
ところ変わってオーストラリアでは、日本のスズメやカラスのように、キバタンやテンジクバタンといったオウムたちがそこいらじゅうにいるらしい。
今回はその野生のキバタンに、立体パズルという難題を解く実験をしてみた映像が話題になっていたのでご紹介しよう。
広告
Can Wild Parrots Solve Puzzles?
オーストラリアにはたくさんの種類の鳥たちがいるが、中でも日本でペットとして人気が高いカラフルなインコやオウムの多くが、実はオーストラリア原産なんだ。あのセキセイインコもそうだしね。
今回被験体となってもらうのは、日本のカラス並みに住宅地でもよく見かけるキバタンという鳥だ。パワフルなくちばしで何でも齧ってしまうキバタンは、ニンゲンの住むエリアではちょっぴり迷惑な破壊神でもある。
この個体は毎日午後になると撮影者さんのおうちにやって来て、オヤツを食べていくんだそう。撮影者さんは「ポパイ」っていう名前を付けているんだって。ポパイ氏は目をケガしており、またかなりご高齢なのキバタンらしい。
で、そのポパイ氏にはこのパズルに挑戦してもらったよ。

何度か失敗を繰り返すうちに、ポパイ氏はこの木でできたパーツを引っこ抜けば、オヤツが出てくることを学習した。
一度理解するとあとは早かった。下のパーツもクチバシで器用に抜いて、オヤツにありつくポパイ氏。

そこで代わりにやってきたのが、この若い個体である。仕方がないので被験者チェンジだ。若いだけあって、パズルを解くのにかかった時間はなんとたったの45秒!

キバタンの器用さ、賢さ、そして記憶力には、まったく脱帽するしかない。撮影者さんはこれ以外にも、いくつかのパズルを作って実験してみようと思っているそうだけど、視聴者のみんなのアイディアも広く募集しているそうだ。
「これならキバタンもきっと苦戦する!」「でもきっと解けないことはない」という絶妙な難易度のパズルを思いついたら、ぜひ教えてあげてほしい。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ペグ穴から少量こぼれてるのが気になる。
アクリルの厚みを増やして90°のテーパ穴にすれば改善しそう。
2. 匿名処理班
俺の方が速い
3. のらねこ
( ^ω^)・・・
4. 匿名処理班
カラスの課題に比べたらかなりカンタン。
キバタンをバカにするな、て言われそう。
ちなみにこいつら、声がめっちゃうるさい。
5. 匿名処理班
鳥は賢すぎて、若干憎たらしい。
大空を支配する特権があるから、人間に必要以上に媚びないよね。そこがいいんだけど。
6. 匿名処理班
シドニーのテラス席のあるお店で朝ごはん食べてると、いろんな物強奪していくよ、この子たちは、一回はフォークに刺さってる鳥肉を持ってかれよ「グズだからだよ」って白人のお友達に笑われて「なんてスパルタンな土地なんだ」ってショックを受けたね。
7. 匿名処理班
鳥の何が凄いって学習するところ
8. 匿名処理班
足さばきがプロw
9. 匿名処理班
おっかなびっくりのももひきが可愛いw
10. 匿名処理班
パズルかこれ?
餌が穴に落ちてたり枝に挟まっていたりと
同じ行動じゃないのかね
人は幾何学形態だから?って考えちゃいそうだけど
オウムはそれすら現実の「その」状態って認識だよね
つまり自然の摂理に従わない構造で
解決した場合パズルを解いたと言えるのじゃないかね?
猫が扉のレバーを下げて開けるレベル以下だこりゃ
11. 匿名処理班
そうか、そういえばオウムとかインコってかなり長生きなんだった
これだけ賢くて尚且つ何十年も生きてたら、相当いろんなことができるようになりそうだ
12. 匿名処理班
>>2俺と勝負しようぜ