最初から偽薬とわかっていても効いてしまうプラセボ効果の不思議
最初から偽薬とわかっていても効いてしまうプラセボ効果の不思議/iStock
 薬効成分はまったくないにもかかわらず、効き目のある薬を服用していると本人が思い込むことによって、なぜか病気や症状が治まってしまう。これはプラセボ効果(偽薬効果)と呼ばれるものだ。

 プラセボ効果は、効く薬を飲んでいるという安心感や暗示的な力が作用しているのではないかと言われているが、まだまだ謎の部分も多い。

 本来は「効く薬です」と言って処方する偽薬だが、最初から「偽薬ですよ」と患者に渡しても効果を発揮する場合があるというのだ。

 新たな研究では、最初から「偽薬」と告げて処方したケースを分析したものだ。
広告

最初から「偽薬」であることを告げて薬を渡す

 偽薬でも、薬と同じ効果を発揮することはすでに知られているが、1つ問題がある。それは患者をだますのは倫理的にどうなのかということだ。

 患者に薬と嘘をついて、ただの砂糖の塊を処方するのは、医療倫理的に許されないのではないだろうか?

 そこで「非虚偽プラセボ」が登場する。「非虚偽プラセボ」とは、最初から「偽物ですよ」と告げた上で、患者をだますことなく偽薬を渡すことだ。

 ミシガン大学(アメリカ)などの研究グループによる今回の実験では、参加者には事前にはっきりとプラセボだと伝えた。

 だが、それだけでなく、プラセボが実際の薬と同じように心に作用して気分を楽にする可能性も伝えられた。

 プラセボ効果を発揮させるのは、そうした知識だ。それを服用した人が、プラセボには効果があると信じていれば、きちんと効果が発揮される。それでいて医療倫理に触れるようなこともない。
プラセボ(偽薬)
iStock

プラセボであると告げられたグループの気分が緩和

 実験では、参加者に嫌な気分になる映像を見てもらい、それから鼻に生理食塩水をスプレーした。

 このとき半数には、生理食塩水はプラセボ(偽薬)であり、気持ちが楽になる場合があると伝えられる。もう半数には、生理的反応を測定しやすいようにするための、ただの生理食塩水だと伝えられる。

 その結果、プラセボと伝えられたグループでは、そうでないグループに比べて、感情的苦痛のレベルが低いという結果が得られたという。

 なお、これは参加者からの自己申告による結果ばかりではない。同内容の2度目の実験では、脳波の測定も行われ、実際に脳内で感じられている心の苦痛が神経レベルで下がっていることまで確認されているのだ。

プラセボ(偽薬)が実際に効くことを伝えることで偽薬に効果が

「この発見は、少なくとも感情的苦痛においては、単なるバイアスではなく、非虚偽プラセボに本物の精神生物学的効果があるという最初の裏付けである」と、研究論文では述べられている。

 要するに、プラセボ(偽薬)にも効果があるという事実をはっきりと伝え、それを信じてもらえれば、偽薬ですよと告げて渡しても作用するということだ。

 その安全性や患者への渡し方などについてはまだまだ研究が必要であるそうだが、いつの日か非虚偽プラセボが病院で処方されるようになることもあるだろうと、研究グループは述べている。

 よく言われるように、信じるものは救われる――ということなのかもしれない。

この研究は『Nature Communications』(7月29日付)に掲載された。
Placebos without deception reduce self-report and neural measures of emotional distress | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-020-17654-y
/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
プラセボ(偽薬)は、心理的プラセボ(映像)であっても効果を発揮する。信頼関係と効果説明がカギ(スイス研究)

海外では意外なほど多くの医師がプラセボ(偽薬)を処方しているという現実

医師が信じている薬は効きやすい。プラセボ効果は医師から患者へと伝染する可能性(米研究)

偽物でも神秘体験を得たという人が続出。「神のヘルメット」実験で強力なプラセボ効果が証明される(オランダ研究)

プラセボ効果に関する面白い事実。それがプラセボ(偽)だと最初からわかっていても効果がある場合がある(米研究)

偽手術でも効果がある。プラセボ効果に関する興味深い10の事実

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 09:06
  • ID:ILXbIV7a0 #

プラセボ効果があるから、二重盲検法も結果が怪しいんだよな。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 09:31
  • ID:pg5ht9DK0 #

プラセボでもいいから効いてくれ!!って摂取して酷い頭痛が治ったことある

3

3. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 10:00
  • ID:3BNiRvN.0 #

ただのラムネで風邪や養毛まで聞いたらすごいけど
プラセボ効果はそこまでないよな

4

4. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 10:24
  • ID:Xq0Ks2Le0 #

朝鮮人参がそうだと思う。医学的効能は証明されてないのに、高血圧の人に害がある事だけは証明されてる。
こんなに高価だから、効いてる気がする。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 10:38
  • ID:DxdrvHxs0 #

中世の悪魔祓いや昔ばなしに出てくるような呪い師も
本当に効果はあったんだな、ペテン師じゃなく。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 10:55
  • ID:XXuCGHDP0 #

プラセボと判ってても効くって凄いな…
思い込みで良いなら自力で暗示掛けられれば医者に払う分が浮くな

とは言っても医者の権威が有ってこそ此の効果なんだろうが

7

7. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 10:56
  • ID:tKpF22.Q0 #

じゃあ、イワシの頭で。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 11:15
  • ID:oDr75k680 #

これは頭のよくなる薬・・・の偽物です

9

9. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 11:16
  • ID:xXYimUQy0 #

※1
普通の薬にプラセボ効果があるのは常識。
だからこそ薬は治療群(本物の薬を与える群)とプラセボ群で比較してプラセボ効果を排除してる。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 11:51
  • ID:kOHHTLZG0 #

正露丸がなんにでも効くのはそういうことなんだよなw
臭い・苦いという薬っぽい雰囲気が良い仕事してる

11

11. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 13:45
  • ID:ojN8EdgB0 #

※3
養毛はともかく、風邪なら普通にプラセボ効果あると思うが。

というか、ラムネって
主原料はブドウ糖と酸味料(クエン酸)だから、
お手軽に栄養剤としての実効くらいは果たしそう。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 13:47
  • ID:z83ELMmz0 #

>>6
そうそう、権威ある人に「あなたの信じる力を信じますよ」って言われたら頑張っちゃうんだろうね
理想(あるべき姿)を求める力とか、承認欲求とかのバランスによっては効くんだろう

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 15:45
  • ID:fHlwY1Ba0 #

急な風邪の症状がおこり鞄にあった「1週間前に貰った打ち身の薬」を飲んだ
(効け!思い込みで効け!と念じながら)
よくならないので夜、医者に行き薬を処方してもらった
結局3日風邪で寝込んだが 
薬の飲み合わせが更にダメージを負わせていたと思う
みんな、うかつは事はしちゃだめだヨ

14

14. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 16:09
  • ID:EbQuoQhz0 #

落ち着くためにお茶を飲む、とかと同じ効果だよね。
ある種ルーティンとか験担ぎにも同じことが言えると思う。
薬を飲む、という行為自体に心理的効果があるから、この場合であれば別に生理食塩水の噴霧でなくとも、水を飲むとかでも効果はあると思う。

15

15.

  • 2020年08月27日 16:29
  • ID:q7eVvXbl0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 16:36
  • ID:KcUTfWOZ0 #

焦ってる人に「大丈夫だよ」って言ったら落ち着くの同じよな
全然大丈夫じゃないのにな

17

17. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 17:32
  • ID:JxqJU74D0 #

「コレ絶対偽薬だよな!もう騙されんぞ。」(マイナシーボ効果)

18

18. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 18:01
  • ID:EW4.Dbot0 #

「気合」を出す為のスイッチとして機能してる感じかな

19

19. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 18:40
  • ID:eZdbiKrw0 #

薬剤耐性の対策のひとつとして使われるのかな?

20

20. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 20:45
  • ID:bA9PSA2k0 #

医者や薬剤師に手渡されたら脳をだませそうだけど、
自分で買ってきたラムネとかでも効くのかな

21

21. 匿名処理班

  • 2020年08月27日 22:59
  • ID:znwAtDnZ0 #

権威とか関係性とか力関係とかそっちの視点が

22

22. 匿名処理班

  • 2020年08月28日 01:59
  • ID:tfR2AsJ90 #

薬変えるたびに今回は効いてるなって思っても、
2、3週間するとやっぱ前と変わらないじゃんってなる現象か。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年08月28日 03:18
  • ID:G3pTUTpa0 #

※20
茶色い薬のビンに痛み止めってラベル貼り付けて、ラムネを入れて飲んでみ。
軽い頭痛とかなら効くよ。(ラムネって知ってるのに消えるんだよなぁ)

24

24. 匿名処理班

  • 2020年08月28日 06:50
  • ID:iK8Gvnf20 #

※1
良いコメントだと思うが、
なぜ低評価がついているんだ?
二重盲検法は、「本物とプラセボの違い」を測定するが、
「本物とフェイクの違い」を測定する能力はない。(そういう用途に使えない)

25

25. 匿名処理班

  • 2020年08月28日 18:34
  • ID:PW02p5Ds0 #

※1
プラセボ効果を排除するのが二重盲検法なんだが・・・

26

26.

  • 2020年08月29日 06:22
  • ID:tmOFx57o0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2020年08月29日 07:12
  • ID:DAEZosMd0 #

鎮痛剤はプラセボ効果全然ない

28

28. 匿名処理班

  • 2020年08月29日 09:33
  • ID:XiX0He2f0 #

これは医師や薬剤師から「こうすると和らぎますよ」と渡されたことが大事なのでは
化学的な方法であれ心理学的な方法であれ専門家から対応してもらったことには違いない
さらに言えば悠長に偽薬を飲んでいても問題ないという御墨付きでもある

痛み等の反応は本来「危険な状況を認識するための信号」だから
専門家が状況を認知して対応してくれたという事実でバイアスがかかってもおかしくない
火災報知器が鳴っていても技師が対応してるのが見えればあまり気にならないだろう?

29

29. 匿名処理班

  • 2020年08月29日 09:37
  • ID:.QLy.tNB0 #

※23
容器という発想はなかった
風邪薬の空き瓶ならあるから入れてみるか

30

30. 匿名処理班

  • 2020年08月29日 14:28
  • ID:JJKJUPw40 #

プラセボは時に厄介。
ジェネリックは効かない!先発がいい!って
言い張る患者さんの何割が本当なんだか。
ハァ。後発医薬品使用体制加算が落ちた薬局従業員より。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年08月30日 13:15
  • ID:wk6jEFKL0 #

※30
「後発品は効果が低い」
っていう医師や患者の声、
あれって負のプラセボ効果が原因だよな。
同じ成分なのだから効果が変わるはずないし…。
10年前の薬剤を現代の技術で作っているから、
下手したら、オリジナルより純度、溶解時間が優れているだろ。
試しに「これは先発品です」って言って
後発品を処方して比較して欲しいわ。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年08月30日 22:11
  • ID:HDRUBhy50 #

※31
どうなんだろう…?
主成分は同じでも、添加剤は違っていたりするし
例えばピルとか アトピー薬とか 精神科系の薬とか
効果や副作用の出方って、微妙なところで変わってきたりするし。

ちょっと例えは違うけど、コカコーラもペプシコーラも
同じコーラで、原材料は糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)・炭酸・
酸味料・香料・カラメル色素・カフェインだろ、と言われても
「いや、その『香料』の微妙な配合とかで飲後感が全然違うし」
と思う。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年09月03日 04:55
  • ID:xf9LLtq20 #

プラセボ効果って「思い込むと免疫力が上がる」んじゃなくて「ストレスが少なくなって体が正常に働く」の方が正しい気がしてきた
というか皆さん元々そういう認識でした?だとしたらお恥ずかしい

34

34. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 01:05
  • ID:I4bRq1AW0 #

プラセボだって分かってるのに効くって不思議だよねぇ
御札やお守りにも同じような効果があるのかな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links