺伝子が機能していない人は攻撃的、反社会的になりやすいという。
ttp://mui-therapy.org/newfinding/aggressive_gene.htm
マオリ族はかなり多いと聞いた覚えがある。
24. 匿名処理班
コメント欄見てて思ったんだが、攻撃性が皆無の生物にしてしまったら種の存続が脅かされはしないか?と考える人はいないの??
25. 匿名処理班
米23
2つの系統で比較実験してるんだから
条件揃えてるに決まってるじゃん
動物園で観察してる訳じゃないんだよ
26. 匿名処理班
※26
戦争は減るんじゃないかとプラス思考でコメントしていましたが、
確かにその心配も0では無いですよね。矛盾してるのは分かっているんですが
27. 匿名処理班
※20
ナウシカは「汚染した土地でも生存可能なように改造された」人間。
ナウシカが滅ぼしたのは「浄化後のきれいな土地で、(その土地を再び荒らすことがないように)攻撃性を排除された」人間。