
image by:youtube
1925年、アラスカ州北端にあるノーム市で致死率の高いジフテリアが流行し、住民たちが死の危険にさらされた。唯一の治療法である血清が、極寒の中、多数の犬ぞりチームのリレーによって届けられ、風雪に閉ざされた町は危機一髪で救われた。
今でもノームの人々は、そのときに活躍してくれた犬たちに感謝の気持ちを忘れない。この物語は、吹雪の中大役を果たした犬ぞりチームの犬たちと、リレーの最後の区間を輸送したチームのリーダー犬、バルトの物語である。
広告
血清を届けるため、犬ぞりチームが結成される
1925年1月、ノーム市の医者は、住民の一部にジフテリアの症状がみられることに気がついた。医師たちが戦々恐々とするのは無理もなかった。1921年までに、この鼻と喉の感染症で1万5000人以上のアメリカ市民が死亡していたからだ。治療のほとんどはアメリカの中心部でしか行われていなかったため、ノームを住民を危機に陥れた。ノームの場合、800キロ以上離れたアンカレッジまで行かないと血清治療は受けられなかったが、冬の吹雪が吹き荒れるアラスカの過酷な気候のせいで、飛行機が行き来できる状態ではなく、深刻な状況が差し迫っていた。
そこで立ち上がったのが、犬ぞりのマッシャー(操縦者)たちだ。
アンカレッジとノームを結ぶ道は、アラスカの荒野を全行程1,100キロも突っ切って行かなくてはならないが、何度か分割して運べば、それほど時間はかからないはずだ。この深刻な状況では、もう一刻の猶予もなかった。
1925年1月27日に、マッシャーの"ワイルド・ビル"ことシャノンがこの任務を開始し、犬ぞりチーム20組が結成され、そりに血清を積み込み、ノームまでの厳しい道のりを進み始めた。

image by:David Moeller/YouTube
氷点下50度の過酷な寒さの中、犬ぞりリレーが開始される
列車でアンカレッジから運ばれた血清を積み込んで、シャノンの犬ぞりチームは、マイナス50℃の極寒の中をノームへと出発した。旅の途中で4頭の犬を失い、凍傷で鼻が真っ黒になりながらもシャノンは、この過酷なデリバリーを次のソリに引き継いだ。リレー中継は何度も続き、いよいよ残すところあと2組となった。
最終組の1組前、レナード・セパラ率いるチームがこれを引き受けた。
ノルウェー生まれのマッシャーでノーム在住のセパラは、シベリアからハスキー犬のチームを導入し、この過酷な旅に臨んだ。12歳のトーゴーがリーダとなって、最も困難であり、最も長距離の区間を走りぬいた。

image by:David Moeller/YouTube
トーゴーのチームは、凍える吹雪の中、146キロという距離を歴史に残る走りをした。凍りついた湖を渡り、リトル・マッキンリー山を越え、マッシャーのチャーリー・オルセンの元へと血清を届けた。
オルセンは最後の88キロを受け持つガンナー・カーセンにこれを引き継いだ。
最も困難で最も長い距離を走り抜いたトーゴーはこの過酷なレースでの、もう1匹の英雄である。ディズニーはトーゴーの映画を2019年に制作した。
『トーゴー』予告編|ディズニープラスで配信中
最終区間を走り抜いたリーダー犬、バルト
そしてついに最終区間に。ここでバルト登場だ。
バルトはどちらかというと鈍足でおっとりした犬で、マッシャーが犬をソリにつなぐときに、まず選ばないような犬だったからだ。
しかし、1925年の冬、カーセンが血清をノームに運ぶ犬ぞりチームの先頭にバルトを選んだとき、すべてが変わった。
彼らはこの任務を見事に成功させ、2月2日、ノームの医師ウェルチのところへ無事血清を届けることができた。このリレーがスタートしてからわずか6日しかかからなかった。

視界がきかないほどのひどい吹雪にみまわれたときでも、バルトは群れを適切に先導して、コースを外れることは一度たりともなかった。
ついに、バルトが一番始めに町に入ったとき、血清を待ち望んでいたノームの住民たち、そして世界じゅうがこの勇敢な犬を大いに褒めたたえた。
バルトの名はすぐに知れ渡り、彼がアラスカから戻った一年後に、ニューヨークはマンハッタンのセントラルパーク内にバルトの像を建てた。

Balto Documentary (2011)
References:allthatsinteresting/ animalwised / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オーロラの下での狼犬バルトのモデルかな
2. 匿名処理班
犬の賢さと勇敢さに胸を打たれたし映画も見てみたいと思ったが、最後は動物園に売られたとあってちょっと驚いた
昔はそういうのが普通だったのかな?
3. 匿名処理班
動物園に売られとるやないか…
4. 匿名処理班
馬みたいな仕事をする家畜だったなら、一線を引いたあと動物園に引退もわかるんだけど
現代の都市に住む私たちは愛玩動物のワンチャンしか知らないから、余生を動物園はちょっと不思議に見えるのかも
5. 匿名処理班
バルトは昔スピルバーグが映画にしたはず
主役の吹き替えが柴田恭兵だったのはおぼえてる
6. 匿名処理班
橇犬トーゴーの名は東郷平八郎提督から取ったんだよね
7. 匿名処理班
あれ?海外のアニメでこんなのあったよね?
昔見た覚えがある
8. 匿名処理班
動物は苦手ですが、わんこは、動物の中でも、大好きなほうです。
9. 匿名処理班
ちょっと前の雪で凍りつきそうな猫を運んだ犬と言い、犬の持つ善良さはたまらんものがある。猫派だけどもこう言うの読むと心を抉られると言うかぬあああーーー!ってなっちゃうよ。
10. 匿名処理班
※7
このリレーに参加した犬ぞりのバルトを主役にして作られ、1995年に公開されたアニメーション映画の『バルト』かな?
11. 匿名処理班
バルトのアニメ好きだったわ
バルト2もある
12. 匿名処理班
>>5
あった〜
意外なほど声が合っていたやつね
出来はかなり良かった
確か3まで制作されたのだったかな
13. 匿名処理班
犬にも昼行灯っているんだな
必要がないなら死ぬまでおっとりゆっくり生きてたんだろうな
14. 匿名処理班
昔、学研のひみつシリーズでこの話を読んだ覚えがある
学研のひみつシリーズは色んなの載っててすごい
15. 匿名処理班
犬は人間を好きだから
人間の為に働いてくれるんだよね…
16. 匿名処理班
※5
その映画大好きでセリフ大体覚えるくらい見まくりました。今でもアマゾンプライムビデオで「バルト」で調べると出てきます。
17. 匿名処理班
※16
有益な情報ありがとう!帰ったら観てみます!
優しくて勇敢なワンコたちありがとう。
18. 匿名処理班
※3
現地では天寿をまっとうする前に 夏は犬ぞりを使わないため犬の食費削減のためや、病気や高齢でそりを引けなくなったり、雪で閉じ込められたときの食糧として 殺処分されることが多いから動物園で余生を送れたのは大変幸運な犬たちなんです。
「バルト」はスピルバーグ総指揮でアニメにもなっていますが 事実と違う脚色も多々あるようです。
以前TVで紹介された時の説明では マッシャーが雪目でほとんど指示ができないなか、バルトは言ったことが無い町までリードしたとか。
19. 匿名処理班
俺もこのソリ引いてた
20. 匿名処理班
※8 ワイも100杯いける。
21. 匿名処理班
※14
よう同世代
22. 匿名処理班
ワンコのこういう けなげさ、ひたむきさにジーンとくる。(涙)
忠犬ハチ公とはまた違ったかたちの忠犬たちだね。
23. 匿名処理班
自分もこの話子供の頃本で読んだの、この記事拝読して思い出した…!!
「バルト」や「トーゴ―」、タイトルは知ってたけどこの話が元になってるとは知らなかった。
昔読んだ本は多分絶版になっちゃってるだろうし、映画観てみよう…!!
24. 匿名処理班
犬のひみつで見たような
犠牲を出しながらも見事大役を果たした名犬たち
個人的にはシベリアンハスキー説を信じたいな
マイペースなパターンからのガッツリやる気とか本当に格好いい
25. 匿名処理班
Wikiでみたところ、東郷平八郎由来の詳細まではわからず。
むしろスカンジナビア半島北部Sami語での子犬を意味するCugu [tso`go]が元の名前みたい。
偉大なリーダー同士ということで、発音が近い東郷平八郎になぞらえて呼ばれはじめたのかも。
26. 匿名処理班
泣いちゃった
27. 匿名処理班
>>14
私もある
面白いオモチャとか付録についてよかったよね
28. 匿名処理班
※18
北海道の道産子で優秀な馬になると吹雪で人間が視界が利かなくても
馬に任せると無事に家に帰りついたという話もあるんだそうな。
29. 匿名処理班
※19 男子は特に(最近は女子も)、使命を与えられると
体力の限界までガンバっちゃうよね。
体育の先生(女子)が、体育大では男子がそこらじゅうに
バテて倒れてるそうです。
だからこそこういった偉業も成し遂げるのですが、
過労死だけはしてほしくない。
周囲の人、意地でも止めてあげて。
30. 匿名処理班
12歳の大型犬が極寒の中100キロ以上走破できるのか
31. 匿名処理班
>>19
マジかすごいな!
32. 匿名処理班
セントバーナードは最後に狼と誤認されて銃撃されて死亡
そんな話があったけど事実と違ってて安心した
しかしアラスカワクチンの話はかなり堪える
肉球が剥がれて出血しても走り続ける犬たちに頭は上げられない
人命救助とは違うけど人に先立って宇宙開発の犠牲になった子も一生忘れない
33. 匿名処理班
ハスキー飼ってますがこんなすごいハスキーもいるんですね。
うちのくうたろう(名前)とえらいちがいですがな。
映画バルト見ます。いい情報ありがとうございます。