
フライングVがテスト飛行に成功 image by:Delft Technology University/Studio OSO
葉巻のような機体に1対の翼、3枚の尾翼という旅客機の姿は、いわば収斂進化の賜物だ。幾多の試行錯誤の末、この形状に落ち着いた。だからこそ、ギブソンのギターのようなV字型の機体デザインを持つ「Flying-V(フライングV)」は非常に斬新でありながら機能的なのだ。
昨年、オランダの航空会社「KLMオランダ航空」から開発支援を受けることになったというニュースをお伝えしたが、今回はその続報である。
今年7月に小型の試作モデルの飛行試験を実施し、無事に成功したそうだ。
広告
斬新なデザインで空の持続可能性を追求したフライングV
「Flying-V(フライングV)」の2枚の翼は客室や荷室と一体化されており、前方で結合されてV字型のウェッジシェイプを描く。ジェットエンジンの配置も特徴的で、翼の下に吊り下げるのではなく、V字の内側から上に持ち上げるかのように取り付けられている。
独創的なデザインの狙いは、空の旅の持続可能性を改善することで、完成すればエアバス社のワイドボディ機「A350」と同程度のサイズながら、燃費を2割削減することができる。
考案者は当時ベルリン工科大学の学生だったユストゥス・ベナド氏で、オランダの航空会社「KLMオランダ航空」から開発支援を受けながら試作が行われている。

image by:Delft Technology University/Studio OSO
3メートルの試作モデル
オランダ・デルフト工科大学のチームによって作られた試作モデルは、全長2.76メートル、翼長3.06メートルで、実物よりはかなり小さい。ボディは複合素材で構成され、ここに1対の4キロワット電気式ダクテッドファンモーターと重量6キロのリチウムイオンポリマー電池を搭載する。
最大の難関は、いかに軽量化するかということだったらしい。EUのドローン規則をクリアするためには25キロ未満である必要があったが、試行錯誤の甲斐があったようで、実際に作られた試作モデルは22.5キロまで軽量化に成功したとのこと。
Flying-V - Scale model maiden flight
飛行試験の結果は良好。一方で課題も
このプロジェクトを率いたルロフ・ボス教授によると、計算から”機首の引き起こし”に問題を抱えていることが明らかになっており、離陸できるかどうか不安があったという。それを克服するために試作モデルの最適化が図られたが、実際にどうなるかは飛ばしてみるまで分からなかったそうだ。
だが飛行試験では、時速80キロで容易に機首を引き起こせることが判明。ダクテッドファンの推進力も良好で、飛行速度・角度ともに風洞実験やシミュレーターで予測された通りだったとのこと。
一方、ヨー方向とロール方向に揺れて機体が不安定になる症状(ダッチロール)が発生し、少々着陸が難しいことも判明した。ただ、まったく予想外だったわけではなく、事前にシミュレーションで予測されてはいたそうだ。
この試験で得られたデータを基に、フライングVにはさらに改良がくわえられることになる。
いつの日か、空にギブソンのギターのでかいやつを飛んでいるのを見る時がくるのかもしれない。
References:arstechnica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
離陸時に傾いたら地面に翼端ヒットしそうで不安になるな
2. 匿名処理班
MD-11みたいに上にエンジンあるとメンテが大変なので
実機出てきても需要あるのか気がかりだ
3. 匿名処理班
Vの姿勢を取れ!
4. 匿名処理班
大丈夫なのかい?またコンコルド効果で・・・
5. 匿名処理班
合体メカの一部っぽい
6. 匿名処理班
これは絶対酔う奴だわ
後方程揺れが激しくなるだろ
7. 匿名処理班
世界中のメーカーが秘密裏に開発して結果偶然似通ったんならわかるけど
各社互いに模倣や協力を繰り返してのあの形態に落ちついたのだから
それは「収斂進化」ではなく「選択と淘汰」
8. 匿名処理班
超かっけーーー!!
映画ものみたいだ!!
9. 匿名処理班
これで飛べるのか…
10. 匿名処理班
マイケル・シェンカー歓喜
11. 匿名処理班
主翼端に垂直尾翼があると、ヨー軸の制御が難しいんかねぇ>ダッチロール
垂直尾翼の位置・形状の改良が今後の課題か。
12. 匿名処理班
このクラスのスケールモデルだとエンジンで垂直に浮けるからな…
ぶっちゃけ飛んだだけだとあまりニュース性は無いかな
勿論データ取りとしては重要だと思うけど
13. 匿名処理班
ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン きっと〜あなたは 戻って来るだろう 〜♪
14. 匿名処理班
いずれ合体変形しそうな形だな
15. 匿名処理班
将来実用化されたとしても、Vの内側の席は眺めが悪そうだからいやかなー
運賃に差をつけてくれるなら、考えないでもない
16. 匿名処理班
片方にデブだけ集まって重さが偏ったらどうなるのかね?
やっぱり片方に傾いてしまうのだろうか? そう考えると自由席は無理そうだね。
17. 匿名処理班
見たことのないものを思いつく人っているんだねぇ。
※10
ギター寄りのコメントがあって嬉しい♪
18. 匿名処理班
エアバスの一体翼のやつ?
こんなだっけ?
19. 匿名処理班
あれはっ伝説の!
フライングVスペシャルジャイアント!
20. 匿名処理班
日本ではマンボウ型の風洞実感をしてるね、そろそろ小型の模型飛行機を造るとか。
かの魚は横向きになってお昼寝をする魚として知られてるけど、ちょうどのその形が波に乗りやすい(空理気特性がいい)そうだ。
エンジンは後部機体の上に乗る形でバイオミメティクスの研究の成果だそうだ。
21. 匿名処理班
座席から進行方向見えるのは面白そう
反対側ではもう一方の客室観察できる楽しい飛行機
22. 匿名処理班
迎え角が大きくなるとエンジンストールしそう。
23. 匿名処理班
着陸時
翼上面の負圧に引かれて浮く揚力から、翼下面と地面の間の空気の圧縮による正圧による地面効果に切り替わる際に不安定がより全翼機体だと顕現しやすくなるのかな?
全翼と言う効率のよさを利用して十分高速側に振った翼に見えるけど、地面効果は「浮く」効率に関しちゃ更に高くなるもんな〜
で普通の旅客機でも着陸時に急に不安定になるのはコレだし
24. 匿名処理班
キャビンをV字にしたらCd値が高くなるので燃費悪い
翼厚がかなりあるのと同じなので速度を出しにくい
面白い機体形状だけど、これは実験レベルで終わる機体かも
25. 匿名処理班
フライングパンケーキやダークスターUAVのようなトンデモな外見した機体でも空を飛ぶから、航空力学は面白い。
26. 匿名処理班
※2
逆だよ
需要があれば不便は黙殺される
27. 匿名処理班
※15
内側の席は眺めが悪いけど揺れが少なくて乗り心地はいい。窓側の席は上下に揺さぶられて乗り心地は一番悪いけど横だけじゃなくて前も眺められて楽しい。ということでバランスがとれていていいのかも。
28. 匿名処理班
ボーイングに似たようなのあったろ
あれどうなったんだ?
29. 匿名処理班
これ分類だと双胴機になるのかな?
若しくは新しい分類になるんかな
30. 匿名処理班
実物作った時の強度耐久問題が一番の課題になりそう
31. 匿名処理班
面白そうなデザインではあるけれど......
これ、エンジントラブルとかで片方のエンジンが止まった時におそろしく不安定になりそうな気がする。かといってあまり多くのエンジンを積むスペースも無さそうだし。
飛行コストも重要かもしれないけど、実用化するなら何よりも安全性を重要視して欲しいところ
32. 匿名処理班
軍が開発してたら宇宙人の技術を使って作られた地球製UFOって言われそうw
33. 匿名処理班
ブレンパワードで見たことあるな
34. 匿名処理班
Vに拘らずB2爆撃機みたいな形にしてしまえばいいのに。
Vの隙間をぺったんこな板にして揚力の調整を出来る様にとかは無理なのかな。
35. 匿名処理班
フライングVってそもそも鳥のV字飛行からきてるし
理にかなってんのかね
36. 匿名処理班
それよりも客室パラシュートを考案しないのか?
37. 匿名処理班
※31
双発のエンジン距離は短いので片方が止まった時の回転方向のモーメントは少ないように思える
38. 匿名処理班
GibsonのV型ギターの名前もフライングVやから
39. 匿名処理班
創世合体しそう
40. 匿名処理班
※36
理由は沢山あるぞ
そもそも訓練しないと使えこなせない
エンジンより後ろに行かないとエンジン吸い込まれる
後ろに偏って操縦が出来なくなる
高高度じゃドアは開けられない開けられる高度に行ける時点で近場の空港に緊急着陸した方が安全
操縦不能状態じゃパラシュートではどうにもならない
41. 匿名処理班
ボルテスVの胸の部分か
42. 匿名処理班
Gibson Flying Vの初登場は1958年、現在の価値は約8000万円。
Explorer型とかModerne型も作って欲しい。
43. 匿名処理班
設計段階でコンピューターシミュレート済なので飛ぶ事は判っている、今回の実稼働模型は、シミュレート外の条件での不具合を確認する意味だろうな
44. 匿名処理班
水面着陸したら真っ二つになりそうだな
45. 匿名処理班
とりあえずプラモ欲しい
タミヤさんハセガワさん青島さん頑張って
46. 匿名処理班
ロールとヨーのモーメントでかすぎて乱流にめちゃくちゃ弱そう。
47. 匿名処理班
これが実用化される前にギブソン潰れるとおもう
48. 匿名処理班
Vの根本の後部で乱気流発生しそう
最近の設計思想だとストレーキとかウイングレットとかで空気の渦を作って気流を剥がれにくくしたりして限界性能上げたり燃費向上させたりしてるからその手の効果を生むのかも
ちなみにフライングVのようにボディのブリッジ部分が抉れているギターは低音があまり出ない
※35
鳥のv字は前の鳥の斜め後ろを飛ぶと乱気流を避けつつ空気抵抗を減らせるからという理由(飛んでて楽な場所を見つけて飛んだらああなる)から
49. 匿名処理班
CAさんの移動量が増えそう
50. 匿名処理班
エスコンにこんなん出てきたような
51. 匿名処理班
相当に考えられた飛行機なのだろうけど、それと、実用化は全く別の話
研究テーマとしては実に興味深いんだけどね
52. 匿名処理班
面白いけどパイロットが混乱しそう
53. 匿名処理班
※29
機体と翼の区別が無いものは全部が翼とも言えるので、一般的には全翼機と呼ばれます。
全翼機にはブーメラン型、三角型、四角型、丸型、と変わった形のものが多いですが残念ながら実用に至ったものは極僅かです。有名どころだとアメリカ空軍のステルス戦略爆撃機、B‐2でしょうか。