
主食やメインディッシュ、デザートなどがひとつのパッケージにまとめられており、保存性や携帯性はバツグン。だがしかし、味の方はというと「誰もが拒否する食事」と呼ばれるほど不評。そんなMREがどんな風に変わったのか・・・まあ、なんということでしょう!
広告
ミリメシから漂うミシュラン・クオリティー
このプロジェクトは、シェフのチャック・ジョージさん、映像作家のジミー・ファムさん、写真家のヘンリー・ハーグリーブスさんが手掛けたもの。「MREからミシュランへ」とのタイトルどおり、世界各国のMREを、ミシュランガイドに掲載されている三ツ星レストラン風に盛り付けてみよう!というものだ。それでは、さっそく見ていこう。
世界各国のミリメシの劇的ビフォーアフター
1. アメリカカットした梨、ナッツをまぶしたエナジーバー、ピーナッツバターなど




プルーン・バー、りんごのマーマレードなど




パイナップルと焦がしたシビレ(子牛などの膵臓または胸腺)など




乾燥させた鶏肉や野菜などにお湯を添えて


チョコレート、シリアルなど




レモン・エナジー・クリスタルを2種類の方法で




彼らは海外メディアの取材にたいして、
それぞれの国のMREにどんな違いがあるのか見てみたかったんだ。その国にとっての軍人の価値が、与える料理に現れていると思う。そして、すべての軍人へのリスペクトを込めて、MREをミシュランレストランのクオリティーまで引き上げたんだと語っている。
盛り付け方を変えるだけで、こんなにも料理の印象が変わるもんなんだね。高級レストランの料理だといわれても、見た目だけなら信じてしまうかもしれない。そもそものミリメシに必要な保存性や携帯性はまったくなさそうだけれどもすごくおいしそうではある。
MRE
via:Uproxx・Designboom・Cool material・Foodiggity・translated by usagi / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロシアのプルーン・バー、りんごのマーマレードは
どうやって食べればいいんだ
皿を舐めればいいのだろうか?
2. 匿名処理班
フランス割とそのままじゃね?と
ボブは訝しんだ。
この量じゃ、
実務がツライさんだよ.....(元陸自感)
3. 匿名処理班
見た目はよくても、味はあのままだもんなぁ…(^_^;)
4. 匿名処理班
けっこう有名な本だと思うけど「戦闘糧食の三ツ星をさがせ!」(光人社)を読むと、おいしいコンバットレーションもあちこちにあるんだよね。
でも米軍のMREは一貫して不評だった(笑)。
5. 匿名処理班
真上から撮るより
斜めからの方がもっとらしく見えると思うのになぁ
6. 匿名処理班
雰囲気だけど元のミリタリーverの方をまず食べてみたいと思った。キャンプとかで
7. 匿名処理班
高級感あるかなぁ?
8. 匿名処理班
それでもまずそうなのがあるんですが
9. 匿名処理班
イタリアに期待していたのに
10. 匿名処理班
自衛隊の糧食はまあまあイケるらしいね
11. 匿名処理班
内容もさることながら、パッケージが興味深いね。お国柄が出ている。
12.
13.
14. 匿名処理班
ミシュランクォリティの盛り付けしてた!!・・・と言われても
まったく美味しそうに見えないのはどうしてだろう?
15. 匿名処理班
やはり戦闘糧食としては米国が一番洗練されているな。
フランスの物は、チーズや穀物食、甘いもの大目なのがお国柄を感じさせる。
ちなみに知らないヒトのために記しておくと、米軍のレーションは水で沸騰させる化学薬品入り専用ヒーターが同封されているので、それで暖めればいつでもどこでも手軽に暖かい食事ができるようになっている。
ちなみのちなみに我が家には、もう30年前にもらった自衛隊の戦闘糧食(旧式の「一型」と呼ばれる缶タイプ)が保管されているが、以前の大地震のときの停電の時に食べてみたが、賞味期限はとっくの昔に過ぎていたが、腹を壊すこともなく普通に食べることができた。
開封や持ち運びなどの利便性ではレトルトだが、保管を考えるなら、缶詰のほうが優秀であるということを実感。
16. 匿名処理班
レーションって市販して軍の資金源とかにできんのかな?
個人的に食いたいだけだが
敵に買い占められると、敵兵の健康が向上して戦いにくくなるから大量に売ったりはしないんだろうな
17. 匿名処理班
(元のままの方が美味しそうに見えるなんて尻が裂けても言えない……)
18. 匿名処理班
これMREじゃなくてCレーションだよね。
MREはアメリカさんのしか食った事無いけど、普通にハムステーキ、ハンバーグ、ソーセージ等がメインだったぞ。
白いのになぜかソース味のするポテトサラダがすごい印象に残ってる。
戦闘を含む作戦行動中でも喫食できるCレーション、小部隊単位での移動中や戦闘行為を想定しない休憩時用のMRE、後方部隊での一般食献立って認識なんだが。
19. 匿名処理班
※10
日本食の場合元々保存してもそうそう味が変わりにくい食品・料理が多い説を推す
20. 匿名処理班
MREは大味なのと何か薬っぽい後味が残るのはあるけど
そこまで不味くも無いよ
21. 匿名処理班
過酷な状況なのに、これで足りるのかしらって思ったけど、
本当に戦闘で緊張してたら、胃も縮み上がるだろうし、量食ってる場合じゃないか。
携行高カロリーの結果が、このお皿一〜二枚の一品なんだろうね。
22. 匿名処理班
※2
日本のって美味しい?
23. 匿名処理班
フランスめちゃくちゃ美味しそう
でもレーションなので物凄いカロリーなんだろうな
24. 匿名処理班
※10
研修で自衛隊食食べたけど、ものすごくおいしかったよ
食堂もうまかったしさすがだと思ったな
もし街中で自衛隊食堂を開いたら俺は間違いなく通う
25.
26. 匿名処理班
>美味しそうに見えない
それはですね、基地に駐在する兵士達が普段は口にする調理された食事と異なり、
常温や極限下でも保存できる戦闘糧食ことMREには使われてる肉のグレードが低かったり
保存料が多く含まれているからなんです
27. 匿名処理班
素人考えだけどめしがマズイと士気が下がる気がする(現代戦争で士気なんて関係ないかもしれないけど)
でもメシがマズイ国は戦争強いとも言うし…どうなんでしょ
28. 匿名処理班
個人的な感想だと、MREってひと口ふた口食べる分には
言われるほどまずく感じない。ただ、半分ほど食べたところで、
濃すぎる味付けと保存料の臭いが鼻につくようなって
急にまずく感じてくるようなきがする。
あれを連食する身にはなりたくないと思いましたw
ただ、在日米軍基地の食事はアメリカーンな
料理(ときどき中華やメキシコ料理っぽいのも
出ますが)ですがけっこう美味しいですよ。
29. 匿名処理班
※14
日本の場合は、民間協力会社が提供してる。
(企画は、市販品とは少し違うけど)
自衛隊のヤキトリは、白缶で暖簾をデザインしてある某社が作製してる
30. 匿名処理班
※21
イタリアとフランスが、NATOのミリメシGPの一位と二位を争ってる
レートは、1対1。
フランス対アメリカのレートは、1対4(但し、酒と煙草等で代用)
イギリス対アメリカのレートは、1対1(但し、酒か煙草がおまけでつく。言い出した方がつける)
31. 匿名処理班
幾らスクロールを上下させても、たくあん漬けが見つからない。
俺は怒った。
32. 匿名処理班
日本のカレーそのままのほうが美味しそうに思える貧乏人です
33. 匿名処理班
缶詰からパウチパックになったってだけじゃん
34. 匿名処理班
当然だけど普通の食べ方で食べたいね。
35. 匿名処理班
俺は各皿とも、あと1、2色欲しいと思った。
36. 匿名処理班
ミシュラン?
USAは特にだけど
食い残しにしか見えない自分は感性が最低なのかな?
37. 匿名処理班
これメインフードじゃ無いのが幾つか有るね。
日本のは一応非公開扱いなのを意識してくれているみたいですね。
38. 匿名処理班
※19
米軍のMREは、1食で2500カロリーありますがね
39. 匿名処理班
昔有名なテキスト系サイトしてた傭兵の人は、戦場の最高の食い物はカレー粉だと言ってたなぁ
カレー粉さえあれば現地で捕まえたカエルだって蛇、サソリだって食えるぞって
40.
41. 匿名処理班
※10
地味に市販品のレトルトと同じというか
ほぼ同じものがパッケージ違いで市販されてるからね自衛隊の戦闘糧食…
42. 匿名処理班
※10
数を必要数以外にあまり作らないから新しい物が多いのも美味しい理由かもね?だそうです。
基本は費用が安く済む自炊なんで、あまり備蓄としての携行食品は普段はあまり無いそうです。因みにアメリカ兵士が本気で悔しがったのも実話だそうです。
43.
44. 匿名処理班
※5
陰陽のマークを意識してるようだから皿が楕円に写るのは不都合なんじゃないか
45. 匿名処理班
いや、これに関してはそのまんま出してくれやって思う。
皿に塗りたくられてるピーナッツバターとか貴重なエネルギー源だし、本来のシチュエーション考えると何か勿体無くない?
46. 匿名処理班
ああ、でも動画で見るとまた印象が違うね
食材の組み合わせだったりに対してのこだわりを感じる
それでも兵士さんが喜ぶとは思えないかなぁ…
いや、本来どんな相手を想定して作っている料理なのかよくわからないから何とも言えないところなんだけどね
47. 匿名処理班
従兄の長女が駐屯地からもって帰ってきたカンパンと謎のジャムが、一家には不評だったらしく、「美味しい」といったら持ち帰らされた。
お礼にフルーツグラノーラを持っていったらまずいと言われた。(´・ω・`)
48. 匿名処理班
MREはチョコレートやチョコバー、チョコケーキ、ホットチョコなどが入ってるのでカロリーは高い。
チョコ関連は日本でもお馴染みのm&m'sのあのカラフルなやつとかスニッカーズなど。
49.
50. 匿名処理班
米軍のMREを4種類食べたことあるけど普通に食えるよ
レーションは不味いはもう昔の話だね
51. 匿名処理班
スネーク「で…味は?」
52. 匿名処理班
前に読んだミリメシの本では合同訓練の時にMREの交換を楽しむ人がいるとか
感想を聞くとフランスとイタリアは美味しいらしい
でもやっぱりアメリカは不評だったとの事
53. 匿名処理班
自衛隊の、パッケージ違うけど普通のスーパーで買える
普通に美味しい
54. 匿名処理班
不味い不味いと酷評されるアメリカレーションだが実際アメリカ軍はこのタイプのを支給することは訓練以外では結構少ない、しっかり補給ラインと前線基地が作られるので、ちゃんとしたアメリカの家庭的な暖かいシチューとパンが出る、 逆に日本は四角四面にこれしか食べてはいけないと命令にすらなることがあり、東日本や熊本の震災救助の現場では炊き出し用の釜の機械部の余熱で缶詰を暖めてる姿が見受けられた、ただ東日本で救助していた自衛官の中にはそれすら失礼と缶詰を被災者に与えて乾パンと水で2週間任務を続行した方もいたとか、因みにその行為が後日業務上横領に当たるとして当事の防衛省から口頭注意を受けたというオチまでついている
55. 匿名処理班
韓国のはパッケージの内容に目を瞑れば辛い五目ご飯だから普通に美味しかったよ
56. 匿名処理班
食べ過ぎないようにわざと不味くしてるってこれらの食品?
57. 匿名処理班
日常生活で毎日これだけ食ってたら体壊すのかな
58. 匿名処理班
豚の脳だの、子牛の内蔵だのが糧食になってるだなんて想像もしてなかった
なんでわざわざ好き嫌いの分かれそうな食材を選ぶんだろう
59. 匿名処理班
モツ系食材はパテ状にすると大変に長持ちするのですよ
栄養素が豊富なのでビタミン不足に陥りがちな前線の兵士の健康管理に役立ちます
乾パンとペースト状のパテ肉の組合せは保存食の代表例です
60. 匿名処理班
皿のチョイスがおかしい。もっと盛り付けの上手い人にやらせてあげて
61. 匿名処理班
※18
Cレーションは中身が缶詰中心などで重いものが多く、80年代ごろからフリーズドライ中心のMREに移ったんだよ
全く無くなったとは言わないが、別に状況で食べるものが変わるものじゃない
62. 匿名処理班
※56
それは、一部のレーションに関してだよ。
例えばの話日本の乾パンは、何日も食べ続ける可能性を考慮して
わざと薄味にしてあるんだ、って話だ。
日本陸軍で軍用糧食の研究してた人の話だが。
63. 匿名処理班
※54
>因みにその行為が後日業務上横領に当たるとして当事の防衛省から口頭注意を受けたというオチまでついている
隊員の優しさと省の杓子定規さが日本っぽいというか、なんというか^^;
64. 匿名処理班
なんだかリトアニアはカロリーメ●トにジャム塗っただけって感じで…
ロシアはなんか単純に不味そうだ…
韓国は精進料理みたいでなんか餓死しそう…
65. 匿名処理班
アメリカのレーションメーカー
「かっ、!勘違いしないでよねっ!本当ならもっと美味しく作れるんだからね!食べ過ぎる貴方のせいよ!」と想像してしまった…
66. 匿名処理班
※63
公報さんの話も追加で有った方が納得出来るかも。
「しっかり食べるのも仕事です」って事らしいです。
67. 匿名処理班
※54
管理厳しくしないと今度は省庁が民間団体に突っつかれるからしょうがない
どうでもいい部分に拘ってる理由の大半がそういう理由で、一部が「法規定(安全上や管理上)」でしかない
68. 匿名処理班
※31は激怒した。必ず、かのグルメ評論家を除かなければならぬと決意した。※31にはグルメがわからぬ。※31は、カラパイアの住人である。コメントをつけ、スレ住人と遊んで暮して来た。けれどもレーションに対しては、人一倍に敏感であった。
69. 匿名処理班
※23
人間、満腹の状態で腹を撃たれると死亡率が上がるので腹六分から八分に留めた方が良い。
なので、量は少なくなおかつ摂取カロリーは充分に、ということで高カロリーになる。
量が少なければ携行する際にも荷物を軽くできて有利だしな。
70. 匿名処理班
※59
初期の頃は余りに不味すぎて、一食あたりの廃棄率が60%超えてた。
それで、戦闘不能になる兵士が続出…という話があるよ。
今はかなり改良されて、一食あたりの廃棄率は40%程になってるそうだ
旨いと言われるレーションは、フランス、イタリア、ベルギー
イタリアのレーションは、化学兵器に晒されても、中身は汚染されない程シーリングが強力
フランス(赤、白)、イタリア(白)、ロシア(ウォッカ)がもついてる。ロシアは防寒対策。フランスとイタリアは、夕食の必需品だから。
英国のレーションには『ティーセット』がある。生活必需品だから。という理由
71. 匿名処理班
※60
シャリバテ起こすと、対応に手を取られて被災者への対応が遅れる。
という理由でしたね(本人と、運ぶ人間。医療係の3人抜けることになるから)
72. 匿名処理班
フランスのパッケージオシャレだな〜
お店で売ってても違和感なさそう
73. 匿名処理班
携行食ばかり持ってくと嵩張るだろうなぁ。自炊とかはせんのかね。
74. 匿名処理班
これ市販品です。
フランスは昔から市販品寄せ集めが多い。
缶詰メインだから重いとか、賞味期限切れ当たり前とかって問題もある。
75. 匿名処理班
粉とかソースとかぶちまけてどう?高級そうでしょ?ってのやめない?
76. 匿名処理班
※65
それはあるらしいよ。
美味しく作ると横流しする兵士が出て来るからとか、あらゆる民族の集まった自由と平等
の国だから、全員が美味しいと感じる料理は無理だけど全員が不味いと感じる料理なら
作れるからと、その様に味を調整してあるとか、諸説あり。
現実は、保存食品だから連食が続くと飽きてきてシンドイが真実らしいが。
と
77. 匿名処理班
※38
何その究極のダイエット食
78. 匿名処理班
食い残しのように、皿になすりつけてるのはなぜ?
79. 匿名処理班
※72
お洒落を拗らせた結果…
韓国の乾燥させた食料にお湯を添えて、が意味わからなくて笑った
80. 匿名処理班
※70
改善されても廃棄率40%って中々に高いような…
基本的にアメリカの場合は世界中どこでもガッツリキャンプ展開して
温かいバイキング式食事の提供しちゃうから
キャンプに帰って食べればいいやってことで
携行食を無理してでも食べようって気にはならないんだろうな
※73
基本はどこも自炊だよ
携行食は作戦行動中で炊事ができないとき用
81. 匿名処理班
変に凝るより普通に盛り付けたほうがおいしそうだと思うんだが
82. 匿名処理班
ロシアはウォッカ(液体燃料)で大丈夫だろう
83. 匿名処理班
自衛隊関係者から聞いたけど、数日間の野外訓練の時はレーションを一気に温めてそれを携帯
冷え切ったレーションで数日乗り切るって
栄養分が偏るらしく、訓練終了後には異常に緑の野菜が食べたくなるとか
ご苦労様です!
84. 匿名処理班
豆知識:缶詰の原型となったガラス瓶詰軍用食を発明させたのはフランスのナポレオン一世だったりする(食品業者アペールが発明し、仏軍に採用されたことから世界に広まった)。