
世界の戦闘糧食 image credit:U.S. MRE (Menu 10 - Chili & Macaroni)
軍隊や自衛隊で支給される戦闘糧食(レーション)として知られるミリメシは、保存性・携帯性に優れ、すぐに食べられることから特にアメリカではMRE(Meal Ready-to-eat)とも呼ばれている。辛い任務の間、食べることを娯楽としている兵士たちにとって、栄養面でも量でも満足できるよう常に改良がなされているというミリメシは、クラッカー、缶詰のパスタ、シチュー、パテ、チョコレートなど世界によってその中身が異なる。
SNSでのアカウント名“Alduin Hearth”を持つフィリピン人YouTuberデイヴィッド・ホンさん(30歳)は、世界14か国のミリメシをYouTubeで紹介しているが、それぞれのミリメシにお国柄が反映されたりなんかして、ちょっと興味深い。早速、見てみよう。
広告
1.ロシア

image credit:RUSSIAN IRP (Individual Ration Pack)
アップルソース、えんどう豆のシチュー、ミートボール、脂肪入りベーコン、クラッカー、豆と肉入りのご飯、チーズスプレッド、にんじんとじゃがいもの調理したものなど
2.イギリス

牛乳に漬けられたミューズリー麦、スポーツドリンク、コーヒー、紅茶、キャンディー、クランベリー味のシリアルバー、フルーツケーキ、ベジタリアンパスタ、オートミールクッキーとヘーゼルナッツスプレッド、トマトパスタサラダ、塩で味付けしたナッツなど
3.イタリア

朝食:ビスケット、チョコレート、ゼリー、コーヒー、砂糖、塩
昼食:トルテリーニ、牛肉、フルーツサラダ、ビスケット、コーヒー
夕食:クラッカー、ツナ缶、スープ、チューブフードなど
4.フランス

テリーヌ、クラッカー、チョコレート、ヌガー、キャンディー、ミューズリー、オート麦、フルーツ、インスタントのトマトスープ、蒸しハム、パスタなど
5.ドイツ

image credit:EINMANNPACKUNG (German Army EPA Type 2)
ヘーゼルナッツプディング、ソーセージ入り豆シチュー、ソーセージとご飯、ミューズリー、オート麦ミルク、フルーツ、ライ麦パン、ダークチョコレート、クラッカーなど
6.カナダ

image credit:CANADIAN IMP (Individual Meal Pack - Menu No.1)
ホットチョコレート、オレンジジュース、コーヒー、バナナ風味のオートミールシリアル、パン、スライスしたりんご、ベイクドビーンズ、ケチャップ、ピーナッツバター、イチゴジャムなど
7.クロアチア

image credit:CROATIAN MILITARY RATION (Individual Combat Ration)
ビスケット、ソルトクラッカー、チョコレート、パイナップル、パパイア、パテ、レバースプレッド、鰯、豆、コーヒー、オレンジジュース、紅茶、牛肉のスープなど
8.アメリカ

image credit:U.S. MRE (Menu 10 - Chili & Macaroni)
マーブルケーキ、フルーツ味キャンディー、ブドウ味の栄養ドリンク、クラッカー、チリ、マカロニなど
9.ポーランド

image credit:POLISH ARMY RATION (Racja Wojskowa W2 "SH")
紅茶、コーヒー、チキンキャセロール(煮物)、乾パン、ハードキャンディー、ガム、蜂蜜、練乳、胡椒、塩。レーズンなど
10.リトアニア

image credit:LITHUANIAN RATION (Lithuanian Sausas Davyinys)
ヘーゼルナッツ、紅茶、チキンスープ、クラッカー、チョコレート、鶏肉とご飯など
11.カザフスタン

image credit:KAZAKHSTAN ARMY RATION (24 Hour Military Ration)
ビスケット、紅茶、ジャム、パテ、ご飯、スープに入ったコーンビーフなど
12.ウクライナ

image credit:UKRAINE RATION (Military Food Pack)
朝食:アイスティー、ビスケット、牛肉入りご飯
昼食:パテ、豚肉、ジュース、砂糖
夕食:ビスケット、ツナ缶、パテ、アイスティー、砂糖など
13スペイン

image credit:SPANISH COMBAT RATION (TYPE B - MENU 4)
ツナ缶、ミックスフルーツ、牛肉と豆、インスタントの野菜スープ、パテなど
14.中国

image credit:CHINA PLA (People's Liberation Army Ration)
フルーツ、ご飯、ソーセージ、スパイシーソースなど
世界一美味しいと評価を受けた日本のミリメシ
実は、日本の自衛隊のミリメシは、カンボジアPKO(国際連合平和維持活動)の際、参加国の中で行われた戦闘糧食コンテストで1位に選ばれるほど、世界でも美味しいと認められているという。
image credit:防衛省・自衛隊 神奈川地方協力本部ウエブサイト
ちなみに、戦闘糧食には『戦闘糧食I型』と、通称パックメシと呼ばれる『戦闘糧食II型』という2種類があるということだ。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
缶メシこと戦闘糧食儀燭蓮2016年を最後に現在は
調達されておりませぬ。
2. 匿名処理班
どの国のも美味しそうだけど日本が世界一美味しいのか
たしかに市販されてる缶詰そのまま糧食用にしてるんだろうしなあ
ちなみに他の国では溶かして飲むタイプのコーヒーやジュースやお茶がついてくる場合が多いけど
日本にはついてないらしい
3. 匿名処理班
最後の自衛隊が一番は意外だった、やっぱりフランスかイタリアかなと思ってたから
ただ、日米合同演習の時にミリ飯の交換レートが、日1:米3〜4ってのは聞いてたから上位だろうなとは思ってたけど
4. 匿名処理班
もっとアジア食文化圏のミリメシを試食してほしいものだ
5. 匿名処理班
どこの国もディストピア飯にならないように気を使ってる感じあるね
6. 匿名処理班
イギリスもらいっw
チンしたいけど戦場じゃどうするんだ、湯せんかな?
なんか、下に行くほど質素になってる気がするんだけど、気のせいなのか
7. 匿名処理班
茶色い!
8. 匿名処理班
チョコレートの採用率の高さ。日本の戦闘糧食での金平糖の役割なのかな。
9. 匿名処理班
中国のだけすんごい
マズそう・・・・・
10. 匿名処理班
日本のご飯は本当に美味しいよな〜
英語圏に留学に行ったとき納豆のスナックを持って行って大事に大事に食べてたのを思い出したよ…
11. 匿名処理班
インドを見てみたい
12. 匿名処理班
どれもこれも……なんというか……色が……
13. 匿名処理班
アメリカの場合散々まずいと暴言吐かれてたのでうまいものへ
改良施したという噂ある
また自衛隊のミリ飯1に対してアメリカのミリ飯2で交換するのが
お約束だそうで他のミリ飯も同じ交換レートかもねw
14. 匿名処理班
日本のやつは見かけと明るい色彩が食欲そそるね
15. 匿名処理班
自衛隊の戦闘糧食は、自衛隊に入隊するか、大学生等を対象とした公開見学会(自衛隊幹部候補生への勧誘ですね)に行くか、自衛隊の行事に来賓として行くかくらいしか、戦闘糧食を食べる機会が無いくらい、貴重なんだよね
16. 匿名処理班
3食分それぞれ違うメニューになってるのは美味しそうだけど、とりあえずここで紹介されたミリメシを一通り食べてみたい
17. 匿名処理班
自衛隊のトリ飯の缶詰は美味いよ!
父が自衛官だったんで、ミリ飯は演習から帰って来たときのお土産がわりだった
それと、演習帰りはココナッツサブレを持って帰ってくることが多かった
18. 匿名処理班
日本のミリ飯なら、普通に店売りして日常用でも平気だし、災害時でも使えそうな感じがする。
19. 匿名処理班
矢っ張り日本の食べてみたい
てか盛り付けって結構大事だよね!
20. 匿名処理班
さすが日本!ヒャッホー!
21. 匿名処理班
戦闘糧食1型かーいw
22. 匿名処理班
家族が自衛官なので食べたことあるけど最近のは美味しいです。父が自衛官だった何十年も前のはたくあん以外は好きじゃなかった。今のは調理が工夫されていて本当に美味しい。
23. 匿名処理班
一時期トッカグンのミリ飯試食動画見まくってたわw
甘味多いのよね…
24. 匿名処理班
アメリカは確か常温で長期保存可能で味もそこそこなハンバーガーを開発してたね
親が自衛官だったからたまに持って帰ってきたの食べてたけどまぁまぁ美味しかったよ
ただ苦しんでる人達がいる被災地で赤飯を食うとは何事だって謎のクレームのせいで赤飯がメニューから消えたって聞いたことある
25. 匿名処理班
※15
そのものは自衛隊関係の職につくしか入手方法はありませんが、とりあえず食べてみたいというなら、納入メーカーがパッケージを変えたモノを防災用品として販売しているものもあるので、それを購入してみるとよいと思います。基本的に戦闘糧食というのは、その国の缶詰、レトルト食品産業のレベルに影響されるので、そういったものが進んでる国の戦闘糧食はあまりハズレはありません
あと世界一というのは若干語弊がある言い方で、カンボジアPKOに参加した32カ国の軍隊が現地で行った品評会(レクリエーションと軍隊同士の交流を兼ねてこういう行事はけっこうやるらしい)で1位だったというのが正確な表現です。なので、未参加国が多数あるので、かなり上位に来るものの、世界一かどうかは断言はできません
26. 匿名処理班
日本人の食の変態っぷりって凄まじい物があるしね。
ディスってるわけじゃなくて、わざわざ猛毒を持つフグを美味しく食べようと試行錯誤したり、インスタントラーメン開発したりとか、そういうの見てるから「1番美味しい」と言われると「えぇ、変態ですから当然です」と言わざるを得ない。
27.
28. 匿名処理班
今はもうイタリア軍レーションにワインは入ってないのか…
29. 匿名処理班
缶飯こと儀燭牢に製造を終了しており順次況燭棒擇蠡悗┐討いそうです。
重量や廃棄コストを考えると仕方が無いのですが況燭離僖Ε舛任篭中投下に耐えられないというのが気になります。
30. 匿名処理班
※7 ※12
どれもこれもマジ茶色いね
31. 匿名処理班
「軍隊に入れば白い米が腹いっぱい食えるぞ」を売り文句にして兵隊を集めたので(ただし、米ばかりで栄養が偏ったために脚気での大勢の死者を招いた)ある意味、『飯を売りにする』のは伝統といえなくもない。
32. 匿名処理班
ワンプレートの食事って好きじゃないんだけど
ミリメシはむしろワンプレートの方が雰囲気が出ていいよね
33. 匿名処理班
この手のレーションはバランスや食物繊維より塩分とカロリー重視で、足らない分はサプリメントで補充するもんなので、どうしても一見して味付けが濃いと分かる茶色系統になるよね。
※28
確か複数あるメニューの中の一つにしか入ってないと思った。
34. 匿名処理班
一般人が通常の売買手段で手に入れられるレーションって、基本使用期限切れ品の横流し品ってパターンが多いらしいけど、味はどれくらい落ちてるんだろ?
35. 匿名処理班
実際の戦場のやつは精神安定剤とか興奮剤とか配合してると聞いた。
「ジェイコブズ・ラダー」の世界が現実化してるんだって。
36. 匿名処理班
※26
流石『幸福を感じる瞬間ランキング』で各国が恋人とのセックスが一番と答える中
美食こそ一番と答えた国だけあるな
37. 匿名処理班
ドイツ固そう
38. 匿名処理班
>>1
それは陸自だけ。
39. 匿名処理班
3食分、2食分、1食分とバラバラ、年代もバラバラで比較にならない。
自衛隊のはあるもの全部開けましたになってるし。
40. 匿名処理班
うちの国のは確かに美味いけどアレはほぼ温めるのが大前提な代物で、できなければ最下層どころか食べる事自体が困難なブツ(なお訓練ではガチで飯系どころかガチガチの酢豚とかそのまま食べさせられた)
ほんま上の方が真面目に戦争する事考えてないのは皇国からの伝統ですわ
41. 匿名処理班
タイとか美味しそうな予感
42. 匿名処理班
肉とか穀物を煮た物が多いな
43. 匿名処理班
日本人としては別格の日本を除外すると
1.ウクライナ
2.カザフスタン
3.リトアニア
かなぁ…アジアンテイストもある旧ソ連系は美味そうに見える
写真の写りはイマイチだが中国のも悪くない、やはり米は正義
44. 匿名処理班
10年以上前、自衛隊駐屯地近くのコンビニで働いてた時、空き缶ゴミを片付けていたら手つかずのミリメシが未開封のままゴミ箱に捨ててあった。興味本位で開けてみたら特に不具合があるわけでもなく変な匂いも無かったので普通に食えた。ただ、味付けがどれもこれもしょっぱくて驚いたけど。内容はご飯(鶏めしと赤飯だったような)x2・おかずx3・漬物x2くらいだった記憶。
45. 匿名処理班
…ともすれば「最後の晩餐」になるかもしれんのだから、その、もうちょっと気を使ってやって…としかw
46. 匿名処理班
ビスケットのところ多いなー
主食が米だからってせんべい渡されるみたいな感じがする
47. 匿名処理班
日本人はダンスも会話も苦手で標準オタクで陰キャのムッツリヘンタイかもしれないが、なによりご飯さえ美味しければ幸せなのさ。
少なくとも自分は世界各国の美男美女を並べられた記事よりも、このミリメシの並べられた記事の方にワクワクしている。
最高じゃないかぜんぶ食べてみたいぞ
48. 匿名処理班
>>1
二昔ぐらい前のはご飯物の一部を除いてとても食べられた物では無かったけど、最近のは美味しくなってたのにねぇ……
でも況燭呂曚ほかで食べられるから良い。
米軍のMREも何種類か食べたけど、アメリカンな味でした。(後ろ向きな意味で)
49. 匿名処理班
※9
一応、高カロリー高タンパクで合理的だけど、メンタル面は全く考慮されたないよな
50. 匿名処理班
※28
アルコールは判断力が鈍るから減らす方向になるのは仕方ない
しかしイタリア軍には最終兵器「ジェラート製造機」があるのだ
51. 匿名処理班
日本以外だとロシアが一番美味そう
52. 匿名処理班
※3
演習中に何してんですか(笑
いや、これも有事の際に食べ物を融通して、口に合うか試しているのかも。
53.
54. 匿名処理班
自衛隊のも一人分としてトレーに乗せた状態で見たかったな。量も結構重要だよね。
55. 匿名処理班
>>24
赤飯の件は酷い言いがかりだよね…
今も熊本の水害で出動してる自衛隊の皆さん、本当にありがとうございます。
56. 匿名処理班
赤飯腹持ちよくてうってつけだと思うんだけどな、食料少ないときに
57. 匿名処理班
見た目だけで判断は出来んからね。
世界一じゃなくて良いから日本の自衛官達に好まれる糧食であって欲しい。
58. 匿名処理班
カラーが入ると旨そうに見えるな
ロシアとアメリカが旨そう
59. 匿名処理班
※9
中華料理って、基本的に
「温かい物(油で炒めたりとか)」で
冷めた弁当より屋台文化が発達してるから、
なかなか日常食をレーションに落とし込みにくい
部分はあるのかも。
画像でも、「自熱食品」とデカデカと書いてあって
もれなく発熱剤が同封のようだから、
そっち方面の開発へ力を注いだんじゃないだろうか。
60. 匿名処理班
※46
足軽「干し飯ちゃうんけ?」
61. 匿名処理班
潜水艦ってストレスひどいからかなりマシなミリメシって聞いたけど、これも世界各国でどう違うのか見てみたいよね。
62. 匿名処理班
※39
まあまあ、べつに論文書こうってわけじゃなし。入手しにくいものだから適当でいいんでないの。
自衛隊のは「参考出品」ということで。
63. 匿名処理班
※3
日米合同演習のときの飯ってーとやる夫と軍人さんのエピソードを思い出す
毎週金曜日はカレーライスだからって金曜日にわざわざ演習日指定してたのに駆逐艦艦長は別メニューになってて食べられなかったらしいw
64. 匿名処理班
軍隊に入っていじめられて食事取り上げられるところまで妄想した。
65. 匿名処理班
日本食、ということを抜かしても確かに日本のは彩りが違うな
というか他は全部同じに見える…
66. 匿名処理班
子どもの頃お父さんが陸上自衛隊で余った缶詰を持って帰ってくれて食べてた
陸上自衛隊の缶詰はどれも味が濃くて美味しいから好きだったな
67. 匿名処理班
>>24
赤飯ねぇ、あれ美味しかったんだよ……
全般の味付けが濃いから尚更合うのに。
68. 匿名処理班
自衛隊のはそもそもやけにバリエーションが多いんだと思う
他はたぶんそのまま一種類の献立。
煮込みなどは美味しそうです。
アメリカとイギリスはとりあえず糖分と脂肪分が摂れればいいやという気が
( だって普通のお菓子がソレだもん。砂糖と脂肪を固めて焼いた携帯食のようなのが綺麗なお菓子箱に入ってるよ )
69. 匿名処理班
自衛隊の戦闘糧食はどれもうまい。
特に沢庵が絶品。演習後に余ったものをノルマとして渡されるけど、沢庵は取り合いになる程。
あとはカンパンも人気。家庭持ち限定になるけどそのまま揚げて砂糖をまぶすと子供のおやつになるんだとか。
70. 匿名処理班
やっぱり保存性考えるとクラッカーとかビスケットは強いな
71. 匿名処理班
飲み物4つも5つも付いてるのはなんで?
72. 匿名処理班
※50
そしてフランス軍にはパン製造窯車がある
73. 匿名処理班
昔は予備自衛官の訓練帰りにダンボールで持ってきてくれたりしたけど、今はもうないんだろうなあ。
アメのメニューにはイスラム向けやらヴィーガン向けやらあるらしい。面倒くさいもんだ。ヨーロッパもそうなるのかね?
74. 匿名処理班
※61
潜水艦だと調理設備がありますからねえ
携行食とは別物で、どちらかというと社員食堂とか給食とかのような感じかな
75. 匿名処理班
※36
えー?
読みたかった本を見つけた瞬間じゃないの?
76. 匿名処理班
>>40
湯煎15分したあとの赤飯缶の美味かったことよ
77. 匿名処理班
>>34
アメリカ軍のものは、ちゃんと払い下げとして購入できるぞ
ただし、払い下げ時に既に消費期限が残り僅かだったり、切れていたりするけどな
だから横流しなんて不法行為で入手する必要は無い
78. 匿名処理班
>>46
実は、パンとビスケットは、原材料がほぼ同じなんですよね
だから、あのビスケット状の固形物をパンと公式に呼称したりしてるんですよ
79. 匿名処理班
※78
「ビス/ケット」の意味自体が
「二度焼き」が語源だしね。
パンの水分を飛ばした乾パン的な保存食。
80. 匿名処理班
砂糖・油・塩、ナッツとレーズン
それだけなら「まずい」ということは絶対ないはず
81. 匿名処理班
>>46
クラッカーや乾パンとか知らんのかー
82. 匿名処理班
>>15
戦闘糧食じゃないけど、父が自衛隊だったからたまに余ったお弁当とかをもらってくることがあったな。