
薬のみならず、あらゆる治療手段にプラセボ効果がみられる。
まさに人体の不思議といったところで、解明されてない部分も多いのだが、更に興味深いことに、それがプラセボ(偽薬)だと最初からわかっていても効果があるというのだ。
かかりつけの医師から「これプラセボ(偽)だけど、効きますよ」とあらかじめ言われた薬ですら症状が緩和され場合があるという。
広告
プラセボはもともと対照実験や治験に用いられるもの
少量ではほとんど影響のないブドウ糖や乳糖で作られることが多いプラセボは、治験で本物の薬の効果を確かめるために、錠剤や注射として服用したりする。例えば、グループの一方に本物の薬、もう一方にプラセボを与える。プラセボは本物の薬と見た目はまるで変わらないので、被験者は自分がどちらを飲んでいるのか分からない。
このようにしておいて、実験者は本物の薬がプラセボよりもきちんとした効果を発揮するのか(あるいは悪影響が出ているか)を確かめる。

最初からプラセボと告げても効果がある場合がある
事態をややこしくするのが、プラセボ効果なる現象だ。体に影響を与えるはずのないプラセボに対して反応する人がいるのだ。これはプラセボを飲んだ人がそれを本物の薬だと信じ込んでいることが主な原因だと考えられてきた。
ならばプラセボだと事前に言われていれば、プラセボ効果は生じないはずではないか?
ところがそうではないのだ。
米ハーバード大学医学大学院のテッド・J・カプチャク教授はプラセボについて20年以上も研究を続けてきた人物だ。その彼の最新の研究論文では、非盲検(プラセボであると事前に告げられる)プラセボを用いて驚きの事実を明らかにしている。
非盲検とはカプチャク教授は過敏性大腸症候群の患者を対象に、非盲検プラセボを与えるグループ(プラセボであると事前に告げられる)とプラセボを与えるグループ(告げられない)に分けて調査を行なった。
臨床試験(治験)を行う際に、被験者がどの治療群に割付けられたか、医師、被験者、スタッフにわかっている試験法。
すると非盲検プラセボを与えられたグループでは、錠剤はシュガーピルで、薬剤は一切入っていないとはっきり言われていたにも関わらず、症状に劇的かつ有意な改善が確認された。

プラセボと知っていても自己観察症状が緩和される人もいる
同教授によると、プラセボはあらゆる状況で効果を発揮するわけではないという。だが痛み、吐き気、疲労といった”自己観察症状(self-observation symptom)”についてはよく効くそうだ。偽薬とわかっていても心と身体の自己治癒力が高まるのではないかと言われている。「人はプラセボと分かっていてもプラセボ反応を示します。さまざまな症状に対して有効なプラセボ効果を得るために、騙したり隠したりする必要はありません」とカプチャク教授。
プラセボど告知して偽薬を与えるのは有望な新戦略か?
ただしもっと研究が必要であるとカプチャク教授は述べている。そしていくつかは現在進行形だ。最近の慢性腰痛に関する非盲検プラセボの研究は有望に見える。うつ状態や疲労回復などもそうだ。
仮にプラセボが慢性痛に有効ならば、中毒の懸念があるオピオイド系薬物の使用を減らすこともできるだろう。
「非盲検プラセボが効果のある状況では、うつ、慢性痛、疲労といった症状にすぐ薬を投薬するかわりに、プラセボを使うことが考えられます。それで効くなら最高ですし、効かなければちゃんとした薬を使えばいいわけです」
References:health.harvard/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ただのビオフェルミン(整腸薬)を
「これはバファリンだ」と思いながら飲んで
実際に頭痛が収まった時に確信した。俺はバカなんだとなw
2. 匿名処理班
自分はプラセボ薬でも大丈夫なんだ=重篤な病気ではない、という理由で安心するんだろうね。
3. 匿名処理班
俺なんかお医者さんの顔見ただけで快方するんだぜ?ワイルドだろ〜?
4. 匿名処理班
コラーゲン 「せやな」
水素水 「せやな」
バイクの添加剤「せやな」
5. 匿名処理班
プラセボ便利すぎるだろw
6. 匿名処理班
病は気から
治療も気から
7. 匿名処理班
病は気から、と言うかストレスや不安感から体調不良になってるなら効果あるかもね。
本物の薬効のある薬ってどうしても高くなるし、処方や管理も大変だから。
8. 匿名処理班
子供の頃医者にいっただけで熱が下がってたなぁ
9. 匿名処理班
逆に、強い薬を飲んでも、心理によって効果が無くなることもあるだろうか?
10. 匿名処理班
自律神経へ働きかける一つの手段なのかもしれない
思考の内で暗示をかけるよりも口述した方が掛かりやすく
口頭のみで暗示をかけるよりも何らかの行動を伴う方が掛かりやすいのかもね
11. 匿名処理班
思い込みの強さは力になる、か。
12. 匿名処理班
麻酔なんかはよく言われるけど、そもそも薬というのがどんなメカニズムで効いてるのかわからん部分多いよね。
13. 匿名処理班
体の不調というのは何らかの助けを必要とするサイン。
たとえ偽薬とはいえ、そのサインが無視されずに対処されたとう安心感は大きい。
14. 匿名処理班
会社行きたくない…なんだか具合悪いな吐きそうだなとか思ってるとほんとになるし
ほぼ水の化粧水ばしゃばしゃつけてもなんだかお肌の調子いいかも!って感じるし
そんなもんよね
15. 匿名処理班
痛いの痛いの飛んでけ〜☆
ってのもある意味プラセボ効果なんだろうね。
好きな子にやって貰うと実によく効く
16. 匿名処理班
旅行中に嫌な感じの腹痛が起き、鞄の中に1週間ほど前に医者にもらった打ち身の薬(抗炎症剤)があったのでプラセボ発動せよ!と飲んだけど効きませんでした。というか腹痛に更なる追い打ちかけたようです(*x*)
17. 匿名処理班
偽薬でも効果がある人の性格の傾向はどんななんだろう?!
前向きな人、悲観的な人、信じやすい人、疑り深い人
それぞれで薬の効果は違って来るんだろうか
18. 匿名処理班
ノンアル飲んでもけっこう酔った感あるから不思議。
19. 匿名処理班
ちゃんとした薬を飲んで、これで治る!と安心してるのに全く効かない時があるんですが?
20. 匿名処理班
薬の形をしている事が重要なんだろうか
電位治療器とかイオンセラミックボールとか体験した事あるけど、説明された理論が間違ってる事は分かってるのに明らかに効果を感じたな
21. 匿名処理班
これちっとも効かないと思って飲むと、確かに効かない
飲み続けて耐性ができてしまったせいなのかどうかもわからない
22. 匿名処理班
頭痛薬飲んで痛みが治まらない経験を何度もしてるとプラセボは本当にある効果なのかと懐疑的になる
23. 匿名処理班
思い込みは人生を変える力すらある。
24. 匿名処理班
薬を飲むっていう「動作」がスイッチになってるんじゃないかね
一種のルーティンみたいなもんで、これまでの体験に心と身体が反応するんじゃ
25. 匿名処理班
※9
どうせ俺なんか… こんな薬… もう一生治らないんだ…
みたいなウダウダ後ろ向きな人は、
いつまで経っても調子が今一つだったりしがちな気がする。
あと、もう高齢で基礎体力の無い老人だと
手厚い看護を受けて徐々に回復基調かに見えても、
途中で精神的ショックの大きい出来事に直面して
(例えば配偶者や友人の死とか)生きる気力が折れたら、
みるみるうちに逆戻りで悪化して急死したりする。
26. 匿名処理班
オカルト商材が売れる一因かもしれないな
27. 匿名処理班
下痢の人に便秘の薬をあげたらどうなるだろうか?
28. 匿名処理班
ビタミン剤たやサプリはもろにこれじゃん
実際には摂取したほとんどが吸収されずに排出されてほぼ無意味なのに
体調整ったり、肌の調子がいーって人はたくさんいる
29. 匿名処理班
病は気から・・・というよりも「鰯の頭も信心から」と言う方が近いか・・・w
30. 匿名処理班
これドキュメンタリー見たことあるわ。
「こういう効果が得られるはず」と思うと、脳内でその効果をもたらす化学物質が合成されて、それで治るという話だったような。
脳はすごい化学工場なんだと。
だったら薬なしでも合成してくれたらいいのにと思っちゃうが。
プラセボだと告知された上で呑んだ薬で劇的に病状が改善した患者がいて、でも実験は一定期間までと法律で定められているからもう薬を渡せないと言われて泣いていた。偽薬でもなんでも苦しみから救われた、お願いだから薬をちょうだいって。本人にとってはほんとに死活問題だよね。
31. 匿名処理班
ハワード ブローディさんとか通常の治療とプラシーボ治療を並行して行うよう勧めている人もいるから
32. 匿名処理班
家族の話で恐縮だか、男勢は「医者が処方するもの」や「病院」が大好きで
風邪に薬は効果ないと言っても抗生物質などもらってきて満足顔で飲んでいる
女達はいぶかしんで飲まないし病院が嫌い
男女の違いがはっきりあるんだけど世間的にはどうなんだろう
33. 匿名処理班
飯食ったすぐに血糖値が上がるってのもこれに近いんじゃないか
どう考えても消化吸収されるよりも速く血糖値が上がってるし
34.
35. 匿名処理班
薬の価格は 偽でも同じなのだろうか?
36. 匿名処理班
※19
※22
本当に効いてないんだろうと思います。
痛みの原因や種類、もしかすると体質によって、違います。
私のツレはイブプロフェンでは痛みが全然治まらなかったんだけど、アセトアミノフェンはとっても効きました。
だから、有効成分を確認して、変えてみるってのは一つの方法です。
何かの病気に対しての薬は、全員に同じ対処で改善できるとは限らないとみられます。
37. 匿名処理班
※4
ガンスパーク「お、おう」
トルマリン 「カモーーン」
ライマ 「ばっちこーーい」
38. 匿名処理班
病院に行って薬をもらった時点で不安感がかなり解消されて調子よくなることあるもんね。
39. 匿名処理班
>>3
有ります! 有りますね! 確かにソレ!
で、家へ帰ったらまたぶり返すと・・
だから、お医者さんを前にして、具合がどんなに良くなっても、一応ちゃんと症状は言っとくに限りますね。
アタシも毎度経験してますです。
40. 匿名処理班
わだすのプラシーボ薬は、なんといってもプーチン様やね!
更年期障害でお医者へ通って、対処療法薬は処方して貰ってるけど、姐さんちのニュースサイトのプーチン様ネタには到底勝てまてん!
プーチン様は近づいたら最後、木っ端微塵に潰されてしまうラスボスブラックホールでつけど、遠くからキャピキャピ(歳を考えもせず)騒いでいる分には最高最強の対処療法薬でござあますわ。
あ! なんて事ウッカリ書いちゃったらロシア政府から医療請求来たらどないしましょ!
あー、プーチン様、そろそろ新ネタお願いしたいしる!
ファン向け♡なネタをコンスタントに出して頂かないと→姐さんのニュースサイトのプーチン様コーナーオアシスが枯渇消滅する!→姐さんとこのニュースサイトに入り浸りのプーチン様ファンが全滅絶滅する→姐さんとこのニュースサイトのプーチン様ネタコーナーに出されているCM会社とCM頼んでる会社の商品が売れなくなる→世界経済が回らなくなる→プーチン様と姐さんのツーショットが叶わなくなるし、ファンもソレを拝みたい夢(ココでは愛犬のユメちゃんの話じゃないよ)が潰える→地球の終わり。
1ファンとして、それは非常に困るのでありまする。
出来れば、アマゾンさんから噂のプーチン様香水を公式販売して下さーい・・♡
想像しますにスゴく高価そうなので、庶民の手にも届きます様に、プチサイズもお願いしますー♡
と、脳内で叫んで見た。
41. 匿名処理班
痛み止めとか、解熱剤とかの中枢神経に働きかけて、痛みを抑えたりするタイプの薬は、多分プラシーボが効くと思う。
ここで重要なのは、「中枢神経が抑えられてそれにより、熱が下がったり痛みが緩和されたりする」。ということ。
その一方で、脳はある種の暗示の影響を受けやすく、その暗示は、言葉によって「中枢神経にアプローチする」ことが目的だから、鎮痛剤や解熱剤の代わりとしてプラシーボが効くとすると、「それだけ人は暗示にかかりやすく影響を受けやすい」ということになるわけで。
逆に、明白にインフルエンザとかペストとかの、原因がウィルスとか細菌であることが分かっている病気に対して、この「プラシーボ」効果を期待しても、無意味だろうし。
だって暗示で細菌やウイルスは死なないから。
あるいは、細菌類が死なななくても、暗示によって細菌類に対する「抵抗力」が高まって、発病した人の症状の悪化を防ぐことはありうるかもしれないけど。
42. 匿名処理班
病は気から、治療も気から。
43. 匿名処理班
でも偽薬の使用が一般的になったら、今度は本当の薬も、これは偽者なのでは?という意思が働いて効かないケースがでてきそう。特に抗精神薬などは。
44. 匿名処理班
やっぱり医術ってのはある種の呪術なんじゃないかしら(マジックリアリズム)
45. 匿名処理班
プラセボ効果があると言うこと自体がプラセボ効果をうむのだよ。
46.
47. 匿名処理班
※32
世間的には、病院嫌いで薬なんか効かねえ!と頑なな男性は大勢いるし、
病院大好きお医者様のいうこと絶対!な女性も大勢います。
性差というわけではなさそう。
お宅の皆さまのご健康をお祈りいたします。
48. 匿名処理班
そもそも薬自体が万能じゃないから、重要なのは己の精神力と治癒力
49. 匿名処理班
(プラセボってなんだろうでも効くって言ってるんだからきっと効くのよね)
効く薬をただのキャンディだと言って飲ませたら効かないのかな
50. 匿名処理班
※49
コレラ研究のペッテンコーファー博士は
細菌説を否定して汚染環境との複合要因説を唱え
(実際、下水道整備など公衆衛生の分野で功績を挙げた)、
「こんなもんでコレラになるか!」と
多量のコレラ菌で自飲実験を行ったが、発症しなかった。
まぁ、プラセボ効果というより
既にコレラ菌に対する抵抗力を持っていたことが
主な原因でないかと言われているが。
51. 匿名処理班
明日ラムネ買って万能薬作るわ
52. 匿名処理班
痛みや疲労に効果ありってのはわかる
登山でキツイときとか筋肉痛のとき、痛い所に手を当ててベホマ〜ってやると、不思議と一時的に和らいだりするんだよね
客観的にはただの厨ニ病だけどw
痛いの痛いの飛んでけ〜ってのも似た効果があるのかもしれない
何かの心理的な影響が体に作用するっていうのはありそうだ
53. 匿名処理班
言葉の通じにくい犬猫にはプラセボ効果無いのかな?
自分の場合は新品開封時は 劇的に効くけど
段々効果が薄れてくるような気がするんだわ。
白血病も直るんだろか!
54. 匿名処理班
※43
ノセボ効果(反偽薬効果)、ってのは聞いたことある。
・プラセボ=ただの糖錠剤なのに、「副作用(胃が荒れるとか眠くなるとか)」が出る
・ちゃんとした薬なのに、「自分にはこの薬効かないな…」と思い込んだ結果、本当に効かなくなる
両方に使われる言葉らしくて面倒くさい。