
陸上を歩くことができる魚が少なくとも11種 image by:Florida Museum/Zachary Randall
ヒレを使ってヨチヨチと水中を歩く魚はいくつか存在するが、今回紹介するのは、水中ではなくその気になれば、陸上を歩くことができる魚のことである。
2016年にタイの洞窟で、特徴的なヒレを持つ盲目の魚、「ケイブ・エンゼルフィッシュ」が発見されたが、この魚はヒレを使って陸地を歩行することができる。
最新の研究によれば、他にも、少なくとも10種の魚が歩ける可能性があるらしいことが判明したそうだ。これらの魚は特殊な骨盤の形状を持っており、最初に地上に進出した脊椎動物の姿を示唆しているという。
スポンサードリンク
最初に地上に進出した脊椎動物
海で生まれた生命は、どのようにして陸上に進出したのだろうか?
地殻変動によって誕生した陸地にまず上陸を果たしたのは植物だ。今から5億年ほど前のことである。5億〜4億年前には、動物として初めて昆虫が地上に進出した。私たち人間を含む脊椎動物が水から上がったのは、4億〜3.7億年前のことだ。
その最初の仲間は、川の中でひれと筋肉を発達させた淡水魚から進化した「両生類」だったと考えられている。
では勇敢にも上陸を試みた最初の両生類はどのような姿だったのか?
陸上を歩ける魚と初期の両生類の関係
その答えのヒントとなる生き物が、タイ北部の洞窟内に生息している。
それはコイ目タニノボリ科の「ケイブ・エンゼルフィッシュ(学名 Cryptotora thamicola)」と呼ばれる不思議な魚だ。
2016年に発見された歩ける魚、ケイブ・エンゼルフィッシュ
Cryptotora thamicola - a cavefish with evolutionary implications
単独でクリプトトラ属を構成するケイブ・エンゼルフィッシュは、暗いところで生きているために色素がなく、目も見えない。
しかしその代わりに、背骨ががっしりとした「腰帯」(脊椎動物の後ろ足の基部。通常、魚類ではほとんど発達していない)につながっている。
このおかげで、腹びれを手足のように操って、サンショウウオのように歩くことができるのだ。

image by:Florida Museum/Zachary Randall
同様の骨格をタニノボリ科の魚10種で確認
そこで米ニュージャージー工科大学をはじめとするグループは、同じくタニノボリ科の仲間30種ほどをCTスキャンで調べ、背骨と腹びれをつなぐ骨の構造を分析してみることにした。
するとケイブ・エンゼルフィッシュ以外にも、10種からそれと同じく陸上を歩くことができそうなよく発達した腰帯が見つかったのである。

image by:Florida Museum/Zachary Randall
これまでケイブ・エンゼルフィッシュだけと思われていた特徴が、じつはタニノボリ科の仲間では案外一般的だったということだ。
ただし、みなが歩く才能に恵まれたわけではない。東南アジアにタニノボリ科の仲間は100種以上生息しているが、実際に歩くことが確認されているのは、今のところケイブ・エンゼルフィッシュだけだ。
他の10種はは陸地を歩く必要性がないから歩いていないだけで、本人が望めば、あるいは環境が変われば、歩くことができるようになるかもしれない。
タニノボリ科の仲間(Homaloptera bilineata)は、ケイブ・エンゼルフィッシュのような発達した腰帯を持たないが、腹びれを使って歩くことができる。ただし歩行できる距離は不明だという。

タニノボリ科の仲間、Homaloptera bilineata image by:S. Kulabtong / WIKI commons
歩行能力は、洞窟内の急流に適応するため
研究グループのザッカリー・S・ランドール氏によると、ケイブ・エンゼルフィッシュの歩行能力は、流れの速い洞窟の川の中で生き延びるための適応だったという。
乾季になると水の量が変化するので、岩だらけの川底をしっかりとつかみ、ときに滝を登ってでも移動しなければならなかったのだ。しかし、この歩行能力のおかげで、酸素が豊富で、しかも競合相手がほとんどいない場所へ移動することができた。
Some Fish Swim. Weirder Fish Hop. This Fish Waddles
変化は一度だけではなく複数回
CTとDNA解析の結果からは、歩行能力を獲得させたがっしりとした腰帯はたった1度のきっかけで生じたわけではなく、タニノボリ科の仲間の中でいく度か現れていたらしいことが判明している。
主執筆者のカーリー・クロフォード氏によれば、こうした仲間は陸を歩くという構造的な必要性に応じようとしたのだという。
この仲間の関係からは、流れの速い川に適応するその能力が、特定の身体的特徴に依存しているというよりも、遺伝的に受け継がれたものである可能性がうかがえるそうだ。
この研究は『Journal of Morphology』(8月13日付)に掲載された。
Skeletal and muscular pelvic morphology of hillstream loaches (Cypriniformes: Balitoridae)References:njit / floridamuseum/ written by hiroching / edited by parumo
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/jmor.21247
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「水中生物」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6928 points | ![]() | 車にぶつかり動けなくなった犬を一晩中励まし続けた仲間の犬、病院にも付き添い治療中もずっと離れず(ブラジル) |
2位 5246 points | ![]() | 寒さで凍えている子犬たちを救うため、人間に助けを求めた母犬の物語(セルビア) |
3位 3904 points | ![]() | 猫が泣いてる!帰らなきゃ!帰省中涙を浮かべている猫の姿が監視カメラに映り予定を早めて帰宅した飼い主 |
4位 2801 points | ![]() | トヨタが粋な計らい。130台の壮絶な玉突き事故に巻き込まれながらも人々を救った英雄に新車をプレゼント |
5位 2243 points | ![]() | 小さな尊い命が救われる瞬間。火事で心肺停止に陥った2匹の猫に小さな酸素マスクで救命措置(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
動画の中では歩く様子は記録されていないのね。
3. 匿名処理班
パプワ君のあれか
4. 匿名処理班
口と胸の吸盤使って滝の壁面を登るハゼもハワイにいますな
5. 匿名処理班
ぎょ!
6. 匿名処理班
そのうち進化して陸上で生きてそう
7. 匿名処理班
よちよち歩いてて可愛い。
8. 匿名処理班
>>3
あれは進化が進み過ぎて、ダンスも踊れば、言葉も話すね。
9. 匿名処理班
系統樹上ではカニって魚の後なんだろうか
サワガニなら陸を闊歩してるよ?
それにカエルも魚の進化版でしょ?
10. 匿名処理班
はい!日本にも白衣を着たさかなクンがいるんですが、あれは人間に寄生したハコフグだから除外なんですか?
11. 匿名処理班
さかなクン
12. 匿名処理班
鯉の滝上りって、泳いで登ってるとは限らなかったのか
13. 匿名処理班
※9
門から違うぞ
それとも絶対的な時期って事か?
14. 匿名処理班
呼吸はどうしてるんだろ?視力なしに食べ物や繁殖相手を獲得するのは、臭覚じゃないかしらん。
15. 匿名処理班
政府の御用学者が言ってたけど、陸に上がった瞬間に自重で即死するんだろ
16. 匿名処理班
で、食えるのコイツ?
17. 匿名処理班
※9
魚類と甲殻類は別物でしょ
この記事の奴は魚類でありながら陸を歩けるってのが凄いわけで
18. 匿名処理班
これ見るとさかなクンがどれだけ上手く歩行してるか
19. 匿名処理班
ウナギも陸に上がっていたよね。
あれは歩いているのではなくて這っているだけか?
20. 匿名処理班
>>3
タンノ君だっけ?
21. 匿名処理班
>>9
系統樹うんぬん言うんだったら無脊椎動物と脊椎動物で比べるのアホってわかんない?
22. 匿名処理班
※21
勿論、その辺も自分は素人
だから「?」マーク。
詳しい人から聞きたいから聞いた。君のマウントしたがる姿勢がw
23. 匿名処理班
>>18
吹奏楽(水槽学)だからって、軽音もマスター済。
24. 匿名処理班
生物学の研究者として解雇寸前の方に
ハゼの存在を教えて差し上げろ
25. 匿名処理班
ムツゴロウは仲間入りしているだろうか
26. 匿名処理班
キノボリウオとかハゼの仲間(ムツゴロウとか)思いつくけど奴らは骨格どうなんだろう?
ここまでじゃ無いと思うけど、やっぱり普通の魚と骨格構造違ってるのかな?
27. 匿名処理班
>>25
ハゼ科のムツゴロウの事でしょうが、動物王国のムツゴロウさんこと、畑正憲さんを思い出した事を許してください。こちらも地上を歩きます。
28. 匿名処理班
トビウオ「ワイは空飛ぶで!」
29. 匿名処理班
ハイギョも地上歩くよ〜
30. 匿名処理班
ファ〜〜〜〜w w w 誰もオレの事を思い出してくれへん