
タロット占いの人気が復活 / Pixabay
最近海外では、タロット占いにハマる人が続出中なのだそうだ。普段は信仰心を持たない人でも、困ったときは神頼みするように、終わりの見えない新型コロナの影響は我々のメンタルに多大なる影響を与えており、不安になった多くの人たちが、未来を占うタロットカードにハマるのは不思議なことではない。これは疑似科学の再燃だろうか?そうではない。不安を抱える現代人にとってタロット占いは、不確実な事象を根本から見つめなおし、現実と折り合いをつけるための創造的な手段なのだ
ここではタロットカードの歴史と、各時代におけるその使用方法をのぞいてみよう。
広告
タロットカードとは?
タロットカードは、通常のトランプカードと同様、4つのスート(マーク)をもつ78枚のカードセットがもっとも一般的で、その内訳は1から10までの数札、4枚の人物札をスート(マーク)とした4スート56枚の小アルカナと、神話上の人物や、"死"や"魔術師"などの原型を表わす22枚の大アルカナに分けられる。マルセイユ版タロットや、エッティラタロットなど、カードの数や絵柄の違う別の種類のものもある。
こうしたタロットカードの違いは、その人がなにを求めているかによってそれぞれ意味が異なってくる。オカルト的な意味合いや危うい詐欺であることもあれば、癒しの形、実用的なアドバイス、ときに娯楽のためのものでもあった。

iStock
対となるふたつの神話
タロットの歴史にはふたつの神話がある。ひとつは、18世紀から19世紀のフランスで神秘主義者たちによって普及した前向きで建設的なもの。牧師のアントワーヌ・コート・ド・ジェブリンや、神秘主義者のジャン・バプティスト・エッティラ、詩人エリファス・レヴィらは、カードは古代エジプトやユダヤ教の魔術の伝統だと信じていた。
こうした説にはなにも根拠はない。初期のタロットカードは15世紀のイタリアにさかのぼるが、さまざまな神話によって、神秘主義者たちがカードは隠された古代の謎を暗号化したものだと主張するようになった。カードの複雑な意味を理解した占い師は、未来を予言する力を授かったというわけだ。
同時に国の権力者たちによって、タロット伝説のネガティブな面も広められた。フランスでは、1789年の革命後、占いに反対する新たな規定が導入され、メディア、警察、政治家などが、タロットカードの使用は詐欺の証拠だと決めつけた。
古代の知恵と近代の詐欺という正反対のふたつの神話は、占ってもらった人々がカードが示すことにどう左右されるかに、いまだに大きな影響を与えている。しかし、ここで言いたいのはそれだけではない。

● Pixabay
かつての歴史家は政府の判断よりもカード占いに注目していた
歴史家たちは、神秘主義者たちの書いたものや、時の政府の判断よりも、カード占いをする者やその客が言ったことに注目したようだ。フランスにおける1790年から1940年の間の魔術研究の中で、数ある占い師の例から、カードのさまざまな面が明らかになってきた。
まず、タロットは決してカード占いの主流だったわけではなかった。占い師は大アルカナではない、標準的なカードを使っていたようだ。安価だったため、依頼者はより簡易な占いを好んだ。
タロットカードをフルに使うときでさえ、占い師は神秘主義者が言う象徴的な意味合いをもつ複雑なシステムは採用せず、シンプルなやり方にこだわった。4つのスートのうちふたつはたいていいいことを示し、残りのふたつは悪いことを表わしていた。
占い師は、引いたカードを見て、すぐにその意味を解釈したのかもしれない。下のカードは、有名な占い師マドモアゼル・ルノルマンが解釈したカードセットからのものと言われている。
左の"運命の輪"は、結婚によって富がもたらされることを意味しているが、右の"破壊の塔"は、気前が良すぎることを示している。

マドモアゼル・ルノルマンによるマルセイユ版タロットから、ふたつのカード
image credit:Bibliotheque Nationale de France
占い師は、カードから独自の解釈を編み出した。例えば、1889年の北西フランスのフージェールの場合、占い師は2枚のカードを引いて、客にこう言った。
スペードのクイーンはあなたの妻、クラブのエースはお金を示しています。これはあなたの妻があなたから金を盗んでいるという意味です意味不明の解釈もある。1834年、東フランスのブザンソンの占い師は、カードがサルのように見えるので、これは客が魔法をかけられている証拠だと解釈した。
サルのイメージと魔術が結びつくものなのだろうか? 昔のシンボルをすべて完全に解釈するのは不可能だ。
娯楽やセラピーのため
政府など権威機構はタロットを詐欺として封じ込めようとしたが、多くの依頼者は金を払って占ってもらったことに対してもっと柔軟な理解を示していた。1888年のルーアンでの若い女性はこう言っている。すべてがナンセンスだなんて信じません。友だちを喜ばそうと思って、占い師ののところへ行っただけです結局のところ、依頼者たちは占い師を、未来を予言してもらうためではなく、目下の問題に対処する手段として考えていた。
現在、多くの人はタロット占い師をセラピーの一部としてとらえている。
The Little Known History of Tarot | Gaia
ある意味、タロットは精神分析のひとつの形なのかもしれない。1990年、作家のジョゼ・コントレラスと民族学者のジーン・ファブ=サダが、占い師との体験から、タロットで占ってもらうという方法は、現代のセラピーと同じような効果があると主張した。
タロットが現状に対処するために使われることの多くの問題は、今日でも身近にある。
依頼者は、盗まれたり失くしたりした物、不可解な病気の原因、雇用の見通しに関するニュース、恋愛関係の保証などを求めてタロット占いに走り、タロットの歴史の中で、依頼者を騙した詐欺師の例は確かに少なくない。
だが、依頼者たちは、占いの評論家が思うほど騙されやすいわけではなく、カードを読んでもらう行為は、神秘的というより実用的なものなのだ。
大多数の人にとって、必ずしもカードは未来を見ようとするための間違った試みというわけではなかった。不確実な現在を解釈し直し、折り合うための創造的な手段なのだ。
References:Tarot Resurgence: People Turn to Occult in Uncertain Times | Ancient Origins/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大アルカナと小アルカナ両方を使った占いが正式らしいけどやり方は知らない
2. 匿名処理班
この記事はルノルマンタロットの場合、という話なんでしょうかね。
絵のあるタロットを使うとイメージはしやすい分、絵の意味に引きずられてしまうこともある。大事なことは、もちろん現実をきちんと見た上で、ほかの方法も併用した方がいいなあと思ったりしています。
3. 匿名処理班
カードは残ってるのに大元のカードゲームのほうが失伝してるという歴史が面白い
カード自体が貴族趣味のアート志向で高価だったことに加えてゲームのほうはカソリックの弾圧対象だったらしいから
一体どんだけ背徳的な内容だったんだか
4. 匿名処理班
中森明菜のジプシークイーンの曲がまず頭に浮かんだ
ほんの数文字だけ出るだけだけど印象郄いぜ
5. 匿名処理班
大アルカナのみのタロット占いを20年ちょっと趣味でやってるけど、いつも占った相手に言うのは「あくまでも指針だから、迷った時に思い出す程度に受け止めて」って事だなぁ。
失せ物探しとか翌週で運気がいい日を占ったりとか、大当たりだったらしく結構感謝されたけど、それ以外の恋愛とか人生の占いは、どちらかと言うとコールドリーディングの領域だと思ってる。
カードはあくまでも切っ掛けだよね。こんなカード出てるけど心当たりは?じゃあカードでこれはやらない方がいいって出てるから気をつけてね、とか。
6. 匿名処理班
高校の頃に学園祭の出し物でコンピュータによるタロット占いを作って出した事があった
占い方はクロススプレッドで、5枚のカードを乱数で出して、横にその大体の意味(占いの入門書の丸写し)を表示させるってようにしてみたけど、
本人が占って欲しい事と、そのカードの意味を結びつけないと占いとして成り立たないって高度な事をしなければならない訳で、まあ最初から無理って割り切ってた
現在の人工知能をもってしても難しい事なんだろうなあ
7. 匿名処理班
今年に入ってからタロットを始めたので、海外にも同じような人がいると思うとちょっと嬉しい
自分用の占いしかしてないけど、カードの絵柄から何を感じるかとか、カードの意味から思い当たることが浮かんできたりとか、頭の中を整理している感覚だな
8. 匿名処理班
タロットやるけど「短期の人間関係を占うのに向いてる」おそらく半年くらいまでなら良くわかる。
逆にイベント事は弱いようだ、交通事故の可能性、子供が幸運をもたらすくらいしか読めない。
期間や方角、状況(交差点で追突される)とかは具体的にわからない。
これから始める人はコンビネーションとカードのワードを覚えるといい(将垢楼魔だがワードは欲望、人の欲につけ込むのが悪魔なのだという)。
9. 匿名処理班
タロットかあ・・今じゃ一番ポピュラーな
占いだよな正位置と逆位置で
「塔」以外意味が同じカードでも違う(一部例外有り)
書いてある言葉がね・・・
各カードなんか意味深かな言葉が多く
それ自体が人生の教訓みたいな言葉が
多いんだよね
10. 匿名処理班
最近はエセスピリチュアルの
説得力の為だけに並べてる占い師も
ちょくちょく居るなぁ
せめて並べたカードの意味読むぐらいしろや
11. 匿名処理班
電子機器や5Gの影響も無いし
カードゲームってエコよな
もっとみんなやれ
12. 匿名処理班
知り合いのとあるパフォーマーが言っていた。手品と占いは心理学であると。
私も昔タロットはまって、素人なのでお金は取らずに他人を占っていたことがある。結局占って〜って来る人は、自分の話を聞いてほしい人が多かったように思う。
まあ、人の決断に責任をとれないのでやめたけれども。
13. 匿名処理班
実用的に役立ったデータあるんですか?
その成功と失敗の比率は?
14. 匿名処理班
俺の直感と推測のほうが当たると思う
15. 匿名処理班
1996年当時、F1にハマってて某英国選手応援してたんだけど、その選手が優勝できるかどうかを開幕戦前にタロットで占ってみた
最終結果を表すカード引いたら、大アルカナの「星」が出た
このカードには7個の白い小さい星と、中央に大きな黄色い1つの星が描かれてるんだけど、見た瞬間ビビりまくったのを覚えてる
当時F1は年間16戦で、7勝か8勝すればワールドチャンピオンになれたので、星の数が状況に合致しすぎてて怖いと思った
そして私はこれを「シーズン16戦中8勝する、ワールドチャンピオン決定は最終戦鈴までもつれ込む」と読んだんだけど、その通りになった
素人が占ってもこの結果を出すんだから、タロットは凄いと思う
最もあれ以来、怖さが先に立って、タロットよりはルーンストーンで占うほうが多くなったけど
16. 匿名処理班
ワテもいっぺん、やってみたろっと!
17. 匿名処理班
このカードにはこういう意味がある
みたいな"分析的"な理解が好きな人はあんまり向いてなさそう
18.
19. 匿名処理班
擬似科学との評価を避けたいなら、「精神分析のひとつの形なのかもしれない」のような科学的手法と比較する表現をしてはいけない。
科学的手法の価値は結果の再現性にあり、タロットはその意味で全く科学的ではないのは明白だからだ。
つまり運命が決まっており、その運命をタロットカードが示すなら、誰がどこで何度占っても同じ結果になり、それは科学の対象になるだろう。しかしそんなことはない。
オカルトの価値は「擬似科学」に接することで地に落ちるので、最大限に避けるべきだ。
20. 匿名処理班
タロットカードは神秘的な絵柄を見るのは好き
オウガバトルってゲームに登場したり
ダリや天野喜孝さんを始めとする名だたるアーティストがタロットカードの絵札描いてる
占いそのものは結局ライフハックの参考や一歩先に踏み出すきっかけとなるものであって未来予知じゃないと思ってる
占いのアドバイスいただいたところで結局動くのは相談者本人
それをわきまえた上で利用したほうがいいのかもしれないし悩みって人に話すだけで楽になる事もあるので有用だ思う
21. 匿名処理班
タロットはね、素人でも自分でやったほうがアドバイスくれるよ。
22. 匿名処理班
よく判らんが、擬似と言ってはいるが
科学的要素は微塵も無いように思うw
23. 匿名処理班
昔、魔夜峰央のタロットカードを持ってたよ。最近、復刻版が出たのを知った。
いかん、歳がバレるっ
24. 匿名処理班
タロット、やってみると結構面白い。
いつ何が起こるかという予言はしない。
自分でもよーく考えていったら分かることをハッキリした物言いで返してくる。
こういう原因があってこうなったよね、だからこうしたら、そりゃこうなるよね、だからこうしたらいいんじゃない?みたいな。
それに従うかどうかは別なので、占いの通りの結末になるわけじゃない。
カード引いてるのは自分だから、自分が知り得ない情報が出てこなくて当然なんだよね。
そういうところが面白い。自身と対話するかんじ。
神秘的な力がどうのとかは感じないw
25. インチキおやじ
<20さま
天野さんのカード持ってます。
そのままFFにも出られそうな、
愚者とか素敵デザインです。
26. 匿名処理班
※15
96年ですね。当時カミカゼやフライング・フィンを応援していた者です。
あの優勝決定の瞬間がインパクト強すぎて、今もよく覚えています。
私は大学学祭で「部のブースでタロット占いしようか?」という軽い気持ちで提案して、そこから始めました者です。今も偶に趣味で取り出します。
学祭当日忙しさに慌てたのを覚えています。男女問わず占って欲しいという人が多くて驚きました。
占いは占い師の言葉に、見て貰う人が過去や心情を当てはめてくるものと思っています。10の内1,2当たるだけでも「よく当たる」と思われるような…。詐欺に繋がるのもむべなるかなと思いますね。
だから言葉は慎重に選びますし、あくまで未来の一つの可能性という事を踏まえて貰ってから占います。
背中を押して欲しいと思う方は存外多いものです。
27. 匿名処理班
私が占います
あなたは明日、食事してトイレにも行くでしょう
28. 匿名処理班
占いを信じて従う人って素直よね
よくもまあ他人の(それもよく知らない占い師の)言うことを信じるもんだ
金まで払って占ってもらうんだから驚く
身近な人の意見さえ鵜呑みにできない自分にはとても考えられないw
29. 匿名処理班
※28
金を払うのは身近な人には中々言えない悩みを聞いてもらえるからだよ。酒の代わりにタロットカードをつまむスナックみたいなもん
カードの結果を見ながらそこから話を膨らませて問題点の洗い流しをして改善方法を見つけ出すのよ
一人で問題解決できる人には用の無い場所ではある
30. 匿名処理班
貴方は今後数年間ハッピーでしょうって占いを見た翌日にリストラされたわ
何の不満もない職場だったのに、どこがハッピーなんだよ
31. 匿名処理班
魔夜峰央のタロットカード持ってたなあ
絵眺めてるだけで遊ばなかったけど
32. 匿名処理班
※16
山田君、タロット一枚!
33. 匿名処理班
インドかどっかにあるなんとかスコープってのはくっそ細かく色々先までわかるけど自分が生まれた緯度と経度が必要になるからサッとできずどうにもならんのよね、そういう意味でも手軽にできるタロットは身近になるのも納得だわな