
だが、外の世界を知っている保護猫や、一度でも外の世界を教えてしまった猫の場合にはどうしても外に出たがるものだ。また、外の世界を見せてあげたいという飼い主もいるだろう。
その場合、危険なリスクを負うことなく、家猫にも外を散策するチャンスを与えてあげる方法は、リードを付けて散歩させることだ。
あの、スケートボードを自由自在に乗りこなすことができる有名な猫、デジャさんと、その兄弟分のブーマーさんを訓練したオーストラリア、ドッグ・トレーニングセンター「マリブ」の猫班「キャットマントゥ」が、デジャさんたちと共に、猫を安全にリードをつけて散歩させる方法を動画で紹介してくれている。
広告
Let's teach a Kitten to Walk On a Leash! Kitten School tutorial
ステップ1:ハーネスに慣れさせる

普段デジャにつけているのは一般的な首輪。これは、つけやすいけど、簡単に抜け出すこともできちゃうし(特に驚いたり怖がったりすると)、恐怖から逃げようとすると逆に傷つけちゃうこともある。だから、猫がよっぽどハーネスを嫌がらない限り首輪よりハーネスを付けることをお勧めするよ。
・ハーネスはフィットする程度で大丈夫、きつく締めないこと
・ハーネスを装着するときは、おやつとかご馳走で猫の気をそらせる
2.装着したら直ぐにお気に入りのおもちゃで遊ばせる
装着したら、すぐにお気に入りのおもちゃで遊んであげ、ハーネスに違和感を抱かせないことが大事。ハーネスが着いている状態だと、食べたり遊んだりしないという場合は、着ける時間を短くしてみて。

・猫をなでたり、マッサージしてあげよう
・そのまま自由に歩かせてみよう(要監視)
3.食事の時間にはハーネスをつけて食べさせる(1日3〜4回、3〜5日)
一番大事なのは、食事の時間までご馳走を隠しておいて、食事の時間には必ずハーネスをつけて食べさせること。3日〜5日くらいで十分だ。

1日に2回から4回、このような状況を短時間でいいので設けること(3〜5日間)。そうすると、猫はハーネスをつけられた時の不快感や違和感を気にしなくなるはず。
トレーニングの状況はどう?成功の秘訣は『忍耐』だよ
ステップ2:リードを付けて誘導する

・リードの長さは最低でも1.8メートルあったほうがいい。
・紐がピンと張らないようにして紐をつける
・初めのうちは、顔から数センチのところに餌のついたスプーンを差し出す。

・名前を呼ぶか、自分のそばに来させるための独自の合図(号令)をつくる。
・猫がよく従うようになってきたら、食べ物を距離を徐々に遠ざける。

クリッカーを使えば猫の学習能力も早くなる(クリッカートレーニングの解説ビデオ)。もしクリッカートレーニングをしている猫なら、猫がターンしたり、自分に近づいてくるタイミングで舌を鳴らす。2.徐々にリードで操作する猫のクリッカートレーニング
動画のディジャくらい良い反応を見せるようになったら、徐々にリードを張り詰めていく。猫が紐をひっぱられることで不快感を抱かないように注意することが大事だよ。なれてきたら、声や視覚的な合図に反応するのではなく、リードで操作できるようになる方が好ましい。
室内で紐をつけた状態で猫が舌なめをしたら、家の周りで同じようにトレーニングしよう。

猫が慣れている場所で練習してあげるほど、君が辛抱強いほど、猫は抵抗感なく覚えてくれる。そうすれば、食べ物でつる必要も徐々に少なくなる。そして、もっと遠くへ行くこともできるし、もっと早く歩くこともできる。また猫自身も外に出るのを楽しむようになる。

猫に紐をつけて歩かせるのは、何週間もかかるトレーニングだということを忘れないで。試してみたけどムリだった、という人のほとんどは忍耐が足りないからかもしれない。紐つきで歩くのは猫の習性ではないし、数分で身につくことでもない。あまり期待しすぎたり、性急にならないことが大事だ。
トレーニングのヒント

・練習中は猫がお腹を空かせている状態でいること
・ご馳走となる食べものを用意すること(お気に入りのおやつなどが最適)
ブーマーの初めてのトレーニングでは、僕のお気に入りの朝食用レストランに連れて行った。

ブーマーはすぐ注意散漫になるので、頻繁にご褒美をあげて自分の方に注意を向かせるようにしなければいけなかった。一方、ディジャは食べ物に集中してくれるから、紐をつけて歩くのも早く覚えてくれたんだ。

この動画を見た人からは「僕の猫をそっちに送るからトレーニングしてくれる?」とか「素晴らしい動画だわ」といったコメントが寄せられている。そんなコメントの中で、投稿者のCATMANTOOさんがよくある質問に答えている。下記がその一例だ。
Q:私が飼っている猫はもう7歳になるんですが、今からでもトレーニングできますか?translated hiroching / edited by parumo
A:猫は何歳になっても学べます
Q:紐をつけると、おもちゃだと思って遊んでしまいます。
A:食べ物で注意を逸らしてみてください。また、お気に入りのおもちゃで遊んで紐から注意を逸らすこともできます。もし子猫なら、動画のトレーニング方法に従ってくれれば、すぐに学んでくれるはずです。
うちのけもの場合には、突出した好奇心とワイルドさで、うちに来たときから外に出たがっていたので、あっという間にリードも慣れて、リード=散歩と認識しているので、玄関でリードをつける時にはグルグルと喉を鳴らすほどになっているわけだけど、一度外の楽しさを猫に教えさせてしまうと、散歩!散歩!と、連れていけないときのストレスは半端ないので、リードを付けて散歩をさせるという道をとるならば、それなりの覚悟と忍耐が必要だということを覚えていてほしい。
けもの場合はベランダの高さ1メートルはあるコンクリートの柵に飛び乗って下にジャンプしようとしていたので、これはやばい!と思って散歩させることにしたんだけどね。(ここは3階)今じゃもう、時間になると玄関の前に座ってニャーニャーないてリード待ちですよもう。
それと、車の下に潜って出てこないというコメントがあったけど、そんな時、けもの場合には夜なら猫用のレーザーで、昼間は餌でおびき寄せることができたよ。うちは夜の散歩が多いんだけど、そんな時にレーザーは誘導するのに役立つ。もちろん猫は個体差が激しいので一概には言えないのだけれど、大丈夫な子もいるので試してみてほしい。
パトロール行くぞ







コメント
1. 匿名処理班
けもちゃんほんとにかわいい〜
2. 匿名処理班
散歩ネコという発想はなかった
3. 匿名処理班
話がちょっとずれるけど、出入り自由の猫たちを眺めているといきいき&のびのびしていてイイ。もちろん交通事故、病気、ご近所トラブルは怖いのだけど。
どうだろう、ちょっと人口密集地から離れた都市近郊だけども過疎の自治体で猫の出入り自由!というコンセプトで呼び込みしてみたら移住希望者は結構いるのではないかな?
猫は1世帯1~2匹までで去勢必須とかルール作りしたら猫も幸せ人間も幸せに外出を楽しめないかな?交通事故はどうしようもないけど。
4. 匿名処理班
室内飼いとか去勢とかは人間の都合上しかたのないことなんだけど、やっぱり猫が可哀想になってしまうんよね。こういう動画は有難い。
5. 全温度チアー
そういえば以前、とうもろこしにリードつけて散歩させてた人の画像が話題になってたけど、あれも・・・?
6. 匿名処理班
一軒家の実家で飼ってる時は普通に外に出してたけど、高層マンションに住むことになってから当たり前だけど、外出せなくなった。今まで外出れた猫が出れなくなるとストレスだと思いハーネスタイプのリード買ったけど、案の定そんなものつけられることに慣れてないから全然うまく散歩出来ない。そりゃ16年生きてきてそんなものつけられたことないから当然だな。若い猫は外出さないようにしてたからいいけど、出してた猫は出せなくて可哀想。小さい頃から何でも慣らして置いて損はないし、これから猫飼う人はリードつけられることに慣らしておいた方がいい。
7. 匿名処理班
ハーネスつけずに一緒に散歩いくけど、徒歩10分かからない番地一周程度でも30分〜1時間はかかる。 雑草をもしゃもしゃして文字通り道草したり、前に出るより周囲を警戒したり座り込んで落ち着いたりととにかくマイペース。 従って一緒に散歩するのは月一度あるかないか。 猫の散歩が珍しいというのも納得。
8. 匿名処理班
けもさん、メチャ頭良く無い?なかなかリード着けられてもお構い無しな猫様って、そうそう居ないもん。
うちの猫様達は自由に外に出られますが、あまり出ませんね。(田舎なので事故の危険は相当少ないです)
というか画像がどれも可愛くて見てるこっちが溶けたんですけど
9. 匿名処理班
知人のところでも散歩する猫は多いけど、
1回何時間もかかってしまう(猫のペースに合わせると)場合もあるそうで. . .
あと犬と違い、立体の動きをとる(塀などに上る)し、隙間にも
入って行ったりするため、比較的おとなしめの猫じゃないと難しいと
いってました。そっちはだめ、とか早く帰ろうとすると威嚇するとか、いろいろあることもあるらしく。
うちは、ハーネスも無理だし、普通の首輪も無理(パニックになる)だし、
外を非常に怖がるタイプなので
あまり関係ないのですが。
10. 匿名処理班
うちの爺ちゃんもリード着けて散歩やってるな。
ゆっくり散歩するにはちょうどいい相手みたいだ。
11. 匿名処理班
車の下から出てこない...
12. 匿名処理班
僕は猫は外でのびのびさせたい派なんだけど、でもまだ小さいうちは大きな猫やカラスやトンビに注意する必要があるよね。さらわれたり大怪我させたくないから。
13. 匿名処理班
おぬこ様にリードを引いてお散歩に連れて行ってもらっておるのです
14. 匿名処理班
ハーネスつけられるけど、散歩する上で気がかりなのはそういうことより病気のことだな。普通の飼い猫だと3種混合だと思うんだけど、5種混合を打たないと散歩には連れ出さないほうがいいと獣医さんには言われた。でも、3種混合は生ワクチンだけのがあるけど、5種混合はそうじゃないので、副作用で肉腫ができ悪性腫瘍になる場合もあるらしく、大事な子に打っていいものかためらう。幸いうちの子はどうしても外に出せとは騒がないので、たまに抱っこや自転車の前カゴで散歩させている。本当は下ろして歩かせてやりたいんだけど。
15. 匿名処理班
もっと早くに知りたかった…orz
一年前に保護してうちの子になった一才の三毛猫がいるんだが、耳が聞こえないのでベランダのみに解放してたんだが、うちのマンション変わった作りで、猫が簡単に脱走できちゃうせいで、先週から三毛猫が柵を越えられちゃうようになってしまった…
ハーネス買ったけど、嫌がってつけるとき逃げるし、着けたら玄関開けてもうずくまってでないし…
ハーネスなかったら即効飛び出すのに。
しかし慣れさせるまでの忍耐力が私には皆無だわ…orz
16. 匿名処理班
うちのは玄関出た瞬間塀に飛び乗って庭を半周して
隣家との境界の道なき塀の上をずっと行こうとしてたな
そっち歩けないからって言っても理解してもらえなくて数分間見つめあってた
音楽性の違いで解散するバンドのPVを思い出しつつ抱っこして家に入れた
17. 匿名処理班
猫さんを自由にお外に出してあげたいって気持ちはわかるけど、野良猫さんは白血病とか猫エイズとか怖い病気を持ってて、うつされることがあるの。あと、よそのお庭とかでトイレをして迷惑をかけちゃったりするかもしれないし、猫嫌いな人が毒エサをまいているかもしれないし、交通事故だってある。猫さんは、自由にお外に出さずに、一緒にお散歩するか、お家でたくさんたくさん遊んであげて。
18. 匿名処理班
けものお散歩日記待ってまーす!お友達できたかな?
19. 匿名処理班
あら、うちの子は簡単にハーネスつけれたな。
それはお風呂好きの猫もいるみたいな珍しいことだったのか。
ただ、※11さんのように、車の下で数分出てこなかったりするw
20. 匿名処理班
ハーネスは驚いた拍子とかに暴れて抜けてしまう事もあるから油断しないようにね。
ネコは液体と思ってください。
21. 匿名処理班
うちは5匹いるうちの1匹だけが外大好きで困ってたので
Xハーネスで散歩行くようにした。つっても家の敷地内グルグルするだけ。
確かに行けない日は凄い怒りようだから、毎日おともするぜ!って覚悟ないと心折れちゃうよね。
動画の猫さんや、けもちゃんのしてるタイプのハーネスいいなぁ
ネットで探してみようかしら
田舎だからなのか、Xタイプのハーネスしか売ってないわ
22. 匿名処理班
勝手に耳の先切られたり
「うちのこにする〜」と拉致&県外へお引越しコンボよりマシ
23. 匿名処理班
なんのため?
散歩したいなら犬飼えば
24. 匿名処理班
散歩可能猫になれたら、万が一避難しなきゃって時に、手早く対応できるかも。
25. 匿名処理班
ハーネスつけて外で散歩してたけど
犬に驚いてすっぽ抜けて逃げられたことがある
(夜に自力で戻ってきたけど)
臆病な子は要注意
26. 匿名処理班
けもさんの前世は飼い犬だった...?
27. 匿名処理班
前に紐つけて猫を散歩させてるお婆さんを見たことがある
お婆さんは腰も曲がって物凄く遅いんだけど
猫もおばあさんと同じペースでちょっと前を歩いている
なんだかそういうことになっているんだなと思ってちょっとほっこりした
28. 匿名処理班
ひも状のハーネスは猫がその気になれば簡単に抜けられてしまう。ベスト型は紐に比べれば抜けにくいが動きづらい。初心者に向いているのはベスト型かも。
29. 匿名処理班
けも…愛してるよ(* ̄∇ ̄)
30. 匿名処理班
うちの近所の人もリードつけて散歩してる
ただいつ見てもあまりにも歩かないようで
自分が最寄りのスーパーに買い物行く時に見かけたんだけど
帰るときに見た時は行く時見た場所から二軒分も動いてなかった
31. 匿名処理班
うちの猫は生まれつき目が見えないので
抱っこして散歩に連れてってるよ
32. 匿名処理班
ケモたん可愛い!
33. 匿名処理班
商店街にリードつけられて長椅子の脚に縛られてる猫いるけど、椅子の下に箱入れて避難場所にしてる。
猫もそれ以上逃げるの諦めてる風。
34. 匿名処理班
けもちゃんかわいい
35. 匿名処理班
※10
じいちゃんが猫にってことね
一瞬おまいさんがじいちゃんにって誤解しちゃったじゃないかw
36. 匿名処理班
うちの猫も若い頃は外出自由だったんだけど、医者に言われて15歳ぐらいのころから慣らしていって18歳の今だと玄関開けてもリードなしだと出ていかなくなったな。
逆に犬みたいに決まった時間にリードの前で待つようになった。
37. 匿名処理班
うちのこにも小さい時着けようとしたけど、すんごい暴れるから諦めたんだよね...そうか、餌をやるとかいい条件と合わせて刷りこまれせたら猫でもいけたのかぁ
38. 匿名処理班
毎度の事だが、けもの登場で記事の内容とか全部吹っ飛ぶwww
美猫さんな上にかしこいんだぁぁ
ちなみにうちのぬこもたまーにハーネスつけて散歩するけど、長毛種だからゴミまみれになるのが悩みのタネなのだよ
モップみたいなしっぽに文字通り枯れ葉やら松葉やらいろんなものが吸着されちゃうんだ
39. 匿名処理班
もっと否定的な意見が飛び交ってると思ったらそうでもないんだな
40. 匿名処理班
えーみんないいなあ。うちは1匹は外を知らない猫にしようと思ってたけどどうしようかなあ。
もう1匹は外に脱出してしまったことがあり、外の良さを知ってしまい、なら散歩に行かしてあげようとしたが、
ハーネスつけたらゴロンと寝て1歩も歩かない・・
41. 匿名処理班
次回はけもちゃんのパトロール動画でw
42. 匿名処理班
けもさんは、チュンリーみたいに、お団子頭に白いカバーを付けてるように見えるんだね。
43. 匿名処理班
けも成分補給完了!!
44. 匿名処理班
たわしにリードつけて散歩しているおじさん居るよね…よく画像も回ってくるし。
ハロウィンの時はハロウィンバージョンに着せ替えしたたわしで散歩していた。
何事かと思った。
そろそろクリスマスバージョンたわしで散歩かな。
45. 匿名処理班
けもちゃんかわえええええええええええええ
46. 匿名処理班
猫も運動が好きだと外出したことなくても出たがるのよな。
一方その気配無しの子もいるんだが。
性格によっては出してやりたくやる。
しかしワクチンと忍耐の件だな…
47. 匿名処理班
災害時の避難に備えて飼い猫はリードに慣れさせておいた方がいいよ
48. 匿名処理班
結局最後は自慢か…
自慢なのか…
けもさんかわいぁあああああ!!
49. 匿名処理班
※38
あなたと出かけるほうが楽しみになったのかな。いいですね
50. 匿名処理班
けもちゃん凛々しいおすな〜
51. 匿名処理班
主人の実家は猫にリードつけて毎日散歩させてます。なんせ立地が表は国道(田舎なので片側一車線)、裏は第三セクターのレールバス(田舎なので昼間は二時間に一本)なので、以前飼ってた子が事故で亡くなったそうで。
最初見たときは犬かと思ったら猫だったんでびっくりしたわ。
リードすっかり慣れてて、おまけに「散歩」という言葉に反応するので、表に出られないときは「散歩」が禁句になってるよ。
52. 匿名処理班
うちのは30分以上座ってるだけでなかなかつらい
道路のど真ん中で寝そべるあたりは流石家猫
結構車通ってるの知ってるくせに
53. 匿名処理班
ハーネス付けてお散歩行ってますが、子猫の時から散歩してたから初めての場所でも尻尾ピーンと立ててスタスタ歩くし、呼ぶと走って戻ってきます。
猫のクリッカートレーニング、1年前に実施したけれど1日でマスターしました。
今ではお初の人でもハイタッチします♪
子猫の時に色々経験させると社会的ストレスに動じにくい子に育ちます。
54. 匿名処理班
ウチノコもアメカなんだけど、全然違うんだなあ。
リードつけようとすると、この世の終わりみたいな勢いで拒否するし。
猫種よりも個体差なんですね。
けもさん可愛いよけもさん。
55. 匿名処理班
外に出して自由にさせているって飼い主いまだに見るけど、あれ病気や事故だけじゃなくて人の家の庭でマーキングして植物を駄目にしたりとか迷惑になっている事って本当に多いんだよね。動物を飼うなら、どんなに動物が好きな人でも可愛いってだけで全てが許せるわけじゃないって事と、動物が本当に嫌いでしょうがない人も世の中には居るんだって事も分かっておかないといけないよね。
56. 匿名処理班
※58
猫の被害だけじゃなく猫による被害も考えることには諸手を挙げて同意だけど、そもそも「動物が本当に嫌いでしょうがない人」って、地球は人間だけのものだと思っていたいのかなと不思議だ。人間だけはまるで動物ではないかのように、人間と他の種全部の間に一線を引いて、動物の存在を「悪」かのように扱う人、感覚が理解しづらい。
57. 匿名処理班
画像の猫ちゃんが私のダーリン(サバシロ3歳)にそっくりで可愛すぎてニヤけたw
散歩はしないけど災害時のためにハーネスとリード用意しないと