
『Global Times』(中国共産党系列メディア『環球時報』の英字版)は、中国当局や専門家からの情報として、中国国内外でオーストラリアが諜報活動を活発に行なっていると伝えている。
広告
オーストラリアのスパイ活動が活発化していると中国当局
2018年、中国当局によってオーストラリア保安情報機構(ASIO)のスパイ活動が発覚。オーストラリア側のスパイが現行犯逮捕され、各種道具のほか活動資金と思われる米ドルや人民元などが押収されたという。押収されたスパイの所持品には、USBメモリ、ノート、マスク、手袋、上海の地図もあり、ノートには手書きの英字で、スパイ活動に関連する住所が記載されていたとのこと。
中国当局の情報によると、オーストラリア側は中国国内で諜報活動を行なっているだけでなく、オーストラリア国内に滞在する中国人に対して背信行為をそそのかすこともあるという。#China has held two Australian citizens in custody since 2018, and have decided that now is the time to charge them with espionage, while Australia does not kow tow to their demands. The "evidence" was intelligence funds, spy tools and maps. #auspol https://t.co/vhCLJfoQ8o pic.twitter.com/74lzMu6wYJ
— Craig Hill (@CraigHill01) June 30, 2020
たとえば、メルボルン南西にあるスワン・アイランドで、中国人を寝返らせ、スパイ技術を仕込んだ上で、中国へ潜り込ませていたことが明らかになっているとのことだ。
またシドニー工科大学の中国系オーストラリア人ファン・チョンジー(Feng Chongyi)もオーストラリアの協力者の1人だと指摘されている。彼はオーストラリア側に中国の情報をリークすると同時に、中国の専門家としてメディアに登場し、中国を貶める役割を担っているらしい。
China's Global Times accuse Chinese-Australian Professor of espionage
北京の在中国オーストラリア大使館にはASIOの諜報活動の拠点があるとも伝えられている。
ここは重要な拠点で、日本、韓国、モンゴルなど、東アジア地域での諜報活動を統括する中枢としての役割を担うという。
複数のスパイが駐在しており、彼らには外交官としての地位が与えられているとのこと。主な任務は、情報収集や中国に対する背信行為の教唆などである。
そうした活動はかなり慎重かつ抜け目なく行われているらしく、高度な諜報ツールを利用することで、中国当局の捜査の目から逃れているそうだ。
また、オーストラリアはアメリカと連携して中国に対する諜報活動を行なっており、両国が共同運営する軍事施設「パインギャップ」のスパイ衛星により、中国は監視されていると述べている。
パインギャップは米軍の”キルチェーン”に組み込まれており、中東などの地域に存在するターゲットに対して、ドローンやミサイルを差し向けることができる。またCIAの基地のように、オーストラリア全土の電話回線を盗聴することも可能であるという。

パインギャップ軍事施設 image by:Skyring / wikimedia commons
オーストラリア側も中国のスパイ活動に手を焼いている
両国が正式に外交関係を結んだのは1972年のことだ。中国によると、ASIOの諜報活動は、80、90年代頃にはすでに始まっており、オーストラリア国内に中国の大使館を調査したところ、壁や床、さらには地下室などいたるところから盗聴器が発見されたという。一方でオーストラリア側でも、中国によるスパイ活動に手を焼いており、連邦議会もその標的になっているとの疑惑を調べている。
昨年11月、『theage』誌は、オーストラリア在住の中国の工作員が高級車ディーラーのボー・ニック・チャオ氏(当時32歳)に100万豪ドル(約7400万円)を渡し、議会選挙に立候補するよう促したとの報道がなされた。
報道を受け、ASIOはチャオ氏と接触を図ったが、その後何者かによって殺され、メルボルンにあるホテルの一室で遺体となって発見されたという。
また、オーストラリアで活動を行っている中国工作員が、香港の軍事情報やオーストラリアでの政治干渉活動に関する機密情報と引き換えに、政治亡命を求めているとも報じられた。
中国側は当然その関与を否定しているが、両国の緊張状態が高まっているのは確かだ。
オーストラリアは今年7月1日、防衛関連支出を大幅に増額する新たな防衛戦略を発表した。中国との緊張が高まる中、長距離攻撃能力やサイバー攻撃対策を増強するためだそうだ。
とは言え中国の人口は約14億人、一方オーストラリアは約2500万人。とても1国では太刀打ちできる相手ではない。インド太平洋地域の各国の協力が必要となってくるだろう。
References:globaltimes / theage/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
圧倒的に中国が悪質では…
2. 匿名処理班
え?そっち
ダーウィンが中国に乗っ取られかけたほうが問題かと思ってたわ
3. 匿名処理班
諜報員が拠点や関連施設の住所をメモなんかするの?中国って街中に軍事施設やらがあって、その方向を立ち止まって外国人が見てるだけで、スパイダタイホスル!ってなるって海外の記事で読んだが実際どうなのかね。まあ中国含め世界中で諜報活動してる国はあるだろうが、日本人もスパイ容疑で逮捕拘束され最近釈放されたようなので、実際どうなんすかねえ。
黒人デモも豚インフルの露呈もお互いの諜報活動で巻き起こってる、情報が漏れたので発表したみたいな情報戦してるような印象だわ。特に最近は。
4. 匿名処理班
中国側からね…
ぶっちゃけ逆じゃないの?被害に遭ってたのってオーストラリアの方じゃないの?
って思ったら記事の最後に有った
火元より大声で被害者主張するアレですね
5. 匿名処理班
おまいう
6.
7. 匿名処理班
ここ半年ほど「中国」って言葉を聞かない日はないような気がするなあ
8.
9. 匿名処理班
オーストラリアも諜報で名を馳せた英連邦の一員だし、全くあり得ない話じゃあないでしょ。あり得ない話じゃないってところにプロパガンダをぶっこむ隙ができるんだけど。
どこの国の報道もそうだけど、「おれっちは被害者だ」っていう言い方は信頼できない。
相容れない連中ってのは確かにいるが、どこだってそれなりに何かしらやってるもんで、無垢な国などあるはずもない。「あいつが悪い」っていう一方的な決め付けは、短期的な戦術としては必要なことだけど、長期的には無駄な対立を深めて戦争の火種になる。
火種があれば、それを煽るお調子者の国士様が湧くのも世の常よな。大火事が起きた挙句にバカを見るのはいつだって、前線に送られる兵隊なんだ。
煽った連中は銃後でのほほんと暮らす癖にな。
実際のところはなんとも分からん。
50年後くらいに資料が公開されたら呼んでくれ。
10. 匿名処理班
中国と良好な関係の国ってどこだよ
11. 匿名処理班
サイレントインベージョンで検索してみな、オーストラリアでやっている中国工作の根深い闇がわかる。日本も同様にやられている。最近はツイッター,yotubeで五毛党が動いている。
12. 匿名処理班
まっとうな国家は、基本的に何も言わない。
やましい国家は、相手が悪いと騒ぎ立て、自分が正しいと常に宣伝する。
答えは出ているわなぁ…
世界平和のためにも、中国の平和的な分裂は必要不可欠。人口1億程度の国が5コくらいできて、その中で軍事を除く部分で争ってもらいたい。
13. 匿名処理班
零 零 七 盆度
14. 匿名処理班
去年くらいにオーストラリア内で中国のスパイらによる政界乗っ取り計画が明るみになってたぞ。それに比べたらどこの国でもありそうな話でインパクトに欠けるなあ。
15. 匿名処理班
全面的にオーストラリアを支持する
16.
17. 匿名処理班
まさにおまいう
18.
19.
20. 匿名処理班
昨年、台湾・香港での工作に従事していた中国の現役スパイが中国の行く末に絶望して、豪州当局に出頭した亡命事件があったな
21. 匿名処理班
※10
買収が簡単にできる、アフリカなどの発展途上国
22. 匿名処理班
(中国側のスパイ活動の記事なんてここで見たことないのに、こっちが載るとはな)
23. 匿名処理班
「中国共産党系列メディア『環球時報』の英字版」の語っていることなど、どうして真に受けることができるでしょうか?
NHKBSで海外の放送の抜粋が流されていますが、中国の放送局による香港関係の報道など、耳をふさぎたくなるような内容です。
世界中にスパイを送り込んでいるのは、中国政府の方ではないでしょうか。
(なお、私は中国の歴史や文明に関心を寄せており、それらと日本とは切っても切り離せないと考えています。中国の人々にもなんら反感を覚えていません。ですが、中国「共産党」による独裁体制は、中国のみならず、世界にとってたいへん不幸なことだと思います。人類と中国のために、この歪んだ体制が崩壊することを切に願っています。)
24. 匿名処理班
自国がやればロマンス
自国がやられればスパイ
25. 匿名処理班
相手もやっていると強弁するのが奴らの手口
26. 匿名処理班
俺は良い、お前はダメ。な鬼ルール
27. 匿名処理班
日本は大丈夫ですか?
28. 匿名処理班
まあ前からだけど最近は中国側を信頼するには色々と厳しすぎるわ…
ここで中国の政治色の薄いorない記事を見るのは好きよ
29.
30. 匿名処理班
オーストラリアによる中国への諜報活動は何をやっても許されますが、中国による諜報活動は一切許されません!!!!
31. 匿名処理班
自分たちのやってることが大々的にバレてきたんで、自分の悪事を相手がやってることにして非難するいつもの手口に出たわけですな。
それ自体はいつものワンパターンだけども中国の仕掛けてる工作はガチで洒落にならん領域まで行ってるから笑えないわ……。
32. 匿名処理班
うーん、中国(共産党)は厄介な国だけど一枚岩じゃないと思うし、西側の中には自分達に利益誘導するためにその一部の中国勢力と手を組んでいる輩がいてそいつらこそ本当に厄介だと思う。
敢えて「ディー○ステート」とは言わないけど。
33. 匿名処理班
ああ、サイレント・インベージョン(豪州内での中共の工作活動を書いた告発本)
が予想以上に大ヒットしまくってるから大慌てでカウンターしだしたのか
しかしいつもの後手後手という
呑気にかまえておいて、後で大事になってから慌てて対応に乗り出すも、やる事といえば
ただ相手のした事をそのままオウム返しするだけ。これまたいつも通りですな
この著書の広報を先頭立って務めた奥山真司先生マジGJ
34. 匿名処理班
スパイ云々よりもオーストラリアの人口が2500万人しかいないことに驚いた。
あんなに大きな国土なのに。
35. 匿名処理班
日本には、沢山スパイいますよ
36.
37. 匿名処理班
※1
中国はどこの国とも仲良くできないんだなぁ(;´・ω・`)
38. 匿名処理班
※10
イスラエルは親中国家で有名ですね
39. 匿名処理班
まさにスパイ合戦ですね
21世紀の007はここが舞台か
40. 匿名処理班
>>10
もはや中国と関わって緊張状態にない国を探すのが困難なレベルよな
友好敵対どちらにしても
41. 匿名処理班
中国のスパイ活動が、サイレントイーベーションという本が出版されオーストラリアで広く知られるようになった。
中国側が、被害者ぶったプロパガンダを広め始めた。
この記事は、自分たちもやられてたのーという、悪あがき。
日本も他人事じゃないですよね…
42. 匿名処理班
>>10
ODAやら餌にありついたアフリカ諸国。
資源目的と人口ボーナス狙い
43. 匿名処理班
いや、どこも諜報活動なんて当たり前にやるでしょ
アメリカなんて同盟国に対してもやってるし
日本がそういうの無さすぎなんだよ
戦前は中野学校とか優秀な諜報機関もあったんだけどね
44.