国際宇宙ステーションで人間の軟骨を組み立て
国際宇宙ステーションで人間の軟骨を組み立てimage by:Bioassembly in Space
 広大な宇宙を旅している最中、万が一大怪我をしてしまったらどうすればいいだろうか? 地球はすでに遥か遠くの彼方――地上の病院に入院するわけにもいかない。

 だが、そんな心配も近いうちにただの杞憂になるかもしれない。このほど国際宇宙ステーションの微重力下で、人間の軟骨を組み立てることに成功したからだ。

 地上でならバイオプリンターを使って軟骨細胞を組み立てることに成功しているが、ほとんど重力がない環境では初のことだ。
広告
 「宇宙では、以前から生物学的実験や細胞の培養が行われてきましたが、バイオ製造ツールを使ってこうした基本ブロックから複雑な構造を作り上げることができたのは初めてのことです」と、研究に参加したスタンフォード大学(アメリカ)のウトカン・デミルシ氏は話す。

重力の代わりに磁力を利用

 地上でなら、軟骨細胞をまとめるために重力と足場を利用することができる。

 だが、国際宇宙ステーションでは重力に頼ることができない。そこで、これを代用するために採用されたのが磁気だ。磁力で微重力と加速の影響を相殺し、軟骨細胞を組み立てられるよう保持する。

 細胞自体が磁気を帯びることはないが、特注のバイオアセンブラー(組み立て機)の液体には磁性があり、それによって細胞組織を操作することができる。
国際宇宙ステーションで軟骨の成型

微重力下で軟骨スフェロイドを組み立て

 3Dバイオプリンティング・ソリューションズ社(ロシア)をはじめとする研究グループは、宇宙での本番に先立ち、数理モデルとコンピューターシミュレーションを構築。微重力下で実際に細胞を組み立てることができるのかどうか検証した。

 それから人間の軟骨細胞をベースに「スフェロイド」(軟骨細胞を三次元的に成長させたコロニー)を作成して、それをヒドロゲルでパッケージ化。アセンブラーと一緒に国際宇宙ステーションに送った。

 国際宇宙ステーションでは、軟骨スフェロイドを冷却し、パッケージから開放。それをバイオアセンブラーにセットすると、見事正しく組み立てられた。

 この磁気組み立て法をさらに発展させれば、生物学的素材と無機素材の両方で構成される混合素材を宇宙で組み立てることも可能だろうとのことだ。
Bioassembly in Space

 もちろん、こうしたシステムの実用化はまだまだ先のことだ。

 何しろ宇宙の旅は過酷だ。細胞を組み立てるという繊細な作業を行うことができながら、それでいて長い宇宙旅行に耐える耐久性をも兼ね備えていなければならない。

 それでも研究グループは、今回の手法は「組織エンジニアリングを大幅に進歩させる」方法を指し示していると主張している。

この研究は『Science Advances』(7月15日付)に掲載された。
Magnetic levitational bioassembly of 3D tissue construct in space | Science Advances
https://advances.sciencemag.org/content/6/29/eaba4174
References:spectrum / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
宇宙は人間の臓器を製造するのに最適な場所かもしれない(国際宇宙ステーション)

トム・クルーズがついに宇宙へ!NASAの協力のもと、宇宙で映画撮影をする予定があることが報じられる

「物質の第5の状態」を国際宇宙ステーションで創出することに成功(米研究)

筋肉を強化したマイティー・マウスが宇宙から地球に帰還(NASA)

NASAが国際宇宙ステーションの商用利用を許可。民間人の「宇宙旅行」が実現可能に。宿泊費用は一泊380万円ほど

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月22日 22:44
  • ID:6De00mUX0 #

科学の遅れたソ連でこんなことができるとは驚きだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月22日 23:00
  • ID:K6qrt5Tz0 #

※1
こと宇宙に関しては「ソ連」とロシアは第一人者だと思う

3

3. オーバーテクナナシー

  • 2020年07月22日 23:10
  • ID:pDTVA.DJ0 #

シンギュラリティは近い

4

4. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 00:22
  • ID:vLg4L0uK0 #

重力のない環境のほうが柔らかい組織を組み立てやすい側面もある
今後は宇宙で怪我をしたときのために3Dプリントを使うのではなく、
臓器を3Dプリントするために宇宙へ行くようになるかもしれない

5

5. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 00:52
  • ID:Tkkvd1wc0 #

膝に磁石とかクリップとかくっつくなら便利かなって思ったら細胞は磁性を帯びないのか

6

6. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 01:37
  • ID:FtTHsH4T0 #

宇宙で作業する飛行士も少し無茶ができるようになるのかな。万一事故で骨折しても、地球に帰還せずに、この銀河軟骨を使って、銀河接骨院の銀河ドクターに銀河手術してもらえるようになるのかもしれない

7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 06:31
  • ID:.qiZkCY20 #

宇宙でギックリ腰のリハビリをしたい

8

8. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 08:53
  • ID:tzdffnw70 #

宇宙で焼き鳥屋でも始めるのか

9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 11:08
  • ID:u4X.4uWS0 #

>地上でならバイオプリンターを使って軟骨細胞を組み立てることに成功しているが、

そうなの!?知らなかったよ
技術の進歩ってすごい

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 12:57
  • ID:vLg4L0uK0 #

※6
宇宙船の中にちゃぶ台が置いて有りそうな世界観だな

11

11. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 15:25
  • ID:u0HnJlBl0 #

※6
松本零士作品みがあるな笑

12

12. 匿名処理班

  • 2020年07月23日 19:20
  • ID:OlPDfzlL0 #

※6
長期休暇で地球へ降りる際には
銀河煎餅、銀河饅頭はいかがですか
銀河饅頭はゴマ風味の暗黒物質餡とカスタード風味のクエーサー餡がございます

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月09日 21:04
  • ID:GVPw8BYd0 #

>>1
ロシアの手を借りなければ西側は宇宙ステーションに人を送ることすら出来ないんやが…NASAの主力機のエンジンはアメリカ自前で作れなくてロシアに依存してる。
原発を開発したのもソ連だし、西側は石油がシダ植物の化石から出来ると思ってるガイジやぞ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links