
都市伝説に隠された意味/iStock
都市伝説とは、出所や根拠が曖昧ながらも、口伝えで多くの人々に広まっていった噂話の一種である。共通点は、特定出来ない人が体験した話だ。日本だと「口裂け女」や「トイレの花子さん」、海外だと「ブラディ・マリー」や「消えるヒッチハイカー」なんかが有名だ。
こうした話は、ありふれた日常と超自然的なものを結びつけて、周囲に対するわたしたちの考え方を変えてしまう。一見ありえない話のように思えるが、都市伝説が我々の現実の問題を映し出していることもある。
広告
混沌とした都市部に渦巻く不安を具現化
現代の都市部は、そこに住む者からコントロール感覚を奪ってしまう場所なのかもしれない。都市はとてつもなく複雑なため、そこに住む者すら、ほとんどなにもわかっていないと言っても差し支えないだろう。都市伝説は、こうした混沌とした環境の中での日々の生活の不安に着目し、具体的な対象に置き換える方法をおしえてくれる。
同時にこうした都市伝説を他者と共有することで、再びなんらかのコミュニティ感覚を作り出す助けになる。
イギリスの民間伝承の研究者、カール・ベル氏は、19世紀のイギリスの人々が言い伝えを利用して、どのように都市生活体験に適応していたのかを調べた。
言い伝えというものは、古い文化的信念の名残にこだわらずにどんどん更新されていき、そのときどきの社会に即したものとなる。
いわば、都市の拡大やよそ者の脅威、コミュニティ感覚の欠如などに対する懸念を表わしているという。人間同士のつきあいがだんだん希薄になってきたせいだ考えられるという。
よそ者に対する警戒心が都市伝説を生む
ヴィクトリア朝時代のロンドンでは、こうした不安感、不穏感が、カギヅメをもち、炎を吐きながら徘徊する怪人「バネ足ジャック」の噂話に火をつけた。
19世紀のバネ足ジャックのイラスト image by:public domain/wikimedia
1837年に、ロンドンのはずれの村がこの怪人に脅かされたのが始まりと言われている。当時の新聞で広く報道され、人々は暗くなってから、通りに出るのを怖れるようになった。この謎めいた怪人の噂はまたたく間に広まったが、モーニング・ヘラルド紙のある記者は、1838年1月10日の紙面でこう指摘している。
ありとあらゆる人が噂をしているが、実際にこの幽霊の姿を見た者は、誰ひとりとして見つかっていない被害にあったという人に話を訊いても、彼らは即座になにも知らないと否定し、じゃあ、怖ろしい体験をしたという他者から話を聞いたのかと問いかけても、どこか要領を得なかったという。
より効果を狙ってのことなのか、都市伝説はほどよく距離をおいて曖昧にしておく必要があるようだ。
異様な現象が自分がよく知っている知人の身に起こることはほとんどなく、友だちの友だちの話といった希薄なつながりの中で、また聞きの形で伝えられることが多い。(バネ足ジャックのケースは珍しいことに、ちゃんと名前の判明している人物が、治安判事の前で1838年2月に自分の体験を証言している)。
噂話の真偽をきちんと確認することができない、こうした希薄さ、緩さが、曖昧なつながりの感覚を生み出す。都市生活の匿名性やよそ者は危険だという風潮の中、こうした話は尾ひれがついて広まっていく。
これは、必ずしもマイナスなことではない。昔からの言い伝えと同様、現代の超常現象話は、わたしたちの都市空間を豊かなものにし、その意味を変えることもある。
ある家や学校や工場に幽霊が出ると一度聞いてしまったら、その場所を見る目がこれまでとはまるで違ってしまう。
これは、噂を広める人や、噂が出回っているコミュニティに、周囲に影響を与えているという感覚をもたらす。この他者への影響=つながり感覚は、都市環境ではたいてい不足しているものだ。

iStock
現代の都市伝説の存在意義
昔も今も相変わらず都市伝説がもてはやされるのは、現代のわたしたちの都市体験が超自然的な考えと切っても切れないことを意味している。昔は、こうした都市伝説をダシにして、母親が子どもたちに注意をうながした。「緑の牙のジェニー(イギリスのランカシャー地方の湖や川に棲んでいるという、人間に害をなす妖精の一種)」に水の中に引きずり込まれてしまうから、深い池の淵に近づきすぎてはいけない、という具合だ。
アイルランドに伝わる女妖精「バンシー」は、人の死を叫び声で予告するというというが、現代のリメリック(アイルランド南西部)にいまだに現れるという。
こうした警告としての都市伝説は、かつて反社会的活動で有名だった町の一角から、子どもたちを遠ざける意味があった。「緑の牙のジェニー」のような古い話もそうだが、都市伝説は安全と危険の境をはっきりさせる助けになっている。

緑の牙のジェニー image by:u/nujiok
21世紀になってからの「北京の霊界行きバス」の話は、知らないで冥界行きのバスに乗ってしまった"人間"を、賢明な老人がうまいこと言いくるめてバスから降ろして救い、そのまま姿を消したという話だ。古典的な超常現象のモチーフを描きながら、夜遅くに町をうろつきまわる危うさを表わしているといえよう。機転が効いた警告の仕方は見事だが、話は古典的な言い伝えモードで展開していく。
夜行バスに乗るときは、死の瀬戸際を想像することで、気をつけなくてはいけないことを学ぶ。そうとらえば、こうした都市伝説の真偽のほどは、そこから受け取ることのできるメッセージよりもたいして重要でないかもしれない。
都市伝説はただの言い伝えではない
都市伝説はただの言い伝えではない。怪物を語るとき、その怪物は、まとめて吐き出すことによってわたしたちの不安や環境に対処できる、強力な手段になるという隠された意味をもつ。怪物は、わたしたちの都市のこれまで知らなかった地形をあぶり出す。そこは、彼らについての話を語ることで、再度イメージされるものだ。都市というところは、超自然のものがわたしたちに実質的な教訓をおしえてくれる場所なのかもしれない。
References:From Victorian demons to the Beijing night bus: why we tell each other urban legends/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
原始で狩猟していた時代から都市伝説ってありそう。
4mを超えるクマを見たとか、恐ろしい角とデカい翼の生えた獣を見た、とか
2. 匿名処理班
バネ足ジャック。きっと18世紀のドクター中松だな
3. 匿名処理班
人間にとっては世界の把握の状態として「現実」も「都市伝説」も違いは無いよね実は
4. 匿名処理班
都市と言えるような場所が舞台じゃなくても「都市伝説」と呼ばれるのは何故なのか。
例えば八尺様とかクネクネとか。現代民話とでも呼ぶべきではないのか、とは感じている。
5. 匿名処理班
群れを形成する動物は共通認識を共有しないと統率がとれなくなる
敵とは何なのか 個々が自由にてんでバラバラに敵を認識していたのでは群れはやがて崩壊する
群れ全体が共通の敵を共有するからこそ群れは群れとして存続できる
人間も群れる動物ゆえに本能的に無意識に都市伝説を共有してまとまりを保とうとしている
6. 匿名処理班
>>1
都市に限られないけど、伝承・伝説のいくつかは警告の意味があると言われてるね
カッパは水死への警告とか
7. 匿名処理班
日本の都市伝説は政府が噂の流布の速さを調査するために流したという都市伝説
8. 匿名処理班
※4
都市伝説=現代民話だけど「伝説」って響きがいいから
みんな「都市伝説」ばっかり使ってるってオチじゃないかな
9. 匿名処理班
田舎伝説や
10. 匿名処理班
※1
それは単に「伝説」であって、「都市」は要らない…
11. 匿名処理班
※7
都市伝説を否定するために、
さらに輪をかけて荒唐無稽な陰謀説や
科学的に眉唾な原理説明を持ち出してきてぶつけるのを、
「対抗神話」と呼んだりするそうだ。
12. 匿名処理班
『北京の霊界行きバス』の話、初めて読んだけど
中国でも「足が無い=幽霊」という概念なのか。
夜道でぼやけてるんでなく、風でめくれた裾の中に足が無い
という判明パターンは、日本人的にはなんか斬新な感覚だが。
日本からの逆輸入なのか、中国が先なのか、どっちなんだろう?
たしかに日本の足の無い幽霊画は、
中国の反魂香にインスパイアされたした丸山応挙の影響が強い
と云われるけど、でも その中国自体の亡霊は
キョンシーとかめっちゃ足で跳んでるイメージだった。
(いや、あれは屍体そのもののゾンビだから、幽霊とは別物?
でも、『霊幻道士』に登場する
牡丹燈記が元ネタっぽい女幽霊も、足は普通にあったはず。)
13. 匿名処理班
『北京の霊界行きバス』は、日本の福知山線脱線事故の時まことしやかに噂が流れた、直近の駅で「乗ってはいけない」と忠告して去った老婆のおかげで命拾いした話や(オカルトではなく、あれだけ盛大にオーバーランしてるのを見れば、人生経験の豊富な老人が「あの運転はヤバイ」と直感して引き留めるのも有り得る話――という意見もあるが)、相方が上手い口実で連れ出してくれて後から危機のネタばらし、というプロットで有名な『ベッドの下の男』や、現実で起こりがちな「深夜タクシーや客のいない最終バスへの強盗→運転手を殺したのち経路を外れて乗り捨て」みたいな事件や、いろんな要素が混じり合っている気がする。
古い民話と同様、類話との比較や流布経路の検証をしてみると、社会学的に面白そう。
同ページで他に挙げられてる怪談も、急速な開発で墓地を潰した祟りから工事中の事故多発とか、誤って封印を解いたら荒れ狂い河の氾濫を起こす龍神→のち契約により新しい橋を完成することができた とか、のっぺらぼうや口裂け女的な、泣いてる少女を慰めると 振り返ったら顔側も髪だった(多毛症…?)とか、地理的・文化的に近いせいか、欧米の、銃や猟奇犯・日本人に馴染みが無い古い民間伝承の妖精や怪物などが登場しがちな都市伝説より、どこかで聞いたことあるような内容で親しみ(?)が持てる感じのが多い気がする。
14. 匿名処理班
>>1
ショートフェイスベア
15. 匿名処理班
みんなで同じものを信じていたいんだろう
16. 匿名処理班
※4
都市が舞台だからという意味では無く、
都市を中心に広まるから、
という事ではないかと。
17. 匿名処理班
光があれば闇がある
あたりまえだけど、陰と陽。どちらが欠けてもこの世は成り立たない
いま都市は光にあふれて夜だって眠ることはなく、一晩中灯りが煌々とついている
でも、感じない?
街灯の光が届かない物影に、路地裏のすき間に、ほら、あなたの心の中に
光の世界から締め出された闇の住人がうごめいているのを
18. 匿名処理班
※6
河童なんかいないんだぜ!と水場に近づいて溺れちゃう子も一定数いるだろうけど
親のいうこと聞かない子供って厳しい環境では生き延びられないから
それはそれで淘汰になっていたのかもなあ
一方で溺れても死なないような生命力ある子は生き延びて一旗あげたりもする、と
19. 匿名処理班
※12
中国の霊の考え方は魂魄らしいよ。魂と魄の両方の気があるって思想らしい。キョンシーは魂だけ天に帰って、体を支える魄だけが残っている状態らしい。脚のありなしはその違いかなあ。あと、精も別にあるっていう考えもあるけど。
20. 匿名処理班
自分の感覚、それを信じたい
21. 匿名処理班
口裂け女が流行ったころ小学校低学年くらいだったが近くの公園で遊んでいても夕方くらいになると口裂け女が出るからって家に帰った記憶があるから、なんか妙に納得して記事を読んでしまった。
22. 匿名処理班
都市からさほど遠くもないけど田舎とは呼べそうなずいぶんな郊外に住んでいた頃、都市から毎年のように誘拐犯が子供を山に埋めに来ていて、大人や学生も湖に沈めに来たりしていて、身投げはほぼ日常で、本当に酷い有様だった。現場近くの山や湖や川は普通に遊び場だったけど、湖の橋や、トンネル、廃病院や廃アパートなど、"子供だけでは行っちゃ駄目"と言われる場所がたくさんあった。
高校から都市部に出ると、驚いたことに、街生まれの人たちや他所から上京してきた人たちの多くが"都市伝説"として自分の田舎の名前を呼んでいて、本にもなっていた。自分の遊んでいた橋や廃墟がおどろおどろしい白黒写真と共に語られているのを見るのは、奇妙でもあり、やるせないような気持ちでもあった。
都市伝説は、確かに人々の不安を吐き出したものでもあるとは思うけど、中には、もっとえげつない、ほんとうに酷いものをオブラートに包んで遠ざける、人間の弱さの現れみたいな側面もあると思う。
有名なトイレの花子さんだって、元になった酷すぎる事件が確かにあるんだ。実際に自分の卒業直後の母校でも、似たような事件が起きている。だけどこれほど直近の事件さえも、"伝説"の一部に同化し風化されようとしているように思える時がある。
残酷な事件をそのまま語り継ぐには人間の精神は弱すぎるのかもしれない。ただ犯人を異常者と呼び、すべてを異常者の責任にしたありもしないような誇張と混ぜ合わせなければ、到底語れないのだと思う。
23. 匿名処理班
最近だとSCPとかがこれに含まれるのかな