
SoFuego/pixabay
時に命をも賭ける危険な現場や困難に直面する警察官。犯罪解決に日々尽力する彼らは、見えないところで多くのストレスや精神的な問題を抱えているようだ。アメリカのテキサス州にあるテキサス大学ヒューストン医療科学センターが、同州ダラスフォートワース地域に所属する警察官を対象にメンタルヘルスのスクリーニングテストを実施したところ、警察官の25%(4人に1人)が精神障碍の症状を抱えていることが判明したという。この研究は『JAMA Network』に掲載された。
広告
メンタルヘルスのスクリーニング検査を446人の警察官に実施
テキサス州テキサス大学ヒューストン医療科学センターの研究助手アライナ・M・ボーシャン氏は、コロナパンデミック前、BLMが始まる以前の、2020年1月1日〜2月27日の間、同州ダラスフォートワース地域に所属する警察官446人にメンタルヘルスのスクリーニングテストを実施した。調査対象は、全ての人種を含む男女警察官446人で、回答率は434人(97%)。
その結果、回答した者のうち、4人に1人(25%)が何らかの精神疾患を抱えていることが判明した他、「生涯にわたり精神障碍を抱える傾向がある」と診断された警察官は12%という深刻な事態が明らかになった。
また、特に30代男性警察官の比率が高かったこと、5年〜15年のキャリアを持つ警察官のうち、キャリア年数が長ければ長いほど精神疾患を抱える傾向が強いこともわかった。

Sammy-Williams/pixabay
過去1年に治療を受けた警察官は20%未満
10月7日に発表された調査結果では、アメリカの主要都市の警察官の25%が、うつ病や不安神経症、PTSD(心的外傷後ストレス障碍)、自殺(自傷)願望などの精神疾患を抱えているにも関わらず、治療を求めたのはわずか17%だったことが報告された。今回の研究において論文をまとめたボーシャン氏は、これらの調査結果について次のように述べている。
メンタルヘルス障碍の症状を経験した警察官の多くは、それを周囲に打ち明けることにかなり強い抵抗を感じています。なお、『BMJ Journal』によると、「警察官の精神的健康問題においては、実質的な健康問題として4人に1人が危険なレベルでの飲酒の可能性があり、7人に1人がPTSDとうつ病の基準を満たしていると国際的な研究データ分析が示している」としており、一般大衆よりも警察官のメンタルヘルス問題のリスクが高いことを示唆している。
もし、精神疾患を抱えていると知られれば、秘匿義務を守れないのではないか、警察官として不向きではないのか、と周りに判断されることをとても恐れているからです。
また、治療を求めた警察官の中には、メンタルヘルスの専門家は警察官という職業上のストレスを十分理解していないと不満を訴える人もいます。
彼ら警察官は、危険や困難な状況に直面し、その解決に尽力しますが、彼らが抱えるストレスは多大で、何年何十年と蓄積されていきます。
法執行機関の間では、精神疾患の症状に対する認識が欠如していることにくわえて、ケアに対する実質的な障壁もあります。
警察官という重要な職業柄、精神疾患を体系的に特定し、より広範なスクリーニング方針を通じて、効果的な治療と監視プログラムが実施できる適切な医療サービスを紹介する差し迫った必要性があるといえるでしょう。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コロナでアメリカでは一時的に抗うつ剤枯渇しかけた
2. 匿名処理班
銃社会だからなぁ、人種問題もあるし。
死ぬかもしれないし殺さないといけないかもしれない日常なんて病んで当然よな。
3. 匿名処理班
そりゃ警察官は元々過酷な仕事だし…
特にアメリカなら、日頃から犯罪者を現場で射札する機会も多そうだから、日本の警察官よりも精神病む要素多そう。
4. 匿名処理班
BLMの目的の一つに警察予算の削減があるけど、逆にちゃんと警察官のメンタルケアや人権教育のために予算増やすことの方がアメリカ全体がよくなるんじゃねえか?
5. 匿名処理班
任務を遂行する上で抱えるストレスは桁違いだろうね。
危険性が日本とは比べ物にならないだろうし、
最近問題になってる黒人への対応も神経を使ってそう。
アメリカが抱える闇の一つだと思う。
解決しそうな兆しもないし。
6.
7. 匿名処理班
>>2
しかも感謝もされないという
8. 匿名処理班
もう警官なくして
全て軍に管理させればいいんじゃないかな?
装甲車から降りなけりゃ銃持った一般人に恐れることもないだろうし
暴徒は戦車で対応すればいいじゃないか
9. 匿名処理班
ターミネーターに警察やらせれば人種差別もなくなるだろう
10. 匿名処理班
ちょっとヘタ打っただけで命か職を失うからな。そら病むわ。
11. 匿名処理班
殉職率ハンパないからの…
12. 匿名処理班
法と警官という最後の障壁が無くなった時がアメリカ市民の相克が表面化する時で
銃と暴力とドラッグだけが物事の全てを解決する手段になる
13.
14. 匿名処理班
元々メンタル系の薬の消費量がハンパない国だよね
日本と違って健康にいいまともなもの食べられるのは金持ちだけ
物価はこの40~50年で数倍になったのに平均収入は上がらず
豊かになったのは一部の富裕層だけ
15.
16. 匿名処理班
正直、全人類にカウンセリングというか、この手のテストにかけたら大半がなんらかの病名つくと思う。
重度軽度の差はあれ、大多数は何かしら病んでるよ。
そもそも正常ってなんだ?ってなるし。
時代や文化、価値観によって簡単に正常は変わるでしょう。
17. 匿名処理班
> また、治療を求めた警察官の中には、メンタルヘルスの専門家
は警察官という職業上のストレスを十分理解していないと不満を
訴える人もいます。
確かにね。警官をある程度務めた人が、カウンセラーの資格を
とって専任してくれるといいかも。
18. 匿名処理班
※4
じゃあそうしてりゃよかったのに、あいつらその予算で軍の払い下げ重火器とか買ってんだよ。んで、そんなことに使うなやって言うと抵抗してたんだ。
19. 匿名処理班
>>18 学校区警察に払い下げ装輪装甲車が要るかって正気のツッコミ入れるにしたって、
コロンバイン高校事件みたいな狂気相手に、外からの増援が間に合わない事も考えにゃならんのが現状ではあるからな。
自治体警察制度も良し悪しだが(BLM運動初期、デモ隊に警察がさくっと合流してはい解散てな話も結構あった)機械技術の進歩に社会技術がどうにも追い付けなくなってるのはあるだろう。
とりあえず、医療従事者並みとは言わんけど、法執行者として全米どこでも通用するような資格を設けるのが先決と外野としては言いたいが、そういう考え方自体が憲法問題になっちまうからなああちらは…
20. 匿名処理班
戦場の兵士と一緒で過度のストレスに晒されてるだろうから、帰還兵ほどじゃないにしてもPTSDとかあるんじゃないだろうか・・・。なんたって銃社会だから事件のたびにものすごい緊張感があるだろうしなあ。
21. 匿名処理班
そらそやろ、銃社会の病態やろ。誰もが銃を所有している戦場に近い状態やもの。
22. 匿名処理班
簡単に警官になれる仕組みが問題
BLMの前から、経験の無い警察が銃におびえてすごしてる
ちょっとしたことで過剰反応して容疑者をころしてしまうのもそのせい
23. 匿名処理班
ドーナツ中毒とか?
24. 匿名処理班
PoliceActivityのボディカメラ映像見てると撃ったあと泣いてる警察官多いイメージ
25. 匿名処理班
>>8
それ、なんて西部警察?
26. 匿名処理班
日本でもおかしくなって拳銃自殺する警官が大勢いるんだから、アメリカならそうなるわな
27. 匿名処理班
そりゃ多くの州でハイスクールディプロマがあれば5か月程度のポリスアカデミーに入れて、卒業即現場配備あとはたまの研修と現場で覚えてね〜だもん。
警官の質も悪くなりがちだし、真面目に使命に燃えてれば燃えてるほど精神病む確率高いよ。
28. 匿名処理班
※8
とてもいいアイデアだね!
ところでパトカーと同じくらい国中に配備できる
戦車や装甲車ってどこで買えるんだい?
29. 匿名処理班
銃社会はどう考えても失敗だわな。
めちゃくちゃなことしてるやつ相手に身の危険を感じて制圧すれば暴動起きるし。アメリカの警官はハイリスクノーリターン。
30. 匿名処理班
BLM暴動が始まる前から、理不尽な警察官へのヘイトは凄まじかったもんよ
そりゃーなぁー!ってカンジ
31. 匿名処理班
職務で命を落とすリスクは高く、話の通じない相手や悲惨な状況に置かれてる人間と日常的に接する高ストレスに晒されてるんだから むしろメンタルやられたら自分はまともな人間だったんだって思うくらいでちょうどいいと思う