
猫たちの初めてのお散歩 image credit:Keith Resoort/Facebook
室内飼いの猫が運動不足にならないように、また行方不明にならないように、海外ではリードをつけて犬のように外に散歩に出す飼い主も決して少なくない。だがそこは猫。犬のようにすんなりとはいかないようだ。オーストラリアに住む男性も、外に出たがっている様子の2匹の飼い猫と一緒に散歩に出かけようと、リードをつけて外に出た。
男性の思いとは裏腹に、はじめてのお散歩は、思い通りにはいかなかったようだ。
広告
2匹の猫を初めて外に連れ出すことを試みる
メルボルン在住のキース・リソートさんは、アイビーとハーレイという保護猫2匹を4か月前に家族として迎え入れた。Excuse me. Can I use my computer I have work to do. I will report you to the Human Resources department for being to cute in the workplace and distracting me from my role as a trainer asseaser
Posted by Keith Resoort on Tuesday, 26 May 2020
そこで猫用のハーネスとリードを購入したキースさん。2匹それぞれに装着し、初めてのお散歩を試みたのだが...
猫2匹の散歩が最初から成功するはずはなかった
2匹の猫は、慣れないリードを着けられて、しばらくは困惑していたとキースさんは話している。最初の30分は、私の脚の間に隠れたり肩に登ったりしていましたが、一旦リードに慣れると、歩き回るようになり、木にも登ったり、太陽の下で探検したり、寛いだりするようになりました。これまで、猫をリードで外に散歩させた経験がなかったため、キースさんは「きっと犬を散歩させるようなものなのだろう」と思っていたという。
ところが、猫は犬のようにはいかない。嫌がって動かなくなったり、かと思うと全力でダッシュしたりと、初めてのお散歩は失敗するケースが多いのだ。
キースさんがどれだけ2匹に歩くよう励ましても、地面に寝そべったまま動こうとしない。キースさんが気を抜くと、すぐさまダッシュする始末。

image credit:Keith Resoort
はじめてのお散歩は、計画通りにはいかなかったが、外の楽しみを覚えてしまったようで、リードはいやだけど外には出たいようだ。これまで5回ほどリードで連れ出したが、キースさんは相変わらず猫たちをコントロールすることができない。
それでも「2匹をこれからもいろんな所に連れて行ってやりたい。キャンプにも一緒に行けたら」と話している。
うちの猫の場合も、最初はリードをつけた状態だと歩こうとしなかったが、徐々に慣れていって、一緒に公園に行けるようにまでなった。
だけど物音に敏感なので、子供が駆け寄ってきたりすると急にダッシュするから気をつけなきゃならない。あとね、2匹一緒はきついから、2匹にするなら2人態勢にしたほうが良いんじゃないかな。
プロのトレーナーによる「猫にリードを付けて散歩させる方法」を以前紹介したことがあるんだけど、もちろん個体差もあるが、焦らずに徐々に段階を踏んで慣らしていくことが大切みたいだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
我が家もリードでお散歩する猫だけど、突然ダッシュしますね〜
超早いけど、持久力無いのが幸いです。
2. 匿名処理班
ちがう、
人間が猫にリードをつけたのではない
猫が人間にリードをつけたのだ
3. 匿名処理班
飼い主の本当に困った感じの声がおもろいな
4. 匿名処理班
紐タイプでもベストタイプでも、リードからするんと抜けて脱走し行方知れずになる猫が後をたたないからなぁ…
うちも一時散歩を検討したけど、散歩中にリードから抜けて帰って来ない猫を探してる飼い主を何人も見て、やめることにしたわ。
5. 匿名処理班
犬飼いが言うのもアレだけど、そもそも「広さ」より「高さ」が重要である猫にとって、そこまでして散歩する意味あるの?後、猫は液体だから、ハーネスすり抜けちゃうって聞いたんだけど、大丈夫なの?
6. 匿名処理班
猫はリード着けられると歩けなくなる子もいる
7. 匿名処理班
猫の散歩は猫の行きたい所に飼い主が合わせるしかないんだよな
8. 匿名処理班
田舎で猫飼ってたけど、家の中も外も出入り自由にさせてた。
好きなときに外に出て、好きなときに帰って来る。
15年くらい生きたな。
都会で飼われる猫は可哀想ね。
9. 匿名処理班
犬より力は弱くても「猫は液体」の言葉通り、何かの拍子に散歩用品をすり抜けて散歩先で迷子になる事故が犬よりも多いそうな。すり抜けにくそうなベスト型でも防げないらしい
外で過ごしてた子を完全室内に馴らす過程でどうしても外に出たがるという時の、苦肉の策としてなら散歩するのも悪くないと思う
だが元々室内で馴れてたり散歩無しでも馴れる場合、積極的に散歩させるのはやめた方がいい
10. 匿名処理班
洗濯物を干す時に一緒に猫にリードつけてベランダで遊ばせてたら、リード持つと『おさんぽ!!』ってはしゃぐ様になった。
部屋の中でハーネスつける練習とかなく、初めてつけた時にすぐベランダに出したからか、ハーネスの違和感より外への好奇心が勝ったからか、『リード=楽しい事』ってすんなり覚えたっぽい。
たまにリードつけて病院行くためにキャリーに入れた時の『だましたな!!』ってなるのが、可哀想だけどちょっと面白い笑
11. 匿名処理班
名前がバットマンのキャラでいいね
12. 匿名処理班
動画のリードだと猫が後ろで踏ん張った時すっぽり抜けるよ
それでもいざという時何もないと困るから
我が家では防災用に猫専門店のダブルロックハーネスを人数分揃えてるわ
13. 匿名処理班
付けたばかりじゃ未だ慣れてないだけかも知れんが散歩好きか如何か判るのはその後だ
散歩を楽しめる猫だと良いね
14. 匿名処理班
うちの馬鹿猫は”散歩したい”と言う所望でリードを着けて外に出ると、三歩でゴロンとして”家に帰る”と抱っこをさせらることが結構あるからなぁ。
それ以外だと、一応まともに歩くけど、途中でいきなり他の家の庭に入り込んだり、決まった交差点を超えるとフリーズして”ここはどこ?”ときょろきょろしたりと色々としでかしてくれるからな。
15. 匿名処理班
犬のように飼い主の行動に同伴させたいと願うのが間違いなんだよ
猫の好きにするのにつきあうのが正しい付き合い方
うちのは塀の上に30分座ってたよ
16. 匿名処理班
犬は人間に従う。
猫は人間を従える。
古来より続くこの世の定理だよ。
17. 匿名処理班
引っ張るのをやめると「(ΦωΦ)何でやめるん?!」と見る↓
再度、引っ張ると「ズルズル(:3 )…せやせやw」がカワイス!
18. 匿名処理班
ハーネス付けられると、首根っこ抑えられたように感じて動きが止まるネコがいると聞いたな
ネコが行きたがらないなら、無理に連れ出さないのがいいよね
19. 匿名処理班
ああ、こうなるよね
あと塀の上に乗って人んちの奥へ進もうとしたり生け垣に潜り込んだり電柱に絡まったりするよね
20. 匿名処理班
うちはベストタイプのハーネスつけてちょっとだけ外に出したら、ぐいぐい引っ張って抜けそうになったから出すのやめたなぁ。
そもそも玄関開けても外に出ようとしない子達だから、緊急時用にキャリーのポケットに突っ込んでるわ。
21. 匿名処理班
>>12
災害時の事を考えると、確かにハーネスに慣らしておくことは必要かもしれんね
22. 匿名処理班
家ヌコなら外へ出さん方がええで
23. 匿名処理班
>>8
昔はそうだったよね。猫飼ったことないから知らんけど。
先日、お隣りのオババネコが道路でペチャンコになってた。ご近所さんずいぶん長く探してたの知ってたけど、とても言えなかった。なつっこくて、私達家族も溺愛してたんだけどね。
死ぬ時って一瞬なのね。
24. 匿名処理班
馬で引きずる刑ですね!
25. 匿名処理班
※8
都会だけど10年位前まで放し飼いやノラ猫いたんだよ
うちも都会だけど小さい庭があるので出してたりしてた
でも今やったら猫の飼い方警察に怒られそうで
もう猫飼いたくない
昔の人間なので部屋に閉じ込めたり最近の飼い方が理解できない
26. 匿名処理班
ニャーーーーン!!
27.