
ソナーは水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する位置情報を得る装置で、戦時中は、敵潜水艦を発見するために多く使用されていた。
この潜水艦の放ったソナーは、ピキューンと張りつめた高音を海に響き渡らせていたようだ。
first meeting with a submarine sonar
ボコボコボコと、ダイバーがタンクから呼吸ガスを吸っている音とは別に高音で「ピキューン」と鳴り響く音が聞こえる。これが潜水艦が放つソナー(海上自衛隊ではソーナーと呼ぶ)の音である。
ダイバーらは初めてこの音に遭遇したようで、びっくりしたようだ。
ちなみにソナーにもいろいろな種類があり、この潜水艦の種類はちょっとよくわからない。
日本でも昨年、ダイバーが、伊豆海洋公園をダイビング中、イージス艦のソナー音を聞いたそうで、その音声が公開されている。
ダイビング中に聞こえるイージス艦のソナー音がやば過ぎる2019年8月8日伊豆海洋公園ダイビング
魚たちはソナー音がどのように聞こえているのだろうか?魚の種類によっても違うだろうけど、2020年2月、マリアナ諸島におけるクジラの座礁の半数は、軍の潜水艦のソナーテストの後で発生していたとする調査結果が報告されている。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
深夜の海で聞いてみたい
2. 匿名処理班
クジラをうつ病にする音
3. 匿名処理班
ソナーには大まかに二種類あって、この動画のように自分から音を出して
反射した音を聞くクジラやイルカみたいなシステムのアクティブソナーと
相手の出した音を測量員が聞くタイプのパッシブソナーの二種類ありますね
4. 匿名処理班
潜水艦のソナー手がこれを聞く時は自分の乗ってる艦の位置が特定されたのと同義でほぼ死の宣告となる
5. 匿名処理班
気になるのは分かるけど、普段我々が意識せずに受け入れてる日常は軍属の方々が影に日向に任務に励んでるからだしなぁ
6. 匿名処理班
これじゃクジラやイルカも浜辺に裸足で逃げ出すわけだ
7. 匿名処理班
ソナー音で被害を受けてる生き物には申し訳ないけど、
敵国から守るためには必要なんだよ・・・
8. 匿名処理班
※4
そう言えば、映画「Uボート」で、ソナーの音が聞こえて機関停止して潜んでいたけど、
その直後に爆雷が雨あられの様に降って来たってのが有ったな。
9. 匿名処理班
つい数日前に、海中の人工音が生態系を乱す可能性という記事を読んだ
プランクトンが生息地を決めたり、クジラが情報を伝え合うのを、掘削や船のモーター、風力発電などの人工音が阻害しているかもと
聴覚など直接障害を負うこともあるらしい
空中より音が伝わりやすいし、人が思うよりうるさい場所なのかな
10. 匿名処理班
背景とかはいろいろあるのだろうけど、でかい軍艦が発した音だと思うとなんか神秘的。
11. 匿名処理班
こんなに大きな音って初めて知った。
相当な周波数が水中を通ってるから脳の大きい鯨やイルカは松果体など損傷受けるワケだ....。
12. 匿名処理班
映画とかだと「ポーン…」みたいなイメージだったが、こんな高い音なんだね
13. 匿名処理班
コーヴって映画を称賛する人はこの記事読んだらこれは国を守るためだから仕方ないっていうのかな。
まあ人間て地球上で一番知能が低いからしょうがないか。
14. 匿名処理班
>>5
自然の生態系は国なんていう幻想よりもっと広く、人類の日常のためにも壊してはならないものだから
こういう研究結果にアンテナをはって、その結果に科学的信憑性有りと分かった時には、国際的な協調のもとに、他の方法に変えるべきだと思う
15. 匿名処理班
原潜シービュー号海底科学作戦!!
16. 匿名処理班
潜水艦で麻薬運んだりスナック感覚で領海に入ってくる様な連中が居なけりゃ
どこの国だって別にアクティブソナー打つ必用も無くなるんだろうけどね…
17. 匿名処理班
沈黙の艦隊の所為か金属音っぽいイメージ持ってたわ
18. 匿名処理班
ピンです! 発見されました!
19. 匿名処理班
こんな宇宙っぽい音なんだ
確かに聞いたことなかったわ
動画主がウミヘビ先生の砂を崩して遊んでんの、そういうの雑なくせにソナー音には文句つけるのか…ってなるわ
意識低いんだか高いんだかわかんねーな
20. 匿名処理班
最初の動画、アクティブ音の後に小さくピーンって聞こえるけどあれが反射音なのかな?
21. 匿名処理班
作戦行動中の潜水艦がしょっちゅうソナー打つとは思えないしバハマ諸島って事考えたら向こうの海上警察が麻薬密輸する潜水艦探してるんじゃないか
22. 匿名処理班
鉄鍋振るう音が聞こえないから中国の潜水艦では無い事は確かだな。
23. 匿名処理班
このプレッシャー!!シャアか!!
24. 匿名処理班
現代の潜水艦は余程のことがない限り、アクティブソナーは使用しない。(自艦の存在を宣伝するのと同じだから)海上艦艇も作戦時や特定の訓練でしか使わないから
※21さんの言うとおりか、魚群探知機じゃないかな。
25. 匿名処理班
…なんか想像してたのとちょっと違う…
26. 匿名処理班
>>19
自分がやることは良いこと
他人がやることは悪いこと
こんな人間たくさんいるんだよ、世の中には。過激な動物愛護団体なんかが良い例だね
27. アスロック米倉
攻撃してくるおまえたちが悪いんだぞ
28. 匿名処理班
ホワイトベースの戦闘態勢音ってソナーの音だったんだ。
29. 匿名処理班
ただ「聞こえる」ってだけのダイバーが耳をふさぎたくなる音なら、
耳を視覚代わりにしてる繊細な生き物なら、カメラの閃光より酷い刺激かもね。
30. 匿名処理班
この手の動画はフェイクが多いので真に受けない方がいい。
伊豆海洋公園は海岸線が崖なのに反射音が聞こえないとか、ダイバーが音に特に反応してないとか。
31. じょん・すみす
映画に出てくるような
”ピーンピーン”
とか
”ポーンポーン”
って音じゃ無いんだね。
32. 匿名処理班
※29
人間で言うところのフラッシュバンみたいなもんなのかもね。
そんなのをこんな高頻度で、しかも広域に連発されちゃあ、クジラも座礁しちまうよ
33. 匿名処理班
>>30
可聴域のピンガー使ってたのは大戦の途中ぐらいまでで、イマドキは超音波を機械解析してると読んだな。
他コメにもあったように魚群探知機かなぁと思ったけど、このリバーブ感の無い音、なるほどフェイクかもね
34. 匿名処理班
※32
いや、それよりも酷いぞ
鯨やらとかは音波振動関係で仲間と交信したり自分等の位置関係把握してる訳で
それをしっちゃかめっちゃかにされたら人間で言えば目隠しされて上下左右判らん状態で三半規管麻痺させられるようなもんだろう
35. 匿名処理班
※33
ついでに
こういう音も採取してどこの国の機関の船舶が出してるのか?をデータベース化するのはふつーにやってるだろうから、フェイクの可能性が割と高そう
36. 匿名処理班
>>4
日本の領海で人民解放軍海軍の潜水艦が潜航してるのを海上自衛隊の護衛艦が見つけて、航空自衛隊と共同でピンをバンバン鳴らしまくった結果、人民解放軍海軍の潜水艦が参った!だからこれ以上ピン鳴らさないで!とばかりに浮上したこともあったね
浮上したら周りを海上自衛隊の護衛艦と海上保安庁の巡視船がぐるっと取り囲んでたとかw
37. 匿名処理班
>>5
軍属だけじゃない、軍もだよ
38. 匿名処理班
>>13
いやぁ、あんたには言われたくないだろうな
39. 匿名処理班
>>20
別方向に打ってるピンの音
音には指向性があるから別方向に打つピンは小さく聞こえるんだ
40. 匿名処理班
もしもダイバーがボンベを金属で叩いたりして、音をたてたりしたら何か起こるのかな?
41. トマホーク菊池
>>27
こいつをCICから叩き出せ!!
42. 匿名処理班
>>4
それは間違い。
アクティブの探知距離はパッシブで観測する距離より2倍以上短いから、音圧によっては普通に探知されてないって考えるよ。
あとこれ潜水艦のじゃない。
多分水上艦艇だと思うよ。
ダイバーがいるってことは高々水深20か30かそこら、そこに近い浅海域で潜水艦が浮上状態でソーナー発信する意味はないよ。
水上艦艇だったら試験だとか、あとは牽制のために出してたりするけど。
変調もかけてないし、多分試験。
43. 匿名処理班
※40
ちょっとした合図でナイフなどでボンベを叩く事もああるけど、地上で聞くよりは響きが無い感じのカンカンカンという音で、近くの小魚がちょっと驚いてサンゴの隙間に隠れようとうするけど、音だけで何も起きないとすぐに平常に戻る。その程度。
44. 匿名処理班
人間に聞こえる周波数であることに驚いた。
45. 匿名処理班
>>13
とんでもねぇブーメランだ